DV被害実態調査結果 メモ
2008/02/14(Thu) Category : DV(ドメスティックバイオレンス)
バレンタインデーなのですが、デートDVも急増している昨今故、あえてこの話題を-。
「配偶者からの暴力の被害者の自立支援等に関する調査結果」が公表されている。
http://www.gender.go.jp/dv/ziritusien-1901kekka.pdf
平成18年10月25日~11月27日にかけて、「配偶者等から暴力を受けた者で、現在自立して生活している者、又は自立に向けて生活している者」に対してアンケート調査した。
調査票は配偶者暴力相談支援センター、一時保護委託契約施設(婦人保護施設、母子生活支援施設、民間団体)、民間シェルター等を通じて配布し、回収は返信用封筒にて内閣府あてに直接返送。有効回答数799人。
ご参考にされたし。
■被害を受けて医師等の診察を受けたことがあるか------------------
ある 67%
(→3割も受けない人がいるが、「離婚裁判の現状」に書いたとおり身体的被害に関わる診断書は有力な証拠となる。必ず診断書を書いてもらうように。また、暴力を受けたらすぐに記録と写メを撮っておくとよい)
■どちらで診察を受けたか(複数回答)----------------------------
「整形外科」(41.1%)>「外科」(26.2%)>「心療内科」(23.8%)>「内科」(21.3%)>「精神科」(21.1%)>「救急外来」(20.9%)>「産婦人科」(19.6%)>「耳鼻咽頭科」(11.8%)>「脳神経外科」(11.4%)
*1人当たり平均2.3科を受診-打撃を受けた箇所の個別の治療と心の治療の両方であろうか
(→とある弁護士によると、心療内科や精神科は心の回復にはあまり有効ではないとのこと。基本的に病院は「薬を出すために診断名をつけるところ」だから、心の回復にはカウンセラーの方がよいかもしれない。とはいえ、日本のカウンセリング業界もまだまだ端緒についたばかり…)
■裁判所に対して、保護命令の申し立てをしたか--------------------
申し立てていない 約60%
■保護命令を申し立てていない理由------------------------------
34.8% 相手の反応が怖かった
28.1% 保護命令の制度を知らなかった
25.3% 精神的な余裕がなかった
19.2% 申し立てをする決心がなかなかつかなかった
18.8% どの程度の暴力で申し立てできるのか自信がなかった
16.7% 効果がどのくらいあるのかわからなかった
16.0% 受けた暴力が保護命令の対象外だった
(→保護命令とは接近禁止や住居退去の命令。違反者は一年以下の懲役。
今年1月から施行されている「改正DV防止法」では、DV被害者の親族や関係者も接近禁止の対象となるし、無言電話、夜間の電話やFAX、メール送信なども禁じることができる。
また、これまでは身体的暴力だけに限定していたのだが、その他に精神的、性的暴力を含むようになり、将来、生命や身体に重大な危害を受ける恐れが大きいと認められる場合、「言葉による脅迫」(言葉のDV)も対象とされるようになったので、記録をつけておくとよい)
■避難施設を利用したことがあるか------------------------------
ある 約75% (4人中3人)
最初に利用した施設は、「婦人相談所」(52.4%)>「民間シェルター」(20.1%)
4割近くは家を出てから直接施設に入っている。
(→後から荷物を取りに行こうとしても、鍵を替えられていたりすることも多い。事前にわからないようにどこかに持ち出しておくか、あきらめること)
■施設を出た後は-------------------------------------------
「母子生活支援施設」(36.2%)
「民間賃貸住宅(民間アパートなど)」(30.7%)
「実家・親戚宅」(9.5%)
「婦人保護施設や民間シェルター」(8.4%)
(→実家・親戚宅(9.5%)というのが、DV被害者の境遇を暗に物語っている。妻が離婚できない背景の裏に、見た目(外見、学歴、会社、財産など)に惑わされて結婚を押しつけたり、あるいは離婚を暗に許可しない両親の存在があることが多い。渋谷バラバラ殺人事件で歌織被告がDV夫から離婚できず追いつめられていった背景にも「お前みたいな女が、新潟なんかに戻ってきて何ができるというんだ」と言った父親の姿があった…)
■相手から追跡された経験がある人54.7%------------------------
62.3% 電話やメール、手紙が来た
54.3% 実家や友人宅に現れた
36.5% 家や避難先、職場等に来たり、待ち伏せされた
(→捜索願が出されるケースもあるから、場合によっては警察のDV担当者に話をしておく必要があるかも)
■現在の就労状況-------------------------------------------
「勤め人(パートタイム等)として働いている」(44.1%)
「勤め人(フルタイム)として働いている」(22.0%)
■仕事をしていない人の求職状況-------------------------------
「仕事を探したいが探せない(心身の不調や乳幼児がいるなどの理由で)」(48.8%)
「仕事を探している」(36.9%)
■収入----------------------------------------------------
「10~15万円未満」(35.3%)
「 5~10万円未満」(21.7%)
「15~20 万円未満」(16.8%)
(→この辺は全て行政支援が必要。国に任せず、各地域の行政が知恵を絞ってほしい。道路建設に無駄金使っている時ではないだろう! 被害女性が住みよい地域であれば発展するぞ)
■知らなかったサービス---------------------------------------
「診療代やカウンセリング費用の補助、立替え」(28.4%)
「住民基本台帳の閲覧等の制限」(26.4%)
「母子家庭等就業・自立支援センターにおける就業支援サービス(就業相談や講習会など)」(25.4%)
カウンセリング費用の補助、立替えなんてあるんだねぇ~。
というよりも、心の健康も健保で扱えるようにしろ!
以上
大学生のデートDVの実態
急増!「デートDV」
DV(ドメスティック・バイオレンス)の現状
離婚裁判の現状
「配偶者からの暴力の被害者の自立支援等に関する調査結果」が公表されている。
http://www.gender.go.jp/dv/ziritusien-1901kekka.pdf
平成18年10月25日~11月27日にかけて、「配偶者等から暴力を受けた者で、現在自立して生活している者、又は自立に向けて生活している者」に対してアンケート調査した。
調査票は配偶者暴力相談支援センター、一時保護委託契約施設(婦人保護施設、母子生活支援施設、民間団体)、民間シェルター等を通じて配布し、回収は返信用封筒にて内閣府あてに直接返送。有効回答数799人。
ご参考にされたし。
■被害を受けて医師等の診察を受けたことがあるか------------------
ある 67%
(→3割も受けない人がいるが、「離婚裁判の現状」に書いたとおり身体的被害に関わる診断書は有力な証拠となる。必ず診断書を書いてもらうように。また、暴力を受けたらすぐに記録と写メを撮っておくとよい)
■どちらで診察を受けたか(複数回答)----------------------------
「整形外科」(41.1%)>「外科」(26.2%)>「心療内科」(23.8%)>「内科」(21.3%)>「精神科」(21.1%)>「救急外来」(20.9%)>「産婦人科」(19.6%)>「耳鼻咽頭科」(11.8%)>「脳神経外科」(11.4%)
*1人当たり平均2.3科を受診-打撃を受けた箇所の個別の治療と心の治療の両方であろうか
(→とある弁護士によると、心療内科や精神科は心の回復にはあまり有効ではないとのこと。基本的に病院は「薬を出すために診断名をつけるところ」だから、心の回復にはカウンセラーの方がよいかもしれない。とはいえ、日本のカウンセリング業界もまだまだ端緒についたばかり…)
■裁判所に対して、保護命令の申し立てをしたか--------------------
申し立てていない 約60%
■保護命令を申し立てていない理由------------------------------
34.8% 相手の反応が怖かった
28.1% 保護命令の制度を知らなかった
25.3% 精神的な余裕がなかった
19.2% 申し立てをする決心がなかなかつかなかった
18.8% どの程度の暴力で申し立てできるのか自信がなかった
16.7% 効果がどのくらいあるのかわからなかった
16.0% 受けた暴力が保護命令の対象外だった
(→保護命令とは接近禁止や住居退去の命令。違反者は一年以下の懲役。
今年1月から施行されている「改正DV防止法」では、DV被害者の親族や関係者も接近禁止の対象となるし、無言電話、夜間の電話やFAX、メール送信なども禁じることができる。
また、これまでは身体的暴力だけに限定していたのだが、その他に精神的、性的暴力を含むようになり、将来、生命や身体に重大な危害を受ける恐れが大きいと認められる場合、「言葉による脅迫」(言葉のDV)も対象とされるようになったので、記録をつけておくとよい)
■避難施設を利用したことがあるか------------------------------
ある 約75% (4人中3人)
最初に利用した施設は、「婦人相談所」(52.4%)>「民間シェルター」(20.1%)
4割近くは家を出てから直接施設に入っている。
(→後から荷物を取りに行こうとしても、鍵を替えられていたりすることも多い。事前にわからないようにどこかに持ち出しておくか、あきらめること)
■施設を出た後は-------------------------------------------
「母子生活支援施設」(36.2%)
「民間賃貸住宅(民間アパートなど)」(30.7%)
「実家・親戚宅」(9.5%)
「婦人保護施設や民間シェルター」(8.4%)
(→実家・親戚宅(9.5%)というのが、DV被害者の境遇を暗に物語っている。妻が離婚できない背景の裏に、見た目(外見、学歴、会社、財産など)に惑わされて結婚を押しつけたり、あるいは離婚を暗に許可しない両親の存在があることが多い。渋谷バラバラ殺人事件で歌織被告がDV夫から離婚できず追いつめられていった背景にも「お前みたいな女が、新潟なんかに戻ってきて何ができるというんだ」と言った父親の姿があった…)
■相手から追跡された経験がある人54.7%------------------------
62.3% 電話やメール、手紙が来た
54.3% 実家や友人宅に現れた
36.5% 家や避難先、職場等に来たり、待ち伏せされた
(→捜索願が出されるケースもあるから、場合によっては警察のDV担当者に話をしておく必要があるかも)
■現在の就労状況-------------------------------------------
「勤め人(パートタイム等)として働いている」(44.1%)
「勤め人(フルタイム)として働いている」(22.0%)
■仕事をしていない人の求職状況-------------------------------
「仕事を探したいが探せない(心身の不調や乳幼児がいるなどの理由で)」(48.8%)
「仕事を探している」(36.9%)
■収入----------------------------------------------------
「10~15万円未満」(35.3%)
「 5~10万円未満」(21.7%)
「15~20 万円未満」(16.8%)
(→この辺は全て行政支援が必要。国に任せず、各地域の行政が知恵を絞ってほしい。道路建設に無駄金使っている時ではないだろう! 被害女性が住みよい地域であれば発展するぞ)
■知らなかったサービス---------------------------------------
「診療代やカウンセリング費用の補助、立替え」(28.4%)
「住民基本台帳の閲覧等の制限」(26.4%)
「母子家庭等就業・自立支援センターにおける就業支援サービス(就業相談や講習会など)」(25.4%)
カウンセリング費用の補助、立替えなんてあるんだねぇ~。
というよりも、心の健康も健保で扱えるようにしろ!
以上
大学生のデートDVの実態
急増!「デートDV」
DV(ドメスティック・バイオレンス)の現状
離婚裁判の現状