プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

子供たちが笑顔になる社会にしたいよね

2009/06/18(Thu) Category : TV.本.漫画
34歳、年収5000万円
人生順風満帆のジョン・ウッド

趣味のトレッキングで訪れたネパールで出くわした貧困
図書室に本もない学校から本の寄付を頼まれ
友人達に本の寄付をメールで依頼した

いつの間にか集まった本3000冊
その本をネパールの学校に届ける旅は、疎遠だった父と子を近づけた

2日かけて辿り着いた2人を待っていたのは、
子どもたちの笑顔!

そこには、心から自分を待ってくれている子どもたちがいた―





父から見捨てられていると思っていたジョンは
人から認められたくてエリートの道を突っ走ったんだろうなぁ

でも、欲しいものは莫大な年収でもエグゼクティブの地位でもなかった
父の愛が欲しかったんだ

そして、この道行きで
父は自分を見守ってくれていたことを知った

もはや足らざるはなし
恐れるものも無し

自分の喜びのために―それは、子どもたちの笑顔―
ジョンは、会社というつまらぬ世界を捨てた





そして、途上国の教育支援団体を立ち上げる。…が、寄付は集まらない
大企業の肩書きだけのつながりだったことを知り途方に暮れる

貯金も食いつぶし、自信も失われていく最中、父は言った。
「ビジネスマンのときのお前は私たちの自慢だった。
 だけど父さんは、今のお前の方をずっと誇りに思う」

嬉しかっただろうなぁ。
大いなる勇気をもらっただろうね。





なーに、心配することはない。
ハラスメント界から抜けるとき、そこで得たお金はあらかた消えていく運命にある(私もそうだったもの ^^;)。

それに「石の上にも三年」
3年目には芽が出てくるよ(私もそうだったもの ^^)


「世界中の子供たちを笑顔にしたい」―ジョンの熱意は広がり
10年のうちに9カ国で、学校765校、図書館7040カ所を建設―すごいね

大変じゃないか、と問われたときの答えがいいね
「最高に楽しい!」

そのはずさ。
だって、自分の好きな道を歩いているんだもの。
そして、子どもたちの笑顔という最高のリターンがあるんだもの。




---------------------------------------------------------
いや、いろいろと共感しつつ見ました「アンビリーバボー 年収5000万を捨てた男」。

歯車になって人のためになっていないかもしれない仕事をするよりも、
人が活き活きと輝いていく仕事を 何の気兼ねもなくできることが
最高に楽しい!


「家族カウンセリングは大変じゃないですか? こんなに重たい問題を、しかも長時間にわたって聴いて」と、相談者の方々によく訊かれる。

でも、ね。依頼に来る人々は自ら一歩踏み出した人達。
自分と向き合う準備が深層心理でできている人達。
危機に直面化しているから嘘がない。


私がイヤなのは上っ面。
私はどこでも本音だったけれど、それでも会社は表面的にでも関わらざるを得ない関係も多く、私にとっては人生の無駄と思える時間も多かった。どころか、退化してしまうと危機さえ感じたこともある。

しかし、今は皆無。
そして、学びは無限。
1分1秒、すべてが自分の人生という実感。

人が活き活きと変わっていく姿を見る喜び―これに勝るものはなし。




---------------------------------------------------------
せっかく生まれてきたんだもの
一回しかない今生だもの
寿命は、何かワンテーマを達成するのにかつかつの長さだもの
(といって焦ることはないよ。すべての経過がテーマにつながっているから)

好きなことを存分にやって
喜怒哀楽を大いに表現して

そして、
人の笑顔を一杯咲かせたいよね





岡村孝子「夢をあきらめないで」



関連記事
 
Comment6  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

体力とお金が無さ過ぎると義務や義理を果してささやかでも恩に報いて人間になりたいと思うようになりますよ。
我慢することに慣れすぎていると、これ以上節約する余地が無い生活をして来た事がわからなくて、計算違いをしてしまう。

 

そっか!道理で最近お金と縁がないのかわかった!でも前より全然幸せなんだよなー

 

人類が総勢幸せになることはありえませんよ…。子供もまたなし。

幸せそのものが他者を喰う限り。
生きる事がそれだけでコストな限り。
私達にも未来にも幸せはありえません。
あるのは死ぬか茨の世の中を生きるか、その選択肢だけなのです。

本当に最近、そう思います。

 

いつも勇気をありがとうございます

正直申し上げて、先生のブログを読むのは
私にとってとても辛いことなのです...(現在進行形)。

でも、なぜ、読んでしまうのか、
読まずにはいられないのか、
いつも自分に問いかける時間を(それはほんのわずかな時間なのですが)持てることに、
今の私は価値を見いだしています。

目をそらしてきたものを見据える勇気を与えてくださることに、いつも感謝しています。

今春、小学校に入学した娘は
毎日のように学校の図書室から本を借りてきて読むのを
楽しみにしています。

そんな「楽しみ」さえ知らない子ども達がいることを、
地球儀を見ながら話してやりたいと思いました。

 

ジョンさんは、子どもが親に言ってもらいたい
最高の言葉をもらったんですね
嬉しかっただろうなぁ
しあわせだろうなぁ

中尾さんが書いているように
ハラスメントの世界を去る時って、
そこで溜め込んだお金は全部吐き出すことになるんですね

わたしは「不安と恐怖」の人生脚本を歩んでいたから
入ったお金を使って減ることが不安で不安でならなかったな
お金って、本来循環させてこそ意味があるのに
全部溜め込んで、握り締めて
手放すことが怖くてできなかった

でも、こちらの世界にきてから
貯金がすごい勢いで減っていっても
それほど不安を感じなくなった

それどころか
自分でも驚いているのだけど
貯金の残高が減るほど
自分が自由に楽になっている
きっとお金が底をついた時
わたしは、宇宙に飛び出しちゃうくらい
自由になってると思う

それにしても
お金に限らず、たくさんのものを握りしめてきたな
ある日、両手に抱えきれないほどの
あらゆるものを握り締めたわたしが
映像として浮かんできたことがあった

その姿を見ることができたから
手放せたんだと思う

だから、どこまでも、どこまでも
自分と向き合うことで
自由になれるんですねぇ

こどもたちがみんなが笑顔の社会
わたしがまず
笑顔になることですよね

だったら、きっと実現できるね

 

いつも

いつもいつもいつも

ありがとうございます

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード