パニック障害を治す心得(1)-初期対応とサポーターの重要性
2006/02/11(Sat) Category : パニック障害克服記
■初期対応が肝心
私は、2002年に1度だけ経験しました。なぜ、1度だけですんだのか?
それは、体験した「翌日」にメンタルクリニックに行き、薬を処方してもらったからです。
それまでに勉強のために手記など読んでいました。 そして、多くの方が初めてのパニック発作を起こした後、あれは何だったのだろうと思いつつも日常に取り紛れ、それから数ヵ月後~1年の間に2回目を起こし、2回目を経験した後は、だんだんと頻度が増していくんだなぁ、とわかりました。
何事もそうですが最初が肝腎、初期動作、初期対応が大事なのだと思っていました。
とはいえ、そこまで分かっていながら、やはり妻から背を押されなければ、そう速やかに行動できなかったかもしれません。その辺の経緯は是非お読み下さい。
■サポーターの存在が重要
この病気の苦しさは体験した人にしか分かりません。孤独な病気です。
ですから、ご家族の理解が、この障害には最大の心の支えとなります。逆に無理解は、この障害の治癒を困難にさせます。治癒ができるか困難なのかは、個人の問題よりもその個人を取り巻く環境の問題の方が大きいのです。
是非、ご家族の方にこの体験記を読んでもらってください。こんなのうのうとした人もパニック障害になったんだよ、と(^^;)。
現在健康な皆様―私もそうでした(笑)。
常に急かされ、マイペースで生きることの難しい現代、誰にでも起こり得る障害です。性格との関連で起こる病気ではありません。
日々の生活の中で知らず蓄積された心身の疲労が引き金になります。だからこそ、どのような対処をすべきかを知っておいてください。長い泥沼に入り込まないために。
そして、ここを訪れたことを機に、少し生活のペースをチェンジされてみてはいかがでしょうか。
予防は最善の策なのです。
私は、2002年に1度だけ経験しました。なぜ、1度だけですんだのか?
それは、体験した「翌日」にメンタルクリニックに行き、薬を処方してもらったからです。
それまでに勉強のために手記など読んでいました。 そして、多くの方が初めてのパニック発作を起こした後、あれは何だったのだろうと思いつつも日常に取り紛れ、それから数ヵ月後~1年の間に2回目を起こし、2回目を経験した後は、だんだんと頻度が増していくんだなぁ、とわかりました。
何事もそうですが最初が肝腎、初期動作、初期対応が大事なのだと思っていました。
とはいえ、そこまで分かっていながら、やはり妻から背を押されなければ、そう速やかに行動できなかったかもしれません。その辺の経緯は是非お読み下さい。
■サポーターの存在が重要
この病気の苦しさは体験した人にしか分かりません。孤独な病気です。
ですから、ご家族の理解が、この障害には最大の心の支えとなります。逆に無理解は、この障害の治癒を困難にさせます。治癒ができるか困難なのかは、個人の問題よりもその個人を取り巻く環境の問題の方が大きいのです。
是非、ご家族の方にこの体験記を読んでもらってください。こんなのうのうとした人もパニック障害になったんだよ、と(^^;)。
現在健康な皆様―私もそうでした(笑)。
常に急かされ、マイペースで生きることの難しい現代、誰にでも起こり得る障害です。性格との関連で起こる病気ではありません。
日々の生活の中で知らず蓄積された心身の疲労が引き金になります。だからこそ、どのような対処をすべきかを知っておいてください。長い泥沼に入り込まないために。
そして、ここを訪れたことを機に、少し生活のペースをチェンジされてみてはいかがでしょうか。
予防は最善の策なのです。