プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

感情を閉じ込める家(部屋)の結界を崩そう

2011/06/01(Wed) Category : 結界
【小さい頃の自分を救い出す方法】

さて、自分の育ってきた環境がわかり、自分の中に閉じ込めてきたインナーチャイルドがいることもわかりました。あとは、そのチャイルドの思いを口に出して表現してあげればいいわけです。が、なぜか出てきません。たとえ親元から離れて一人であっても出てこないのです。

この場合、親から遠く離れていたとしても親の胎内に棲んでいることがあります。それは、家のたたずまいにも現れています。

 
Comment5  |  Trackback0
 
 

脳内結界を解除すると、できなかったことができるようになる

2011/06/07(Tue) Category : 結界
【小さい頃の自分を救い出す方法】

エンプティチェアを通じて、ついに親に言いたいことを言った青年。すぐに効果が現れたことがありました。すぐ―そう、電話カウンセリングでエンプティチェアを終えた直後でした・・・。(掲載の許可を得ております。ありがとうございました)


★正体をさらした「頭に隠れ棲む父親」--------------------------------

「あ、今『気づくな』という声が頭の中でしました」
L君は、そう言いました。エンプティチェアがようやく終わってすぐのことです。

 
Comment5  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界1山門―閉じ込めの門扉

2011/11/11(Fri) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】1

★閉じ込めの門扉----------------------------------------------------

結界空間(聖域)に入るときには、魔を寄せ付けないための境があります。開かれた空間である神社では鳥居、閉じられた空間である寺院では山門がそれに当たります。

存在不安の強い人が家自体を子宮にしている場合、その中は自分の世界ですから、自分以外の価値観は入ってほしくありません。だから、内外の価値観が交じり合わないように、近隣と交流しにくいような立地にあったり、家人が友達を呼ぶのを嫌ったり、友人を呼べないように散らかしていたりします。

 
Comment5  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 2玄関―1,鏡の中のマリオネット

2011/11/12(Sat) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】2

★玄関-------------------------------------------------------------

ドアを開けたときに、どのような光景が目に飛び込んでくるでしょうか。そのときに見える光景が、見た人の心にまず最初に釘を刺すことになります。


<鏡>------------------------------------------

たとえば、正面に鏡があって自分の姿が見えたとしましょう。
これは、入ってくる運気を跳ね返すということで風水的にもよくないため、置くとしても正面ではなく左右の壁に置くように言われていますよね。

 
Comment3  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 2玄関―2,パンドラの箱

2011/11/13(Sun) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】2-2

笑い飛ばすのはいいですね~。
ICとつながった方は、IPが逆襲を仕掛けてきます。そして追い詰められれば追い詰められるほど、それは露骨になっていき、最後はなりふり構わなくなってきます。

そういう時、本人はとても大変なのですが、私は「楽しみましょう」と言っています。何しろどんどん手の内を見せてくれるわけですからね~。あぁそうきたか、おやこんどはこうきたか、と楽しいわけです。“自分”がいかに“賢い”かわかりますよ~。

一通り自分で体験すると、他の人のIPも見破ることができるようになります。楽しいでしょ?

 
Comment6  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 2玄関―3,人工子宮の入口

2011/11/14(Mon) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】2-3

みなさん、妨害にめげず闘っていらっしゃいますね。

さて、このシリーズ、玄関だけで3つ目になってしまいましたね。まぁそれだけ出入り口の関所は重要ポイントなのでしょう。


<絵>------------------------------------------

たとえば、正面の上に絵が飾ってあったとします。
その絵の背景が真っ黒だったりすると、これも感情を閉じ込めろというメッセージですね。しかも上から監視しています。

たとえば、真正面で出迎えてくれた絵。
明るくて癒し系なのですが、それとなく家の中を見ていると、そこここに同系色のカラーがあります。後で聴いてみると、見事に母親カラーでした。つまり、その家自体が母親の胎内ということです。

 
Comment6  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 3参道、燈篭、階段、門番

2011/11/15(Tue) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】3

★参道(産道)------------------------------------------------------

玄関から居間(リビングダイニング等)に続く廊下はいわば参道に当たります。

ここが、まさに産道のように狭くなっていることがあります。理由は様々です。なんとなく理屈をつけて自分を説得してやっているわけですが、やたらと物を置いてあって通れる幅が半分になっていたり、あるいは幅はあっても両側に物が置いてあって、気持ちが窮屈になる仕掛けであったりします。

 
Comment5  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 4宝物殿―化石の森

2011/11/16(Wed) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】4

★宝物殿------------------------------------------------------------

本殿に行く前に宝物殿を見ておきましょう。

存在不安の強い人は、感情で生きていません。自分の気持ち以外の何かに従って生きるということは「操り人形」ということです。操り人形がどんなに行動したとしても、後には何も残りません。「生きた記憶」がないわけですからね・・・。

たとえば、次のように
母親という「ザ・ワールド(世界)」


 
Comment11  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 5幣殿―親(神)に捧げているわが身

2011/11/17(Thu) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】5

さて、境内に入ると
幣殿(神さまにお供え物をするための建物)、
拝殿(参拝する建物)、
本殿(神殿:神体が安置される建物)、
別宮(荒御霊を祭る建物)などがあります。

家の中では居間が境内(胎内)。
そこにある棚や家具などが建物(○○殿)に当たります。


 
Comment3  |  Trackback0
 
 

存在不安が強い人の家の結界 6拝殿―神棚と仏壇

2011/11/18(Fri) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】6

★拝殿(はいでん)-------------------------------------------------

拝殿は神さまへの祭祀、参拝などを行う場所のことです。
家庭の中で拝殿といえば、代表的なものは神棚や仏壇でしょうか。


<神棚と仏壇>-----------------------------------------------------

両方ない家、片方がある家、両方ある家、様々です。
 
Comment3  |  Trackback0
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード