プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

荒川静香 3:荒川静香と滋賀園児殺害容疑者

2006/02/27(Mon) Category : 人物
昨日「荒川静香を支えたコーチ」で、方針に従わず自分に従い、わがままを通して自分のなすべきことをした荒川選手のことを書いた。そして、その決断の後ろに彼女を支えたコーチがいたことも。

同時期に起こった滋賀園児殺害事件。園児の送迎について意見や要望が出ていたにもかかわらず、園は“市の方針”ということで見直しをしなかった。
この2つの事は、私にいろいろなことを考えさせた。

「見守るが、干渉しない」で教師の窮状を書いたが、日本は「干渉して管理する」やり方が、当たり前のようになされている。『上から方針を押し付けると、人の目は現場ではなく上を見る。そして、肝腎の現場は死んでいく』


人々は、方針に従うよう「方針管理」され、成果を上げるよう「目標管理」され…「社会が家族を追いつめている(不登校編)」「自殺―組織が個人を追いつめている」で見たように、人を病に、果ては自殺にまで追い込んでいる。


園児殺害事件で海外のメディアは日本社会の閉鎖性を挙げているようだが、それは“外人”に対して閉鎖的なのではない。日本社会自体が閉塞的になっている。すでに日本人が日本人を追い詰めているのだ。
というか、個々人が“生存競争”に汲々として余裕を持てなくなってきている。うつになる人や自殺する人が身近にでても、どうしようもない―自分を守るために自分の中に引きこもる人が増えている。

上から方針が押し付けられ、それに従わなければ見捨てられ、見捨てられたくないので過酷な目標に向かって身を削り、相互に思いやる余裕はない…そういう中で、みながみな、孤独な闘いを強いられている。つまり、鄭容疑者が日本人であっても十分に起こり得た事件だったと思うのだ。

----------------------------------------
今や、どの地域、どの業界、どのような立場にあろうとも、この過酷さは変わらないことを家族カウンセリングを通じて実感している。では、荒川選手と鄭容疑者は何が違ったのか?

荒川選手には、荒川静香の良さを全面的に認めてくれる理解者(コーチ)が傍にいた。
鄭容疑者には、相談できる相手がいなかった。自分を認めてくれる人もいなかった。

『強さというのは個性じゃない。状況によって、誰でも強くなったり弱くなったりするからね。よく自信を持てなんて言うけど、自信は自分一人でつけられるものじゃない。周囲の評価によって自信をもらったりペシャンコになったり、そういうもんだ』
【「あきらめの壁をぶち破った人々」より】

荒川選手が最初から強く、鄭容疑者が最初から弱かったわけではない。
社会が自信を剥奪していったのである。
その上、幼稚園は「市の方針」だとして、現場から聞く耳を持たず、上から一律に方針を押し付けた。

押し付けられた方針の中、「現場が犠牲」となった殺人。
押し付けられた方針を跳ね返して「現場で選択する」ことにより生まれた金メダル。

同時期に起こったこの2つの出来事は、私たちに何らかのメッセージを伝えているのではないだろうか。

関連記事
 
Comment6  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

信子様へ

メールをいただけませんか…お力になれるかもしれません

 

オレンジさんへ

そちらにコメントさせていただきましたが、上からの押し付けとそれに我慢しながら従うのは、どこかで破綻が来ますよね。母親パワーに期待したい。

 

何を・・

確執って何?両親って何?結局 自分だけが一番になりたいだけじゃん・・心の傷は今でも治りません。

 

全くその通りです。

つい最近、私も同じことを学校の会議で話してきました。
学校の基本的な方針により、保護者引率による集団登下校をしているのですが、保護者の負担が大きくて限界にきています。
「自分で選択する」ことの大切さが、滋賀の事件にあらわれたと思いました。

親もSOSを出しているのに、SOSだとは感じてくれなくて、私たちは破壊しそうです。

うちの校長先生も英司さんのブログを読んだらいいのにと思ってしまいました。

 

Oh!頑張って!

嫌いということは、何か引っ掛かりがあったのかもしれませんね。
『つながれる地域づくり』―2007年から下手すると大量の濡れ落ち葉(団塊の世代)がでて来ますので、ますます大切になりそうです(^^;)

 

ALL YOU NEED IS LOVE

>自信は自分一人でつけられるものじゃない。
「ALL YOU NEED IS LOVE」という言葉が嫌いでした。
けれど、振り返ってみればいつも足りないからのような気がします。
4月から公務員なので、つながれる地域づくりをしていきたいと思いました。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード