プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

教育大国ジパンでの生涯

2008/11/09(Sun) Category : 学校・教育・いじめ
【ジパン国の物語-フィクションです】

ジパン国は、学力世界一のフィンランドに学びに行った。
そこには、現場に任せる素晴らしい自律分散の思想があった。

が、ジパン国は高度成長を賞賛されたプライドがあった。
我が国にふさわしい方法で学力世界一を目指せばよい。

ロボット生産世界一のジパン国の「お家芸」は、ロボットを作ること。
要は優秀な学力ロボットを量産すればいい(常に発想の土台は工業)。
自律分散ではなく、集団統治―それがジパンの“美学”でもある。
揃っているからこそ美しい。不揃いのリンゴはいらない。

だから、学校間で競争させ、集団統治で尻をひっぱたく
―方法論は常にここに帰結する。

そして、公立小中学校はマニフェストを掲げることが義務化された。
「90%以上の子供に授業を集中して受けさせる」
「全生徒にテストで95点以上取らせる」
「漢検上位表彰者を30%以上にする」
「英検3級合格者60%以上にする」
「全生徒に部活をやってもらう」
「テレビゲームを1日1時間以内にするために親に記録してもらう」
「不登校、いじめをゼロにする」……



伝統もあり親がこぞって入れたがるエリート小学校
校長が面談し、入るときから選民を行う
選民基準は親の地位-「だから、不良分子は入りません」

子供同士の付き合いは、親の学歴と地位を言うところから始まる。
同等の者としか付き合ってはいけないと親から言われているから。

それに親に引っぱたかれ、押し付けられる中を我慢して生きてきたので、
少しでも自分と異質の者に我慢ができない―「異質は排除せよ」

自分が不自由だから、自分と異なる者を憎み、けなす。
だから、無用のトラブルを避けるために最初から友達にならないのだ。



教師の役割は、このようなトラブルを避けるため生徒を監視し、ただひたすらマニフェスト達成に向けて走らせること。

何かあると、自分たちで解決できることなのに、全て“話し合い”。
何かあっては一大事。全て教師が監視する。

自分で考えるな、判断するなという「禁止令」で自律できない?
人間関係能力が育たない? 

そんなことは、どーでもいい。
大切なのは、マニフェストを達成し、次の金づるを呼び込むこと。



生徒は「友達」というのがどういうものか分からない。
互いのことに無関心。学級はバラバラ―“協力”って何?

頭の中は、やるべき事で埋め尽くされている。
時の経過は、ただスケジュールをこなすためだけにある。

家では両親が待ちかまえている。また今夜も夜中の1時。
イライラする。疲れる。だるい。ボーッとする。頭が熱い。イライラする…



……



大学。ようやく解放された…と、思ったのは幻想だった。
なんと、成績表が親元へ直送だ。

親は大学の教務にねじ込む―なぜ、こんな成績なんだ。
就職に響くだろう。なんとかしろ!

教務は教授に掛け合う―なんとか甘くつけてください。
留年させず、就職率も高いのがうちのマニフェストですから…


別の親が駆け込んでくる―単位落としているから留年じゃないか。
息子と連絡が取れない、なんとかしろ!

え?それは息子さんの人生の問題でしょう…と、言いたいのだが、留年させないマニフェスト―結局、関係者が息子捜しに走る。

「親とあいたくないし、1年間頭を冷やして人生を考えたいから留年しようと思っているのに、それさえも許されないのかよ…」




……



こうして、家の中でも監視され、学校でも監視され、逸脱許さぬ監視社会
親の望む仕事に就いた先は、パワハラの世界。

やがて、見合う人と結婚。ようやく、自分にもはけ口ができた! 
爆発するモラハラ、DVそして虐待。

No!これは躾け!―俺が被ってきたことに比べりゃまだまだ。
泣こうが喚こうが恨もうが、レールに乗せるのが親の役目。

親だからこそ心配し、幸せになってほしいからこそあえて厳しくするんだ。
全ては「子供のため」―努力してこそ、いい暮らしが手に入るんだ。



……



こうして家庭は崩壊し、
振り返るとそこには、ただ茫漠たる砂漠が広がっている…







いじめ自殺事件の背景にあるもの

「いじめ」って何?(1)-感情吐き出しのバケツリレー

うそをつくのはなぜ?



関連記事
 
Comment3  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

急速にモラハラやDVを行う男性が増えたわけはこれだったんですね。

私のまわりにもなんでこんなに?と思うくらい多くのDV男性がいます。
そして誰もそういう夫と別れません。
子供がどんなに犠牲になっても別れたくないといいます。
「お金に困るから」

母子家庭の貧困の辛さは私も今まさに経験してますが、それでも自由は何ものにも代え難いんですけどね。
今は子供に何一つ強制しません。
元々私は子供に何か強制するのは好きではありませんでした。
子供は子供の人生を自分で作るのだと思っていたから。私は手助けはします。だけど、レールは引きません。レールを引いてしまったら一生面倒みなきゃならない。先に死ぬこともできなくなります。
人間はすべて自分の人生の脚本を自分で書いてよいのに、学校ではそうは教えないようです。「すべてみんなと同じに」「はみだすな」「面倒なことはおこすな」「自由な発想よりもみんなと同じ発想のほうがよい」こんな感じです。
悲しいですね。

 

フィンランドは良いですよねぇ(#^.^#)

日本も早くこうなってほしいなぁ~と、何年も前に思いましたが…、まだですよねぇ…。

先生も、生徒も、苦しんでいるのになぁ(T_T)

「プライド」ってキリスト教の「七つの大罪」の「傲慢」ですよね!

日本って良い意味でも使っているような??

 

「奴」の亡霊……。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード