子育て心理学:第5部 1)育つとは、いろんな自分になれること
【子育て心理学】
第5部-子どもに「何を」育てるのか?(自我形成編)
■1)育つとは、いろんな自分になれること
第1部-問題を見る視点、第2部-人生脚本編、第3部-家族機能編、第4部-ストローク編ときて、ようやく育てる話しに入ってきましたね。言い換えれば、しつけや教育など親が子どもに働きかけること(Do)より、親のあり方(Be)そのものがとても大事だということです。
これまでお話ししたことを一言で言うと、
「愛情を持って、子どもを一人の人間として(存在を)認めて接する」ということです。
これは、「豊かな人間」として育っていくための基本を示したものです。時代や価値観、民族を問わず、この世で人として健全に生きていく上での人間的基礎をどのようにつくればいいのか、その部分にフォーカスしてお話しました。
さて、育てる話の最初にゴールを見ておきましょう。ゴールに向かって子どもを導いていくわけですから、ゴールを間違えるとトンデモナイところに行ってしまいかねません。さて、人が育って成熟した状態とは、どんな状態でしょう…。
★自我状態 ------------------------------------------
交流分析の創始者エリック=バーンは、あるクライエントと話をしているうちに、時に子供っぽくなったり、いかめしくなったりすることに注目しました。そして、子供っぽい自分や親そっくりの自分など、人にはいろんな状態の自分がいる、ということに気づきます。

P:子どもや若者に対してはしっかりと導くことのできる親であり、
A:会議では、しっかりと議論・判断ができる大人であり、
C:時には童心に返ってリラックスすることもできる。
この3つの「自我状態」を自在に使うことにより、自由で豊かな自己表現が可能となります。このように時に応じて適切な自我状態で対応でき、自分を充分に表現できること―それが、成熟している状態ではないでしょうか。ここでは、「成熟した状態とは、健全なPACが人の中にはぐくまれていること」と定義したいと思います。
---------------------------------------------------
ところで、成熟とはいわゆる大人びることではありません。
上記のように、人の中には子どもから大人までの自分がいます。それぞれの自分を、そのときの気持ちに即した表現で表すことができること―それが成熟だと思います。
大人になっても、童心に返って無邪気になることがあっていいのです。「男だから○○」「女だから○○」「大人だから○○」というべき論に縛られることによって、多くの人は自分の中の童心を抑圧し柔軟性を失って硬直化していきます。
それだけではなく、抑圧された童心が無意識の衝動となってその人を突き動かすことになります。それが自分の人生をあらぬ方向へとし向けていくことになります。ですから、童心を満足させることがとても大切なのです。
例えば、治療目的で幼児退行することはよくあることです。
成人した息子に子守歌を歌って添い寝するとか、妻が幼児返りして夫が哺乳瓶でミルクを飲ませてあげるとか。おかしなことでもなんでもありません。そういうことをしてもらっていないICがそこにいるのです。ICはそういう体験をして満足すれば解放されていきます。
家族全員がこのようなことを理解すれば、いろいろと役割交替をすることもできます。成人した子どもが赤ちゃん言葉を使ったり、時に親が赤ちゃん言葉を使って子どもに甘えたり。時に姉が弟を「おにいちゃん」と呼んでみたり。このように、日常の中でも時に戯れるといいのです。とてもラクになりますよ(^^)。
尚、日本語はいろいろな自分を表すのにとても優れた言語だと思います。自分の呼び方がたくさんありますよね。つまり、いろいろな自我状態を柔軟に表現できるということです。
例えば英語は「I」しかありませんので、いろいろな自我状態を表すには不便ですね。西洋に比べて日本で多重人格が発現しにくいのは、気持ちに応じていろいろな自分に移り変わることのできる日本語の柔軟性にも、その一因があるのではないかと思ったりします。
★除外 ---------------------------------------------
ちなみに、べき論で硬直して生きていくとPAC間の心的エネルギーの流動がなくなっていきますが、このことを交流分析では「除外(締め出し)」と言います。偏ったエネルギーバランスになるわけですね。以下にそれぞれの場合における例を一つづつ挙げておきます(それぞれ様々なパターンがあります)。
Pを除外(AとC):自己中心的合理性
Aを除外(PとC):禁止令と衝動の闘いに翻弄される
Cを除外(PとA):規律重視、無感情的、機械的
Pが極大:他者批判 or 超過保護
Aが極大:事実、データ偏重、冷淡
Cが極大:自由放縦 or 過剰適応
何事も、バランスが大事ですね。
---------------------------------------------------
★自我状態
★除外