プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

モラハラの心理-4.なぜ、結婚すると突然モラ夫になるのか?

2006/06/12(Mon) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
【モラルハラスメントの心理】

なぜ、結婚すると突然モラ夫になるのか?

そのからくりを探る大前提として、「モデリング」の概念を知っておこう。
モデリングとは、行動を観察することにより行動様式を学ぶことをいう。

ところで、学ぶの語源は「真似ぶ」。
真似とは、行動を観察してその通りにやってみること。

つまり、「モデリング=真似び(観察学習)」
見事、東西で学びの概念が一致しましたね(^^)。

 
Comment1  |  Trackback1
 
 

モラハラの心理-5.絶対服従を叩き込む

2006/06/20(Tue) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
【モラルハラスメントの心理】

モラルハラスメントの心理構造…ようやく続きです―(私の人生と同じで寄り道だらけでスミマセン ^^;)。

人は親をモデリングしていることをふまえた上で、どのように変身のスイッチが入るのか、そのメカニズムを見てみよう。

一話目の事例では、結婚後のある日、「突然の夫の罵倒」から地獄のモラハラがスタートした。
二話目の事例では、夫の実家に入って1週間後、義母が「スイッチが入ったようにいきなりわめいて怒り出し」てスタートした。

共通のポイントは、次の3点である。
1,ある日突然
2,些細なことで
3,鬼のように怒る

つまり、「理不尽」であると言うことだ。
 
Comment7  |  Trackback0
 
 

「モラハラ」と「パワハラ」の特集-テレビ東京「朝楽」見てね!!

2006/09/02(Sat) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
9月6日水曜日8:00~テレビに出ることになりました!(生放送です! ^^)
テレビ東京で毎朝8時から放送している情報番組「朝は楽しく!」の「我が家の事件簿」です。

「朝は楽しく!スマイルサプリメント」は、テレビ東京で月曜~金曜の8:00~11:00に放送している情報番組。毎週水曜日は8:00~8:45に「我が家の事件簿」として子育てや夫婦の問題など、家庭に関する様々な悩み、疑問を「再現VTR」にて放送し、 『スタジオに専門家を招き、疑問に答えていきながら、解決方法を探っていきます』というコンセプトで構成されています。


9月6日水曜日の『~知恵袋スペシャル~「我が家の事件簿」』のテーマは、「ハラスメント」!
「モラルハラスメント」と「パワーハラスメント」の2つを取り上げますので、そのコメンテーターとして出演することになりました!
(司会は、辻よしなりさんと前田真理子さん。 ゲストは、芳本美代子とロー晴代さん)

 
Comment0  |  Trackback0
 
 

モラルハラスメント事例 (「朝は楽しく!」9/6放送分 紙上再現ドラマ)

2006/09/08(Fri) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
テレビを見られなかった方もいらっしゃいますので、再現ドラマをごく簡単に紙上再現。先ずは、モラハラ編。
モラルハラスメント再現ドラマ(テレビ東京)



夫は安定した収入がある職業につき、熱(38°)があっても無理して会社に行く真面目な人で、優しい夫と結婚してよかった、と思う妻。


ある日突然、帰宅後の夫に無視される。
ちょっと機嫌が悪いのかな、と思う妻。


友人と会って帰りが遅くなった日、夫は一人で料理を作っており妻を無視。妻は申し訳ないと思いつつも、夫は子どもなのかな、と感じる。


ある晩、いきなりソファで寝ようとするので、心配すると
「布団干してないだろ!あんな布団で寝られるか、バカ!」

 
Comment1  |  Trackback0
 
 

モラ夫(ハラッサー)の支配の方法

2006/09/09(Sat) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】②

夫がどのように妻を追い込んでいくのか、そのやり口を知ってください。知ることは気づきを生みます。危険を知らせるサインに敏感になってください。自分の身を守れるのは自分しかいません。ビデオを持っていらっしゃる方、下記の解説を見ながらもう一度見てみてください。

①『熱(38°)があっても無理して会社に行く真面目な人』
違います。38°あったら休みます。常識的に考えて、その熱で出てこられたら周り中が迷惑します。風邪を蔓延させる元凶ですからね。この行動から次の可能性があることに気づいてください。
1.自分の体からのメッセージを無視 →人の体調も無視。
2.自分の気持ちは抑制する →人の気持ちも抑圧する。
3.常識よりも会社への闇雲な忠誠 →自分への闇雲な忠誠を求める
4.自分の体を酷使して会社に隷属 →体を酷使してまで自分に隷属する人を求める
5.自分を大事にせず会社の道具となっている →人を自分の道具にする

 
Comment3  |  Trackback0
 
 

妻が服従していくメカニズム

2006/09/09(Sat) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】③

では、この波状攻撃を受けた妻は、一体どのような心理状態になっていくでしょう。
「モラ夫(ハラッサー)の支配の方法」を別窓で立ち上げて、並べて見るとわかりやすいかも。



②優しかったはずの夫がいきなり変貌するわけですから、事態を飲み込めません。夫も疲れていたんだろうとか、何か気に障ることでもしたかしら、とか、あれこれ類推しますがわかりません。しかし、確実に気持ちは揺さぶられ、隙が生じています。


 
Comment0  |  Trackback0
 
 

モラ夫の妻が無力になるストレスの法則

2006/09/10(Sun) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】④

それでは、妻の行動をストレス理論に照らしてみてみましょう。
基本は下記の書いてありますので、ご参照ください。
「パワハラのストレスメカニズム→ストレス理論で知的防衛せよ!」




②妻は夫の行為が自分にとってどのくらいの脅威なのか推測し、判断がつかないままにストレスの程度は「無害」と評価しました(1次評価)。

③今度はストレスの程度を「脅威」と評価(1次評価)しました。そこで、どのように対応すればいいのか考え(2次評価) 、自己規制という「対処行動(コーピング)」をとることになります

 
Comment3  |  Trackback0
 
 

衝撃のモラハラ・ダメージ!~配偶者はどうなっていくのか?

2006/09/11(Mon) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】⑤

ちょっと想像してみましょう。
あなたはブラックホールのような強大な磁場の空間にいます。
そこに立っているだけでヘトヘトになります。生命エネルギーがどんどん吸い取られていきます。

その上、そこは直進する光でさえ曲がるような歪んだ空間です。
まっすぐに判断しているつもりでも、磁場の影響を受けて知らないうちに「認知のゆがみ」が生じています。つまり、そこにいるだけで正常な判断ができなくなっていくのです。

そしてそこには強大な権力が存在しますから、生命エネルギーが奪われ、認知がゆがんでしまった者は、その権力に隷属するしかありません。それ以外にその空間の中で生きる術はなくなるのです。

それが洗脳空間の共通のあり方です。
外界と内部の落差があればあるほど、社会復帰がしにくくなります。

 
Comment0  |  Trackback0
 
 

衝撃のモラハラ・ダメージ!~子どもはどう育つのか?

2006/09/12(Tue) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】⑥

子どもは、歪んだ空間の中に生まれ、そこで育ちます。
それがどういうことかわかるでしょうか。

子どもが毎日見ている「人間関係」は「支配と服従」の関係です。
家庭に君臨する帝王と、その帝王が行う序列付けを見ています。
そして、支配のために、脅し、すかし、時になだめ、時に暴力を振るうやり方を見ています。

最近、皇族の後継がらみで「帝王学」の話題がかまびすしいですが、
モラハラ家庭で育った子供たちは、「やくざの帝王学」を実地に学んでいるようなものです。


 
Comment0  |  Trackback0
 
 

モラハラからの離脱:離婚に迷う妻たちへ-あなたが守るべきもの

2006/09/12(Tue) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
モラハラ事例 :TV再現ドラマ分析】⑦

なぜ私が、ここまでしつこく書いてきたのか?
それは、一般の人々にモラルハラスメントの本質を理解してほしいからである。
理解が広がることが早期発見につながるし、
理解が広がることは閉塞状況が減っていくことであり、それは取りも直さずモラルハラスメントを押さえ込むことにもなる。

しかし、それだけではない。
何より、モラハラに遭っている方自身が、これだけの目にあって尚、離婚を決意することに迷いを持つことが多いからだ。

再現ドラマでは、妻は離婚を決意し、異空間から離脱することができた。
しかし、現実的にはなかなかそううまくいかない場合も多い。
1つには、妻自身の心の迷い。
もう1つは、考えられないくらいのモラ夫の引き留め工作だ。

 
Comment2  |  Trackback1
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード