プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

子育て心理学:第2部 8)自己イメージが促す「自動思考」

2009/11/27(Fri) Category : 心理学
子育て心理学
第2部-人は「どのように」育っていくのか?(人生脚本編)

■8)自己イメージが促す「自動思考」

(*自分で思う自己イメージのことを「自己概念」と言いますが、言葉が難しいので、学術用語を使うとき以外は“自己イメージ”で通します)

さて、Bちゃんは親から言われたことをやろうとします。しかし、自分が認められていない空しい気持ちの中で押しつけられたままに行いますから、うまくいきません。「やっぱりダメ」な結果が待っていることになります。

すると、「感受性に乏しい」「鈍感だ」「人が苦手だ」「嫌われ者だ」「自己表現が下手だ」という自己イメージがますます強化され、さらに「何をやってもダメだ」という自己イメージが付け加わっていくことになります。

場合によっては、次々に与えられる課題に疲れ果てて、学習性無力症から無気力になっていくかも知れません。こうして、三無主義に陥らせたくないという親の意図とは裏腹に、無気力・無関心・無感動になっていくのです。


ところで、このように行動と結果の反復学習を繰り返す内に、やる前から悪い結果を予想するなどの考え方の癖ができてきますが、自分が身につけた考え方の癖を「自動思考」と言います。下にあるものが自動思考の例です。


自動思考
-------------------------------------------

automatic_thoughts

【レッテル貼り】
「私はダメな人間だ」
事柄の分析に向かうのではなく、自分自身にレッテルを貼る

【自己関連付け】
「自分に原因がある」
複数の要因分析に向かうのではなく、自分こそが原因であると考える

【選択的抽出】
「失敗したのは、○○だったせいだ」
複雑な状況の特定の側面に注目して、他を無視する

【過度の一般化】
「何をやっても失敗しそうだ」
特定の出来事を、自分についての一般的傾向として考える

【占い】
「どうせこの仕事では成功できない」
将来を否定的に予測し、それを確立された事実のように受け止める

【破局視】 
「この仕事で成功できなければ、私はおしまいだ」
将来を否定的に予測し、それが耐えられない破局のように見なす

【読心】
「上司や同僚は私を無能だと思っている」
周囲の反応が気になり、それを否定的に予測する

【二分割思考】 
「この仕事は自分に向いていない」
あれかこれか、一か八か、0か100か思考。完ぺき主義



--------------------------------------------------
たとえば、「自己表現が下手だ」という自己イメージを持っている場合、何か失敗したときに冷静に事柄の分析をするのではなく、自分が表現するのが下手だったから失敗したのだ、とすべての原因を「自己表現が下手」であることに帰結させようとするとき、そこには「レッテル貼り」や「自己関連づけ」の自動思考が働いています。

また、「私は嫌われ者だ」という自己イメージを持っている場合、友人などが立ち話をしているのを見たりして、きっと自分のことを悪く言っているに違いないと勝手に「読心」してしまうのも自動思考です。

このように、自己概念は、自分の自己イメージに合うように事実を解釈して受け入れることにより、自己イメージを強化していきます。これを、「自己概念の循環効果」と言います。

自己概念は、難しく言えば「自分の思考や行動を規定する枠組み」の役割を果たしているので、その枠組みで捉えることのできる事実だけを見ようとしたり、あるいは、事実をその枠組みに照らして解釈したりするわけです。言い換えれば、『自己概念は、それに合うものしか受け入れないという選択効果を持つ』とも言えます。

こうして、親から強化され「自分の枠組み」となった自己概念は、今度はそれ自体で自己イメージを強化していくことになります。






★自己概念
★自己概念の循環効果
★自動思考

押しつけのパラドックス(3)―親の望みと正反対の子供が育つわけ


関連記事
 
Comment1  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

No Title

毎日、記事がアップされるのを今か今かと心待ちにしています。
読めば読むほど、自分がしてきた子育てがどんなに誤っていたのか・・・。もう成人してしまった娘たち・・・。なんとか取り返せないものかと、私が気付きを彼女たちに促すのはDoingになってしまうのか、ということにも悩みます。振り返ってみてもコントロールと条件つき愛情でしかコミュニケーションをしてこなかったように思うからです。私は彼女たちに親の価値観を押し付け、要求ばかりしてきたのです。娘たちは、健気に私の意向に合わせて生きてきたのだ、と。
私は、苦しみや怒り、悲しみをどんなに与えてしまったのか!もう、間に合わないのか?私はどう変わればよいのか?どうやって健全な思考やドライバーを自分のものに置き換えたらいいのか・・・。本当に苦しい。でもこの苦しさは私で終わりにしなければ。娘たちが怒りを未来の子にぶつける前に私にぶつけてほしい。
一通り読むだけではなかなか私の頭に浸透せず、読んだものを感じたまま言葉として書いていこうかと思っていますが。時も場所も選ばず涙がばらばらとこぼれて仕方がない。
背景が変わったのですね。爽やかに晴れ渡った空のような心境になりたい。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード