プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

子育て心理学:第1部 1)思い当たることはありませんか?

2009/11/12(Thu) Category : 心理学
子育て心理学:第1部-自分と家族の問題を見る視点】

■1)思い当たることはありませんか?

自分の苦労は子どもにさせたくないと思っていませんか?
子どもが苦労しないように導くのが親の役割と思っていませんか?

―よかれと思ってしていることが、子どもの「生きる力」を奪っているかもしれません(お膳立て症候群)。


家族で出かけても、夫がいつも一人先を歩いていて家族が置いてけぼりにされていることはありませんか?
子どもが起きる前に夫は出勤し、子どもが寝た後に帰ってくる。ほぼ毎日がそういう状況にありませんか?

―もしそれが普通なら、あなたは既に無意識のうちに「母子カプセル」に陥っているか、将来「母子カプセル」に陥り子どもを窒息させることになるかもしれません。



この人についていけるのは私しかいないと思っていませんか?
夫の言うことに妻が従うのは当たり前と思っていませんか?

―“実はそう思っている”とすれば、「家族カプセル」の中で子どもが親の支え役になり、将来外に出て行けない若者になってしまうかもしれません。



夫に子育てで口を出されたくないと思っていませんか?
夫や他人から子どもを守るのは自分の役割と思っていませんか?

―内心、そうだ!と思い当たることがあれば、あなたが子どもの「外骨格」になってしまって、子どもの自我がうまく発達しないかもしれません。



自分たちは世間的な価値にとらわれない自由な夫婦だと思っていませんか?
子どもには感情的にならず理性で根気よく言い聞かせることが大切だと思っていませんか?

―その通り、と誇らしく思っていても、子どもに生きる上での「背骨」となる社会的な規範(安全な行動基準や善悪・正邪の判断)が身につかない可能性があるのです。



母子家庭だからと、人様に後ろ指を指されるような大人にさせたくない、と強く思っていませんか?
中学受験の時に自分の判断で中学を選べるような子どもを育てようと思っていませんか?

―その理想に反して、「親に嘘をつき、多動的で落ち着かず、イライラする子ども」に育つ可能性があります。


子どもを育てるに当たって、“これだけは教え込む”という信念がありませんか?
家は、社会のルールを教え込む場と思っていませんか?

―中学生の頃には「キレる」子どもになっているかもしれません。



親は子どもの前では常に正しくあらねばならないと思っていませんか?
親を敬う姿勢がなければ怒りが湧いてきませんか?

―“そういえばそういう気持ちになることが多いなぁ”と思われた方、子どもは「早期うつ」になる可能性があります。



ご夫婦のどちらかが家の“ルール”になっていませんか?
家が家業を継いでいて、家を守ることが第一になっていませんか?

―それが当たり前だと日常を過ごしている内に、子どもが青年期にさしかかる頃、「統合失調症」を発症するかもしれません。



あなたは、子どもが病気になったとき以外は忙しくて十分に構ってあげられないということはありませんか?
あなたは、子どもが何かを達成したときにだけ愛情を示すという愛情の出し惜しみをしていませんか?

―子どもは、「愛情をもらえる条件に従った不自由な生き方」をするようになります。前者の子は病気がちになり、後者の子は努力しても達成感のない人生になってしまう可能性があります。



夫婦共働きで子どもに向き合えない後ろめたさを、子どもにお金を渡すことで肩代わりしていませんか?
家族揃って食事をすることがあまりなく、たまに揃ってもテレビが主役で会話がないということはありませんか?

―子どもは、「人間関係モデル」や「家族モデル」を見失ったまま、試行錯誤のつらい人生を送ることになります。



あなたは、内心今でも親に甘えたいと思っていませんか?
あなたは、親に謝罪してもらいたいと思っていませんか?

―心の奥のその奥に、もしそういう気持ちが見つかったなら、「世代間連鎖」の問題が子どもに現れるでしょう。



思い当たることがなかったでしょうか。


関連記事
 
Comment2  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

立ってはいられない

全て、といっていいほど・・・当てはまります。
どうしたらいいのでしょう・・・。
もう子どもたちは成人してしまいました。
長女は社会人にはなったものの、現状は自宅待機からリストラの不安と就活の気力もないまま半ばひきこもりのように毎日を過ごし、次女は授業をさぼり放題、就活も全くせず、ローンを組みエステ通いという始末です。
これも「親の鏡の姿」なのでしょう。子が苦しんでいる姿を見てやっと気付いた愚かな私。
どこまで続くのでしょうか。来年には夫が定年なのです。「それまでに子の自立を」とわき目も振らず飲まず食わずの勢いで教育費捻出のために節約と仕事に励み、世間並みの体面を作らねば、と子どもにも有無を言わせず協力という名の強制を敷き、それがこの事態を引き起こした・・・。
手遅れなのでしょうか・・・?このままではニートにまっしぐらかも知れず、不安で溜まりません。夫のイライラした顔が目に浮かび恐怖の毎日です。
私には、働きかけてはいけない、見守る、という姿勢が辛くて溜まりません。苦しいのは自分ではなく、子なのだ、と解っているのに自分のために涙が出るのです。本当にダメな親です。

 

思い当たることばかりです…

先生、こんにちは。
先日は、長時間に渡りカウンセリングいただき、本当にありがとうございました。
先生の言って下さった言葉が、じわじわと、体に染みこんできて、自分の体に一部になっていく…
そんな感じがしています。

つい最近、先生に引き合わせて下さった方に背中を押してもらい、自分のことを、「言葉」にして振り返っています。
痛みは伴いますが、今の自分にとって、とても大事な作業をやっている手応えを感じています。


思い当たることがなかったでしょうか…私は、全て、思い当たることばかりです。
私は、息子が不登校になっても、ずっと長い間、「それは息子の問題」だと思って、「息子を動かすこと」ばかり考えてきました。
自分の「心の奥のその奥の気持ち」に気づいたのは、最近のことです。
息子が、私に気づかせてくれたのだと、思います。
息子に感謝…です。



 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード