プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

第7部-3、時限を決めた両親

2009/06/26(Fri) Category : 仮面の家
第7部 完結した人生脚本

■3、時限を決めた両親-----------------------------------

ところで、タイマーには当然ながら時限があります。
その爆発時刻をセットするのは、タイマーにスイッチを入れた人です。
そして、実はタイマーをセットした時点で爆発させることを決めているのです。爆発もさせないのにタイマーをセットする人はいません。

父親は、最終的なスイッチを押す時限を決めました。
それは、「祖父の納骨の日」でした。

なぜ、それがわかるでしょうか。
それは、次の言葉に現れています。

『祖父にかわいがられていた長男が、納骨をきっかけに暴力を止めてくれるのではと期待していた』

勝手な言い分です。しかし、スイッチを入れる側の常として、自分に都合のいい勝手な言い分を持ち出します。祖父が亡くなったら、家族の分離独立案を提示したら、納骨がきっかけとなったら……。
親が子ときちんと向き合うことこそがエスカレートを止める唯一の方法なのですが、りょう先生は決して向き合おうとせず、いえ、向き合うことができないために“外”に頼り続けているのです。しかし、当然のことながらそのどれもが歯止めにならず、家庭内暴力はますます加速していきました(と言っても、モノに当たっているだけで、両親に直接暴力を振るっているわけではありません)。

もはや打つ手がなくなったと思ったとき、何を考えるでしょう。
ここで、心を持って生きている人と“心亡く”生きている人の違いが出てきます。心亡く生きている人は、モノに当たるという行動の背景にある心を汲み取ることができません。ただただ、その行動をやめさせるための禁止令を出すばかり。それが通用しなければ、なだめ、すかし、脅し…やくざの世界です。それでもダメなとき。そのときは

「肉体そのものを止めるしかない」―これが、“心亡く”生きている人の考えつくことなのではないでしょうか。そして、肉体を止めるために、
病気にさせるか、
障害を負わせるか、
監獄(精神病院)に閉じこめるか、
肉体機能を停止させるか
……その、いずれかに行き着くのです。



-----------------------------------------------------
疲れ果てていた妻のあけみさんも、『納骨日である五月三十一日の前日か、その前あたりに長男を殺さなくてはという考えを起こしたのです』と言っています。なぜ、納骨の日の「前」なのでしょうか。

親の面倒を見ることを条件にスタートしたりょう夫妻の結婚生活は、両親の面倒を見ることを核に営まれてきました。その親から完全に解放されるのが「納骨の日」なのです。それまで我慢に我慢を重ねて生きてきたすべての我慢を、もはやする必要がなくなる日なのです。

もう我慢をしなくてよいとわかったとき、人の中でどのような変化が起こるでしょうか。そう、厚い岩盤の下に封印していた感情が、止めようもなく噴出してくるのです。『考えを起こした』というあけみさんの言葉に、もう我慢ならないという怒りが湧き上がってきたのだなと感じました。

道具となって生きている人は、誰しも怒りを封印して生きています。その怒りは常に出所を伺っていますので、常に吐き出す対象を探しています。本来その怒りは、自分の親及び、自分を見捨ててきた自分自身に向けられるべきものです。が、親に愛されたいためにその怒りは自覚されません。無自覚なままに、それらすべての怒りを長男に向けたのでした。

りょう先生の空虚な人生脚本。それを“現実化”したのはあけみさんでした。このすべての虚構を支えてきたのは、他でもないあけみさんだったのです。あけみさんの支えなくしてこの虚構は成り立たなかったのです。つまり、自分の持てる全エネルギーを賭して虚構を支え続けてきたあけみさんこそが、諒君を敵と見なしたのでした。



-----------------------------------------------------
その納骨日を過ぎてしまえば、もはや怒りを吐き出すきっかけがなくなる。あけみさんの中にマグマのように溜まっている「怒り」は、そのチャンスを逃すわけにはいきませんでした。

「納骨の日」にしたりょう先生。
「納骨の日の前」にしたあけみさん。
―わずか一日の差。

しかし、この一日の差は、はるかにはるかに遠いのです。
『あぁ、私の知らないところで、ずいぶん長いあいだ、妻は苦しんでいたんだなぁ』と、公判の場で初めて妻の気持ちを知ったりょう先生。もし彼が、ただの一度でも妻の気持ちを聴くことができていたら…。この一日の差はなかったかもしれません。そして、殺人を止められたと思うのです。



-----------------------------------------------------
ところで、なぜ、あけみさんの怒りは長男に向けられたのか。
それは、長男が自分たちに突きつけてくるもの。それが、「あなた方は裸の王様だ!」という真実だからです。

気持ちで生きることこそが人生。気持ちで生きていない自分たちは人生を一歩たりとも生きてはいないのです。しかし、今更そのことを暴露されたくありません。自分たちが虚構の人生を歩んでいたなど認めたくないのです。特にあけみさんは、認めてしまえば、舅姑を抱え、感情の交流もできない夫を抱え、ただ一人我慢に我慢を重ねて生きてきた自分の人生は一体何だったのかと、絶望してしまうでしょう。

第3部-4、人扱いされなかった妻の激白』で見た、結婚を全否定したあけみさんの激しい感情を思い出してください。

『感情のない人間はいません。内面の相当な葛藤が想像されます。まして、人に合わせて行動するということは大変なエネルギーを必要とします。それを押さえ込んで忠実に“良妻賢母”を遂行し続けるわけですから、相当のエネルギーを持って自分を抑え込んでいることが分かります(このことが、あとで意味を持ってきます)』【第3部-3、枠の一部となった妻】と書きました。

これだけの思いをして、自分を殺し続けて、維持し続けてきた「枠」。今更、それが虚構だったなど知りたくもない、気づきたくもないのです。自分の血の滲むような、これまでのすべての努力を無にされたくなどありません。息子が自分たちに真実を突きつける前に息子の口を封じなければなりませんでした。そう、あけみさんは、諒君の口を閉ざしたかったのだと思います。

そのため、あけみさんが『自分の方から殺すということを話した旨供述』しているように、この後はあけみさん主導で事が進んでいきます。





【感情爆発の時限設定の事例】
元グラドル木村衣里DV殺人事件(1)-犯罪臨界は10年





関連記事
 
Comment5  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

両親は反省するのが嫌で、反省しないで済ます為なら、何でもする人達と感じてました。
常識的な良い人をぎりぎり演じているので、ちょっとした皮肉をチクっと言われるのが凄い痛くて耐性が無い。向こうは有り得ない理不尽な要求を通そうとして言っているだけなのに。
他人が決める事と自分が決める事の境目が無い。
気持ち悪かった。

 

cacaoさん、ありがとう。
そうですよね、そもそも子どもである私の心は誰も汲んでいなかったわけで…。
うちの母は先天的に他人の心が理解できにくい人なので、ときどき責任の所在がわからなくなり混乱します。

 

 両親に私が道具として利用され踏みにじられた苦悩を、少しでもわかってもらえるのではないか、わかってもらいたいと思っていたころ、どうにもならない心の渦が爆発してモノにあたったことが何度かあった。
 
 その時の彼らの対応はまさにこれであった。とにかく止めろというのだ・・・。止めろといわれてハイ、止めます などといえるような状況ではないのだよ。自分でもどうにもならないのだ。

 そしてこの人たちも、もうどうにもならないと悟った。

 

あけみさんと母がダブります。

母に「真実」を突きつけると、背中を向け全てシャットダウンします。
全て「オール無視」です。
こちらが必死で訴えようが、暴れようが、泣き喚こうが徹底的に無視します。それが母の怒りの表し方でした。

父方の祖母(同居)が亡くなった時、母は今まで見た中で一番生き生きとしていました。

私は母が大嫌いです。恨んでもいます。でもこの記事を読んで、哀れみの気持も少し出てきました。
母はこのまま枠にしがみついたまま、私は幸せなはずと思い込んで、自分の人生を一歩も歩かないまま死んでいくのでしょう。


ほよよさんへ

諒くんの両親の場合は「原因が自分たち」にあるのにも関わらず、それを見たくないため禁止令を発する、あの手この手でやめさせる、というものなので、ほよよさんとは違うと思います。
諒君はモノでしたが、ほよよさんのお母様は家族に暴力。直接傷付けられるのだから、止めるのは当然だと思います。
心は亡くしてないと思います。
心を亡くしてる人はそれを受け入れてしまう人なのでは?と思います。

私の母がそうなのですが。

うちは父が暴れる人でした。毎晩母を殴りました。
泣きながら止めようとしたこともありました。
全て無駄でしたが。

「原因がどこにあるのか」で違ってくるのではと思います。

でもこの記事を読んで、心って気付かないうちに亡くしているのかも・・・亡くしてないと思っているけどもしかしたら自分も・・・と少し怖くなりました。

私はわが子の心を汲み取ってあげられているだろうか・・・。

 

うちは、母親が暴れる人でした。モノではなく家族に当たる人でした。

>心亡く生きている人は、モノに当たるという行動の
>背景にある心を汲み取ることができません。
>ただただ、その行動をやめさせるための禁止令を出すばかり。
>それが通用しなければ、なだめ、すかし、脅し…やくざの世界です。

このくだりを読んで、私や父とこの両親がダブりました。
私たちは、心を亡くしていた・・・のか?
泣きながら止めようとしていた私は、この人たちと同じだったんだろうか・・・。

ずっと「諒君」の立場で読んできたのに、わけがわからなくなりました。
誰か違うと言ってほしい、けど・・・。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード