プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

教師のための「教育メソッド」入門

2008/10/16(Thu) Category : TV.本.漫画
プロ教師を作る専門職大学院-日本教育大学院大学から“教育技法の入門書”が出版された(9月です…ご紹介が遅くなりました m--m)。現場の先生方が気軽に手に取れる入門書として、下記に掲げる30の技法を平易に取り上げている。



出版の意図は次の通り。
「教育」→教=攵+孝=「鞭を打つ」+「子が習う」
「Education」→Educe=「引き出す」

で、“教え込む”教育から“子供の力を引き出す”Educationへ。
そのためには、「教師力」の向上が必要ということで、教育技法を体系的に知るための入門書が企画されたわけだ。それがどのようなものかのとっかかりとして広く浅く知るための格好のインデックスだと思う。

私は、3-(2)アサーション法 を執筆させていただいた。

様々な教育機関で教育に携わる全ての方、及びその卵達。
是非、読んでみてください。





★教育評論社 教師のための「教育メソッド」入門

第1部 教師のための「教育の進め方」と「教育メソッド」の使い方
第2部 教育メソッド30技法の紹介
 1.教授メソッド
  (1) フィンランド・メソッド
  (2) 論理思考法
  (3) 授業プレゼンテーション法
  (4) 創育発問メソッド
  (5) 思考深化板書法
  (6) 文章作成法(アウトラインチャート)
  (7) BRD(当日ブリーフレポート方式)
  (8) ポートフォリオ評価法

 2.ICTメソッド
  (1) ICTプレゼンテーション作成法
  (2) 授業デザイン法
  (3) インターネット活用法
  (4) ICT授業評価システム

 3.対人メソッド
  (1) 積極的傾聴法
  (2) アサーション法 【←私が担当したのはココです】
  (3) 協同学習法
  (4) 教育ディベート法
  (5) 教育アクションラーニング
  (6) 教育コーチング
  (7) ソーシアル・スキルデベロップメント

 4.相談メソッド
  (1) 相談面接法
  (2) 交流分析法
  (3) 観察アセスメント法
  (4) 教育リラクセーション(呼吸法)
  (5) キャリア・カウンセリング法

 5.解決メソッド
  (1) カード・ブレインライティング法
  (2) サウンド・ブレインストーミング法
  (3) ブロック法
  (4) ストーリー法
  (5) 参画ラベルトーク技法
  (6) CPSI法





【ご参考】
自分も相手も自由にするアサーティブコミュニケーション
DESC法で状況を見て、アサーティブに表現する

専門職大学院
日本教育大学院大学夜間公開講座
子どもを追いつめる家庭と学校の心理学
夫婦&親子の信頼関係作りワークショップ



関連記事
 
Comment0  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード