プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

人は内的現実を生きている

2008/07/28(Mon) Category : 私の姿勢
【私の姿勢3-人は内的現実を生きている】

人は内的現実を生きている。

例えば、ある父親は自分の家庭が全く普通の家庭だと思って疑わなかった。しかし、妻は鬱で子どもは自分を傷つけていた。同じ空間内で展開している現実に、これほどにも人は気づきえないことがある。なぜなのか?



父親は戦争を経験していた。
戦争は気持ちを殺した。その戦争のことなど思い出したくもなかった。また、存在不安から逃れるために仕事人間(仕事依存:ワーカホリック)となった父親にとって、自分の気持ちを顧みる時間など必要なかった。自分の気持ちさえ受け止めない父親は、妻の気持ちを受け止めることなど考えもしなかった。というよりも、考えてもいないことにさえ気づいていないのである。
夫と気持ちの交流がない妻は鬱になっていったが、そのことにさえも気づかなかった。

赤ちゃんが生まれ、ある日隣の部屋で泣いていたのを聞いたとき、
「あ、生きている」-彼はホッとした。
“生き死に”で生きていた彼にとっては、泣き声が聞こえただけでOKだったのである。死線を彷徨った彼にとって、生きていることだけが唯一の価値なのである。生きる質を問うところに彼は棲んでいない。赤ん坊が何を要求して泣いているのか、そこにはもはや関心がないのだ。

しかし…、一方の赤ちゃんにしてみればネグレクト(育児放棄)だ。
その方の初めての記憶はテレビの画面である。記憶に残っているドラマを調べてみたら、自分が0歳の時のドラマだった。つまり、テレビの前に放置されていたのだ。
誰も自分の気持ちを受け止めてくれない。赤ちゃんは少年Aと同じく透明人間の立場に置かれたのである。こうして両親に見捨てられたその方は自傷するようになった。

だが、その父親は自分の家庭は“普通”だと思っていた。
私が伺い、蓋を開けるまでは何の問題もない家庭だと思っていたのである…。





いかがだろうか。
人は無意識に脳内現実を生きている。

けれど、互いに相手の頭の中にある内的現実は見えない。
だから、理由の分からぬ「なぜ?」の中で、もがき、苦しみ、あきらめ、自分を責める。これが、他人であればここまで悩まないだろう。親子、家族という関係があるからこそ心が傷つくのである。家族という関係の影響の強さが分かるだろう。

私の役割は、家族個々人がどのような「現実」を生きているのかに気づいてもらうことだ。
それが家族全員で相互にシェアされたとき、個々人の自律が始まる。



関連記事
 
Comment0  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード