プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

第8部 愛情飢餓連鎖を断つために-1、なぜ相談しなかったのか?

2009/07/01(Wed) Category : 仮面の家
第8部 愛情飢餓連鎖を断つために

■1、なぜ相談しなかったのか?----------------------------

諒君が荒れ始めて1年もしない間に、諒君は命を絶たれました。しかも、荒れたと言ってもモノに当たっているだけで、直接両親に危害を加えてはいません。

このような状況になったとき、自分たちでは事の収集ができないと感じれば誰かに相談するという手段もあったはずです(1992年当時では、まだカウンセリングというのが一般的ではなかったにせよ、行政の相談窓口などあったはずです)。りょう先生は次のように述べています。

『私たちの家庭の展望を切り開くには、親の責任で長男の命を絶つ以外にないということです。
もちろん、このように追いつめるまでには、人さまに相談するということも考えましたが、何と言っても本人が聞く耳を持たない、インポの件でも聞く耳を持たずに医者に行けと言っても、忠告を聞かないという状態でありました。
それに子どものことは親が一番、よく知っております。そのようなわけですので、親だけの判断で殺すことを話し合ったのです』

このどこが、“そのようなわけ”なのでしょうか。
冷静に考えずとも、『長男の命を絶つ』ことが『家庭の展望を切り開く』ことにはつながらないことは自明です。
このおかしな言い分の背景にあるのは、次の思いでした。

『二男と三男に、これ以上、悪影響を与えたくないという思いでした。すなわち親というのは、こんなに踏みにじられてもいいということを長男の親にたいするふるまいを見て育つことが怖かったのです。(略)長男のために二人の弟たちまでだめになってしまっては絶対いけないと思いました』

この言葉にすべてが現れていますね。
人は、現実世界を生きているようでいて脳内現実の世界に生きています。りょう先生夫妻が生きてきた“現実”は、りょう先生が設定した枠の世界。二人にとっては、自分たちが生きてきた虚構の世界こそが現実だったのです。二人にとって、諒君から真実を突きつけられることは、二人が協力して懸命に創り上げてきた世界を『踏みにじられ』ることでした。

→りょう先生夫妻が“怖かった”のは、長男の姿を見て弟たちが真実に気づき、弟たちまでもが自分たちに真実を突きつけてくるようになることが“怖かった”のです。

上記が現実です。これを脳内現実の世界(つまり、りょう先生夫妻の立場)に置き換えると次のようになります。

→りょう先生夫妻が“怖かった”のは、長男の姿を見て弟たちが悪影響を受け、弟たちまでもがだめになってしまうことが“怖かった”のです。

いかがでしょうか。
現実の解釈が、自分の心から逃げ続ける人=心の真実を見ようとしない人の脳内現実の中では真逆になることがお分かりでしょうか。



-----------------------------------------------------
すると、この相談を第三者にするとどうなるでしょうか。
もしかすると、自分たちの虚構の方が暴かれてしまうかもしれません。そのリスクを背負うわけにはいきませんでした。目的は、自分たちの世界に住む住人(子どもたち)が自分たちに牙をむかないようにすることです。それには、逆らえばこうなるという見せしめ(スケープゴート)が必要でした。そこで、弟二人へ“悪影響”が及ぶのを断ち切るために、断固たる態度で諒君に臨む必要があったのです。

りょう先生は『間違いなく(子より)自分の信条を選ぶ』ことをしなければなりませんでした。そして、『儀のために、わが子を犠牲にする』必要がありました。
第4部-2、借りてきた「男性モデル」と「父親モデル」



行き着くところは、諒君殺害しかなかったのです。そのためには、他人の介入は排除しなければなりません。そのために『本人が聞く耳を持たない』と諒君のせいにした上で、『それに子どものことは親が一番、よく知っております』というひと言で蓋をしました。この言葉の後には、次の言葉が隠されています。「だから、他人は口を出すな」―そう、禁止令ですね。

「子どものことは親が一番よく知っている」という一般社会通念を持ち出すことで、家族の問題に他人が口を挟むことを禁止しているのです。真実は、わが子を自分の所有物化している親が最もわが子のことを知っていません。ですから、こういう言い訳が通用しないためにも、「子は親の鏡」という考え方が社会通念となってほしいと思います。

このように、どのような考え方が社会通念となるのかは、とても大事なことなのです(卑近な例として、浅はかな首相が宣伝マンとなってしまった「自己責任」という言葉が社会通念となることで、どれほどの害が深く広範に社会に及んでいるか、身をもって私たちは体験していますね。「それは違う!」ということを私たちは言っていかなければなりません)。



関連記事
 
Comment2  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

少子化の原因は、産みたくて産める女性の出産回数を抑制する政策を取っているからで、責任転嫁を認めちゃいけません。

ヒトの適応戦略は多産であることなのですが、直立二足歩行で大きな子を出産して育児するのは大変なので、女性が全員産みたいと思う訳でも産める訳でもないのです。
ヒトの場合、女性が一律に何人か産むというより、
産みたくて産める女性が大勢産む事で人口を維持して来ました。
少子化の原因は、産みたくて産める女性が二三人しか産めないようにする政策を取っているからで、
産まない女性がいるからではありません。
日本の少子化対策に介入している人達は知っててやってます。
非婚も、非婚率を上げるために、見合い婚のネガティブキャンペーンをやる等、結婚する機会を低減させようとする人達が社会的な影響力を持つ事を許して来た戦後社会の責任で、結婚する機会を得る事が出来なかった人達の責任ではありません。被害者です。

優秀な女性が出産しなくなった為、アメリカ人の知能指数の平均が下がったとかいう話もありますが、それは別の話。

元々の日本の親族組織は、父系集団で、父系血統集団が氏族、義理親子関係を認める父系集団と配偶者が家族で、集団のまとめ役が氏上(氏長者)や家長や当主(現在の主人)でした。
子は産みの親の他にも親が大勢いて、産みの親でも子を所有物扱いするのは困難です。
が、明治になって欧米から導入した家族親族制度は、家長との関係で戸籍内の家族を定義付ける制度で、家長が率いる集団が家族です。
父親であるアブラハムは息子を生贄にする権利があったし、アブラハムの宗教であるキリスト教は父なる神に子なる神を十字架に架ける権利があった訳で、そうした宗教的伝統に基づいている制度を導入すれば
親子関係は排他的な支配関係となりがちです。

 

高齢の親による子殺し

りょう先生夫妻による息子の殺害は、読んでいて震撼するほど、計画的で許せない事件です。自分たちの思うように使えない道具は、もはや「不用品」として「処分」するしかないと判断した訳ですね。(親のエゴ、ここに極まれり!)

役に立たない「不用品」…。中年期を迎えた私は現在、社会人として、また女性として十分に機能していませんので、近年の柳沢元厚生大臣の「女性は子供を産む機械」発言をついでに思い出してしまいました。

このところ、<高齢の親による子殺し>の事件をニュースで立て続けに観ました。数年前にも東北のある地方で、中年の娘を老齢の親たちが木に縛り付け、衰弱死させた事件がありました。

当時も今も、マスコミや世間はさして問題にしていない様子ですが、私はずっと気になっています。テレビでインタビューを受けた事件現場の近所の人が口にしていたのは「あの人(親)は子煩悩だったからねぇ…」というセリフ。

事件の真相は未だに解明されていませんが、例えば犯人が「子煩悩」な親だったら、それで免罪されるのでしょうか? 社会の中で、社会人(女性)として生産的に貢献していないから「抹殺」されても仕方がないのでしょうか?

認知症気味の両親を抱える<中年の子供>として、家事は元より老親が壊した家電や諸々の始末に追われ、高齢の世帯主(父)が引き起こす税金トラブルの解決に追われ…脱出は未だ叶わず。後見人制度や介護サービス利用へのスムーズな移行は望むべくもなく。

(それでも親に殺されないだけマシなのかな?)とつぶやく一方、(いや、とっくに殺されているよ)とささやく自分がいます。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード