プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

新たなステージへ

2014/05/13(Tue) Category : 二世帯同居・介護
1ヶ月半ほどブログを更新をしておりませんでしたが、ブログを見に来ていただいている皆様、まことにありがとうございます。


-----------------------------------------------------------------
『ブログを更新をしておりませんでした』と書きましたが、にもかかわらず面白い現象が起きていました。
3月末頃にいきなり順位がドーンとあり得ない下がり方をしました↓
 
Comment4  |  Trackback0
 
 

二世帯同居の経緯

2014/08/25(Mon) Category : 二世帯同居・介護
◆「ありのままで」--------------------------------------------

「あの歌が聴きたい」
84歳の母が、今も寝る際に聞きたがる歌があります。
May J.の「Let It Go ~ありのままで~」です。

5月中旬、実家に引っ越しの段取りで行っていたときに、Mステで幕張総合高校のコーラスをバックにMay J.が「ありのままで~」を熱唱しました。たまたまその部分を見た母の目が釘付け。その熱唱ぶりに気持ちが奪われたようでした。

そして、6月上旬に我が家に同居し、私がアレンジして作ったCDを聞かせました。「アナと雪の女王」の劇中歌のいくつかと、その最初と最後をMay J.の歌で挟んであります。

 
Comment1  |  Trackback0
 
 

二世帯同居の留意点

2014/08/26(Tue) Category : 二世帯同居・介護
【二世帯同居の経緯】の続き

◆物件を決める-----------------------------------------------------

住まいについては、次の条件で考えました。
1.庭付き(父対策。母も出来るようになればベター)
2.スーパーが車なしでいける範囲にあること(父のため)
3.両親の他に私たち夫婦の仕事場(部屋)及び子供達の部屋の確保
4.津波が来ない高さ
5.可能であれば、借りられる畑が近くにあればベター

 
Comment0  |  Trackback0
 
 

笑い合っていられるように 重ね紡いでいく

2015/08/19(Wed) Category : 二世帯同居・介護
母が右足を骨折した。
父の不注意ですねの部分にひびが入ったのだが、全治3ヶ月。1ヶ月は安静にするように言われた。

なんとも言えない気持ちがあった。
いろいろな気持ちが湧いた・・・



同居して1年―
意識がしっかりし、押し車を押しながら時折散歩もした。
しかし、その距離はどんどん短くなっていった。

 
Comment2  |  Trackback0
 
 

訪問入浴サービスは極楽

2015/08/23(Sun) Category : 二世帯同居・介護
金曜日16:00から、初の訪問入浴がありました。

看護師の女性と男女の介護職員の3人チームで来られました。
まず、浴槽などの機材を搬入し、車は警察に駐車許可を取っていただいた所定の場所へ移動。

最初に看護師さんが体温、血圧の測定。血圧が高ければ入浴ではない方法で臨機応変に対応するそうです。入浴前後の血圧変化が怖いので本人が入りたいと言っても断ることもあるとか。

 
Comment1  |  Trackback0
 
 

「寝たきり」になっていく経過と対策

2015/09/21(Mon) Category : 二世帯同居・介護
「敬老の日」ですね。両親への思いを伝えたい日でもありますが、怒りや悲しみしか出てこない方も多々いらっしゃることでしょう。

私も、中学の頃から両親とは口もききたくなく、家では部屋にこもり、高2から家を出て下宿し、その後浪人の1年間宅浪で同居しましたが後はずっと離れていましたから、親に近づくことができない思いもわかります。そして、それらの思いを残したままであれば、たとえ同居したとしても介護はできなかっただろうなぁと感じます。


 
Comment0  |  Trackback0
 
 

親の介護を始める前にしておくべき自分の心の棚卸し

2015/09/22(Tue) Category : 二世帯同居・介護
【親の介護をする前に】

1.自分の心の棚卸しをする------------------------------

「深層心理で寝たきりになりたい老人」の日常は、アクシデントと隣り合わせです。いつ何時、身動きできなくなるかわかりません。母の場合も、私たちと同居して要介護2まで回復していたのが、骨折によって一挙に要介護4に後戻りしてしまいました。一人では何もできない状態が突然訪れたわけです。

ベッドから起こす時、車椅子に乗せる時、車椅子からトイレに抱え込む時、トイレから車椅子に乗せる時、ベッドに戻してオムツをする時、食卓に運ぶ時・・・その全てで抱きかかえなければなりません。

 
Comment0  |  Trackback0
 
 

同居ストレス軽減のために自分の親の在り方を知ること

2015/09/24(Thu) Category : 二世帯同居・介護
【親の介護をする前に】

2.自分の親の在り方を知る--------------------------------

もう一つ、「親との同居は無理」と思っていた理由は、一緒にいると両親(の意識)がまとわりついてくるからでした。

人は、大まかにいえば「母親のための人生脚本」+「内なる存在不安からの逃走」+「母親がほしいチャイルド」の3本立てで生きています(何人ものチャイルドがいる中で、これまで前2者をその代表にしていました。が、この項では3本立てにした方がわかりやすいのでそうします)。

 
Comment1  |  Trackback0
 
 

配偶者の脚本を知る

2015/09/28(Mon) Category : 二世帯同居・介護
【親の介護をする前に】

3.配偶者の脚本を知る-----------------------------------

さて、自分の心の棚卸しをし、両親の在り方(脚本や存在不安からの逃げ方)を知る―「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ですが、もう一人知っておかなければならない相手がいます。配偶者ですね。

生まれながらに自律している人はいませんから(というよりも生まれた時が一番自律していて、その後劣化していくと考えた方がしっくりきますが)、結婚は共依存から始まります。ごく大まかに言うと、存在不安が同程度であり、脚本が互いにかみ合う人同士が結びつくわけです。

 
Comment0  |  Trackback0
 
 

ショートステイ初利用

2015/10/19(Mon) Category : 二世帯同居・介護
明日から1泊で高野山に参ります。
開創1200年に際し、金剛峯寺の持仏御本尊や金堂の御本尊が公開されるからで、特別開帳期間が10月の一ヶ月だけなので、以前から計画していました。

また、お逮夜ナイトウォークが毎月20日夜にあるというので、10/20に決定。お逮夜(たいや)とは、弘法大師が亡くなった日(21日は「お大師さまの日」)の前夜のこと。



 
Comment0  |  Trackback0
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード