プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

子育て心理学:第5部 3)「親の背を見て子は育つ」メカニズム

2010/01/09(Sat) Category : 心理学
子育て心理学
第5部-子どもに「何を」育てるのか?(自我形成編)

■3)「親の背を見て子は育つ」メカニズム

ところで、このような知識を理解した上でわざわざ不健全に子を育てようと思っている親はいないでしょう。でも、やってしまっているのですね…。どのようにして、それがなされているのでしょう。

【事例:自分のことが自分でできない子】--------------------

親が「自分で着替えなさい」と口で言いつつ、手早くできない子供を見て、風邪を引かれても困るなぁなどと心配しながら、結局「ぐずぐずしてるんだから、もう…」と文句を言い言い親が手を貸して着替えさせたとします。
そのとき子どもは何をどう学ぶのでしょうか。

(Thinking Time …)


























---------------------------------------------------
ヒントは、第2部7)で出てきた「指示」と「禁止令」です。






























---------------------------------------------------
はい、いかがだったでしょうか。

親が“言っていること”は、「自分で着替えなさい」です。
→親は、こういう時にこう言うんだな、ということを子どもは頭で学びます。

しかし、親が“やっていること”は、言っていることと正反対ですよね。
→すると子どもは、親は口でああ言っているが、(着替えるということはお母さんがすることだから)自分でやっちゃいけないんだ、ということを身体で学びます。

“言っていること”と“やっていること”が違う場合、人はやっていることから学びます。そして、身体で覚えたことが“身につく”のです。
 
以前学んだとおり、
口頭で示すことを「指示」
行動で示すことを「禁止令」 
と言いますが、この事例の場合は次のような禁止令が含まれています。

・自分で着替えてはいけない
・自分のことを自分でできるようになってはいけない
・大人になってはいけない

禁止令は、上記のように言っていることと矛盾した命令を含むものが多いものです。そのため、納得できずに反抗心が芽生えたり、長いものに巻かれろで従順になったり依存したり、あるいは何か変に感じる自分が悪いと自責の念を持ったり―そういう複雑な性格を形成していきます。そのようにして形成された部分を次のように呼びます。
・AC(Adapted Child) 抑制的な(適応した)子供

はい、前項で出てきましたね。
ここで、前項で見たPの2つの側面をもう一度見てみましょう。CPを例に挙げます。

CP(+)―安全・規律・善悪・正邪・道徳・伝統
CP(-)―権威・厳格・懲罰・非難・批判・説教・封建

こうしてみるとCPマイナスの側面―それは、行動や態度で現れるものと言えそうです。たとえば、親の意識では「正邪」を教えるつもりが批判や懲罰的態度で子どもに接していたり、親の意識では「道徳」を教えるつもりが非難や説教をしていたり…。

つまり、親の言っていること(意識)と、やっていること(行動、態度)が違う場合は、子どもは親のやっていることから学ぶということなのです。だから、「親の背を見て子は育つ」のですね。

これが分かれば、親はただまっすぐに世の中に立って生きていればよい。そうすれば、その背中から子どもは学ぶということが分かると思います。自分がまっすぐな存在(Being)であれば、ことさらに子どもに対してあれこれ躾をする(Doing)ことはないのです。






自分の手を描き忘れる子―自分のことが自分でできない子

親の振り見て子は育つ

人はどのように育つのか

環境としての親




関連記事
 
Comment1  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

封建はPと無関係ではないですか。 封建関係は分立している事を前提にした関係で、分離分立した親子間でないと成り立ちません。 CP(-)の封建は、子供をfamulus(ラテン語の奴隷・従僕:familia,familyの語源)とする父長制、父権、母権で封建と無関係だと思います。

儒教封建制は儒教家産国家の理想的な統治とされた、親族姻族や有力家臣を分封する分権統治制度です。
日本封建制は御恩奉公関係の御恩の主な内容が土地や人身の管理権の保証である社会制度。
ヨーロッパ封建は封の受給と引き換えに義務を負う貴族間の契約関係で、貴族は複数の封の支給者と契約して封建主従関係を持つ事ができました。主人間が戦争になると封建契約に基づき一方の陣営で50日、一方の陣営で80日、戦闘に参加するといった具合。

ローマ法では、親は子が政府の高官であっても随時に鎖に繋いで監禁する権利が有り、親子間に市民と市民の関係は無く、
法は家庭に入らず
とする法確言は、ローマ法由来です。

ローマは、オリエント世界と接するようになり、アブラハムの宗教等のオリエントの家父長も取り入れ、キリスト教は国教とされます。

ローマに滅ぼされたカルタゴは、レバノンのカナン人でアルファベットを発明したフェニキア人の植民都市です。フェニキア人にもアブラハム同様に子供を焼殺して神に捧げる権利が親にはありました。
アブラハムの宗教の預言者達は、親が子供を生け贄に捧げるトフェト祭儀を異教崇拝として非難します。
出エジプト記22:20ただ主ひとりのほかに、ほかの神々にいけにえをささげる者は、聖絶しなければならない。
同22:29あなたの豊かな産物と、あふれる酒とのささげ物を、遅らせてはならない。あなたの息子のうち初子は、わたしにささげなければならない。同22:30あなたの牛と羊についても同様にしなければならない。七日間、その母親のそばに置き、八日目にわたしに、ささげなければならない。

長男は生後神に献児された後祭司に金銭を与えて購い、代わりに羊や鳩等を生贄に捧げます。

オリエント家父長制の影響も受けた、ローマで家父長制は強化され家内奴隷のfamulusと家庭の子供を併せてfamilaと称するようになります。日本の惣領に率いられる「家の子・郎等」に近いですが、惣領は軍事組織でもある武家の家を率いる軍事指揮官で、一族中の適任者が継ぎ、夫であり父であることにより支配権を家父長とは違います。
子に譲渡した財産を取り戻す悔い返しの権利等の親の権利は惣領権とは別です。

奴隷制が農奴制に移行して家内奴隷がなくなっても、子供は家父長制の支配者と支配者の助手である両親の下でfamilyで、法は家庭に入らずとするローマ法が明治期とGHQ期に我が国に入ります。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード