プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

第7部-6、枠に飲み込まれた男

2009/06/29(Mon) Category : 仮面の家
第7部 完結した人生脚本

■6、枠に飲み込まれた男---------------------------------

『その日の午後九時ごろ二階の部屋で六月七日以降に出刃包丁で殺そうということを確認しました』

三日の夜、両親が自分を殺す決意をしたのも知らぬまま、諒君は四日の朝に帰宅します。ただ、この仕事明けのときバイト先のマネージャーは諒君の最後の言葉を聞いています。

『彼はビールを飲みながらひと言“家がまずい。出ないとまずい”と、笑いながら話していました。(略)彼はアルバイトの中でも年長ですし、柱になってもらうつもりでいました』
しかし、帰宅すると長男は『いつものように「ビール買ってこい」「こんなからだにしたのは親のせいだ」などとわめき、冷蔵庫を倒し、電灯のかさをたたき割った』



-----------------------------------------------------
あけみさんは『「これが最後」という思い』で水子供養の話をします。私は不思議に思いました。昨日既に話していることで、諒君がはねつけることは予測できるはずです。そう、つまり、予測できるからこそ、話をしているのです。

「これが最後」というのは、「これが最後」の念押しなのです。あなたを救おうとしたんだからね、でもそれを蹴ったのはあなたなんだからね、悪いのはあなた、私は悪くない、精一杯の努力をした―そう、自分に対しての言い訳づくりであり、踏ん切りをつけるためのものだったと思います。

なぜなら、『もう待てない。なんとかしなくては、もう我慢ができない、七日の姪の結婚式が終わったら殺しちゃおう』と一日の夜に持ちかけたのはあけみさんでした。殺意も日程(七日)も明確です。

しかしりょう先生は、『八日から三日間の水子供養祈願が終わっても長男が暴れたら殺す』というように先延ばしし、殺意も条件付きで曖昧になりました。それを三日夜の一件で、りょう先生が殺意を決定的にするところまで持って行きました。しかし、日程は七日“以降”と明確ではありませんでした。それが、『日付なしの退職願い』を書いたことに現れています。

ここでもし、結婚式というおめでたいことがあった後で、殺意を失ってしまったらどうでしょう。あけみさんは、りょう先生の心変わりを恐れたのではないでしょうか。一方、諒君が何かを感じていることも感じていたのではないでしょうか。逃がすわけにはいきません。そこで、すぐにも実行に移すために“仕掛けた”のではないかと思うのです。



-----------------------------------------------------
『長男は“信じていくなら何千万でもいいが、おれがおとなしくなると思っていくなら、効かないからやめた方がいい”と言って、さらに、“その金をよこせ”と言ったのです』―あけみさんは、言質を二つ取りました。

『私はもうだめだなと思いました。もう祈願にはいけないと思いました。』―一つは、もう水子供養を待つ必要はないという理由を得たのです。

『この子は大人になりきれないなあ。自分一人で生きていく気持ちが全然ないことがわかりました。』―一つは、長男に自立の意志がないと決めつける理由です。

諒君が何とか自立しようともがいていたことは見てきたとおりです。しかし、ここで逃すわけにはいきません。虚構を暴かれる不安要素を野放しにしておいては安心して眠れません。そこで、言質を盾に自己正当化の理屈を構築していきます。

『一生、私について回る、どこへ行ってもかぎつけてくるのではないか、子どもたち、とくに三男に対する悪影響、このままでは私は生活できないと思いました。』―最後は、夫が新たに枠の一部と決めた三男への影響への心配です。これで、先延ばしにしようとしていた夫を動かす理由は万端整いました。

『腹の中で主人に相談してきょうやろうと決めました』

そう、もう夫が先延ばしにできないように、“きょう”やるための理由を整えたのです。そして、実家から授業中のりょう先生に電話を入れます。

『もうだめ。願いを持って行きましたか』
『学校でも書けるよ。きょうだね。出刃包丁あるか』
『ありますよ』

これが、学校にいる先生とその妻の会話なのです。
何とたんたんとした会話でしょうか。
もはや冷静な狂気の中で動いています。
その冷静な狂気の中でトリガーを引いたのは、りょう先生ではなくあけみさんであったことがお分かりになると思います。



-----------------------------------------------------
結婚するときに、妻を自分を支える枠の一部としたのはりょう先生でした。その枠の一部となることを受け入れたのは、背骨を持たないあけみさんでした。背骨(内骨格)を持たないあけみさんにとっても、甲羅(外骨格、枠)が必要だったのです。そして、その枠が守る第一のものはりょう先生のお母さんでした。
第3部-3、枠の一部となった妻

その後、諒君が部活により時間のペースが合わなくなったとき、あけみさんが“枠”から人間に戻るチャンスがありました。この時、唯一表面化した嫁姑戦争において、枠が守っていた義母が支配の座から引きずり下ろされ、あけみさんがその座につくことになったのです。
第3部-5、妻の存在不安

つまり、嫁姑戦争に勝利したこの日以降、枠であったあけみさんは、その枠が守っている支配者の座にもつくことになり、枠を守ることが自分を守ることと一体化したのです。もはや、枠はりょう先生のものではなく、あけみさんにとって“自分そのもの”になってしまったのです。

「枠」帝国の支配者はあけみさん。諒君は、その支配に抗うレジスタンス。夫に暴言を吐き、モノに当たってその枠を破壊しようとする諒君は、あけみさんにとって自分を破壊する「敵」となりました。



家族カウンセリングをしていると、夫が枠を提供して妻が中を支配するという構造は、極めてよく見られる構造です。一見、専制君主のごとく父親が支配しているように見えて、その実、父親を含む家族全員が母親の無意識の支配下にある家族がとても多いのです。

テラとガイア』を思い出してください。
父なるテラと母なるガイア。
枠としてのテラをどのように活かすのかはガイアなのです。


妻を枠の一部としたつもりのりょう先生は、“自らを守る意志を持った枠そのもの”と化した妻に飲み込まれていったのです。まるで、若き日に書いた小説の最後、雪崩に飲み込まれていったかのように。




関連記事
 
Comment3  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

tekuさん、ありがとうございます。
あなたの温かい言葉に励まされました。

「枠」vs「人間」を何とか読み続けることが
できたのも、あなたの言葉があったからです。

結果がわかっていながら、
あけみさんには、どこかで気づいて欲しいと
願っていました。

わたしとあけみさんは瓜二つ
だけど、わたしは
「相談した」
「気づきたい」と思った
「覚悟」ができた
ここに、わたしがあけみさんにならずに済んだ
分かれ道があったと思います
紙一重の差です
薄紙一枚の差だと思います
だけど、決定的な差でした。

なぜなら、わたしは自分の意思で枠を去ることで
「自律」の道を歩み始めることができたから
この大きな差
あけみさんにも、わたしのようにできる可能性はたくさんあった
だけど、そっちの道を選ばなかった
選べなかった
「枠」に飲み込まれ、
維持することが目的になり、
枠=あけみさんになってしまった

枠を去るには、覚悟がいる
「世間体」や自分についているあらゆるものを
かなぐり捨てることができる勇気
わたしの覚悟にも段階があった
「覚悟の度合い」によって、カウンセラーを変えてきた
腹が座ると、優しいカウンセラーでは「問題解決」を遅らせると感じるようになり
そして、最後にたどり着いたのが中尾さんだった
「ずばり」とわたしの加害性を指摘してくれた
ありがたかった
自分の姿を見ないと、解決の方法を見つけることができないから

あけみさんは、どうして
わたしのように「覚悟」できなかったのだろう?
そのことを昨日からずっと考え続けていた

わたしがあけみさんにならずに済んだのは
親からは「枠」に生きることを強いられてきたが、
その枠の外側で、小さなわたしを優しいまなざしで
見守り、愛してくれていた
「おじちゃん」の存在があったからではないかと思う

和菓子職人のこのおじちゃんは
母が小さい時から、家で働いていた人
母の小さい時もわたしの小さい時も知っている
おじちゃんには、手放した一人娘がいるという
だからか、すごくかわいがってくれた
おじちゃんはわたしたち家族を
俯瞰で、冷静に見てきた人
枠の外にいた人間
大きなごつごつとしたその手からは
想像もできないような繊細な和菓子が生まれた
誕生日ケーキなんか買ってもらったことがないわたしたちに
餡子でケーキまで作ってくれたんです

「おじちゃん」がわたしを愛してくれていたから
その時、わたしには「愛の種」が蒔かれていたんだ

その「愛の種」がわたしに
人間のぬくもりを取り戻させ、
「覚悟」できたのだとも思います

中尾さんも朝ずばっ!で言ってましたよね
誰か1人でもいいから
「気持ちを受け止めてくれる人に出会ってれば大丈夫だって

あけみさんもりょう先生も
あの秋葉原事件の犯人と同じなんだ
みんな誰にも気持ちを受け止められてきたことが無い人たち

それなら、わたしが
誰かの気持ちを受けとめたい

諒くんもりょう先生もあけみさんの気持ち
受け止めてあげたかったな

わたしの気持ちを受け止めつつ
まずは、こどもたちの気持ち受け止めたいです

 

あるがままのわたしさんへ

私は、私の母が、父が、あるがままのわたしさんのように気づいてくれる人だったならどんなに幸せだっただろうかと、あなたのコメントを拝見しながらいつも思っています。

私もあのまま家にいて、父と母の枠の支配に飲み込まれていたならば、きっと諒君の母になっていたでしょう。(まだ私に子どもはいないのですが…断言できます)
私も、あるがままのわたしさんも、もうハラッサー達とは違う自律した世界で生きることを選択できたんです。
お互い自分と向き合って頑張りましょうね。

 

読むのが辛い・・・
何かへんだと思っても、こどもに問題行動が出ても、
その原因にたどり着く「覚悟」をもてなかった。
この夫婦がどんどん深みにはまっていく過程を客観的に見せられ、
「わたしたち夫婦」を見せられています
わたしもとことんわからなかった。
その状況の中で、わたしなりに精一杯できることはしていたつもりだった。
だけど、逃げることがわたしの人生そのものだったから、
逃げていることもわからなかった

あけみさんは、わたし自身
影の支配者だった
だからこそ、あけみさんにどこかで気づいて欲しいと
願いならがブログを読んでいた
これが現実の話なだけに、過去に戻れないことがくやしい
一番愛してもらいたかった母親に父親に殺された諒くん
わたしも散々息子のこころを殺してきた
そんな自分に「ちくしょう!」と思う
「ばかやろう!」と思う
今は石にかじりついても、どんなに苦しくても
自分と真っ向から向き合って
自分を知って、
受け入れて
そんな自分に哀しみを感じつつも
こどもたちを愛したいよ!
わたしは、こどもたちを愛したい!
母から愛を得られなかったから
わたしには「愛する」ことはすごく難しい
たやすいことではなかった
愛せない哀しみを抱えつつ
それでも愛していきたい
うちの息子たちや諒くんに育てたのはまぎれもなくわたし
ここから逃げたら、また同じことが繰り返されてしまう
だから、逃げたくない
もう逃げたくない
苦しくても逃げない

諒くん、ごめんなさい
謝っても
あなたは帰ってこない
謝ったからって元には戻れない
それでもわたしは謝りたい
ごめんなさい!
ほんとにごめんなさい!
あなたがお母さんをどんなに深く愛し、
お母さんから愛してもらいたかったのか
今ならわかる
それと共に、味わった
あなたの絶望、哀しみ、
それでも、諦めきれない気持ち
愛を求める気持ちを

わからなかったんだ
わかろうとしなかった

やっていこう!
前を向いて
自分と向き合うことを
もう目をそらしません



 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード