プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

自分をつまずかせるIPプログラムを見つけよう

2010/02/13(Sat) Category : 自律(自由と責任)への道
IPとの闘い方】2

IP(インナーペアレンツ)はことあるごとに足を引っ張り、躓かせようとします。
そのたびに自分を責め、期限に制限を設け、完璧を目指させ(いずれも後で自分を責めるための布石)、感情に向きあう時間を与えず、そしてまた躓かせる…。IPさんもまた、ご苦労さん―いや、まったく(--;)

しゃくに障りますが、いわば一種の自動実効プログラムなので、“プログラム”に腹を立てたり嘆いたりしても仕方ありません。

その怒りや嘆きで感情エネルギーを浪費させ無力感、徒労感に落とし込むことさえもIPの戦略の一つですから、感情を揺さぶられることではないとスルーしましょう。

何しろ、感情がかき乱され動揺すればするほど「効果あり」と感じて、IP(プログラム)が強化されますから。つまり、このプログラムのエネルギーは自分を責めたり嘆いたりする感情なのです。


昨日、IPという堅固な城を落とすときのセオリーは「兵糧攻め」だということを書きました。城攻めにおける基本中の基本ですね。もう一つ、闘いにおいて基本中の基本ともいうべき戦略がありますね。それが、

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」(孫子)

またやっちまったーと自分を責めそうになったとき、面倒感、恥、罪悪感、不安や恐怖が襲ってきてどーんと落ち込んだときがチャンス! つまり、IPが自分を襲ってきたときがチャンスなのです。「待ってました!」とばかりに、どういうときにそういう感情(IP)が襲ってくるのかを冷静に分析してみてください。

すると、自分にどのようなIPプログラムが内在しているのかがわかります。IPのやり口がわかってくれば対策を取ることができるようになりますので、自分を観察してみてください。日常のすべてにIPが貼り付いていることに愕然とするかもしれませんが、なーに怖がることはありません。やがてははがれ落ちていきます。

以下は、ある方の対処法です(許可を得て掲載させていただきます)。



★行動前後の癖への対処------------------------------------

・必ず電車一本分遅れようとする
→さらに一本早い電車を目標にして、その時間ばかり考えて動く

・めんどくさいとかやりたくないとか思ったら、じゃあやらんとこうとする
→一瞬「やらん」フリをしたあとにサッと動いてみる

・「できないわたし」より「できなかったわたしを責めるわたし」が厄介で、一旦これが始まるとすごくしんどいし、夜もグッタリ寝ちゃって次の日にやることを残してたら逆に疲れがたまってずっと蓄積されて余計しんどいから、先にやっちゃって後でぐっすり寝ようねって思ってやるときが増えた。



★やるべきことに縛られる自分への対処--------------------------

休むっていうことを自分で許可しないと、クタクタだから休んでいるのにそれを後ろめたいことみたいに感じたら余計疲れるし、休むのがいけないことって思って疲れがとれてないうちに動かなきゃって思うから動いてもまたすぐ疲れたり‥っていう負のスパイラルの中にいたの。

だから忙しい日は特に「本当に」やってしまいたいことを紙に書き出すの。って言っても3つぐらいで充分かな。(「本当に今日・至急する必要があることだけ」ってのが大事。たくさん書かないほうがいい。たくさん書こうとしたら多分IPがまたあれもこれもって追加してきて混乱するから。そうなったら頭で考えてるのと同じだから紙に書く意味もなくなる。明日もできることは堂々と明日にまわす!) 
で、書いたらとにかく書いたことを中心に過ごす。
もちろん書いたとおりにできないことが多いけど、そのうち1コでもできたら今日もよくやった!って潔く寝る! 

今までは

あれもこれもやらなきゃ
→たくさんあるから効率よく計画的にやらなきゃ 

先に計画を立てよう
→最初にあれして次にあれして~あっじゃあそれまでに○○と▼▼もできて‥(相対的にやらなアカンことが増えている状態) 

ロボットじゃないんやから
元々動くの遅いんやから
こんなんこなせるかよってぐらい
理想的だった!プランは!

でもやっぱり机上の空論。
プランが完璧すぎるだけに一ヶ所にヒビが入ると全部音を立てて崩れる

→そんな自分を責め続ける
→余計に疲れて身動きがとれない
→やる事が結果的に多いまま・残ったまま次の日を迎えてブルー
→今度こそはとまた実現不可能なプランに走り~の繰り返し。

これやとどこかで自分を責めることになるからしんどかった。でも
→「最初から全部ちゃんとやろうとしない」
→「本当に」必要なことを見極める(わたしは書くと余計わかりやすかった)
→多くて3つって書いたけど3つもあったらどれか一つはできる。
→一つでもできたことを誉めて満足。
→昨日はこれができたから今日はこれっていう風につながる~

やっていることはおんなじでも逆回転みたいな感じかな!
自分にとって新しいほうの回転で得たものは多くて‥

なんていうか「できた」っていう思いが他のいろんなことを可能にさせてくれたっていうか‥一旦「できない」って思うとなんにもできなくなるっていうのと反対の事実がそこにあった。

効率なんかもね、頭で考えているより何回も経験積んだほうが断然よくなる。
本当の意味での効率の良さっていうのは頭じゃなくて体が教えてくれた。
経験を知っているから考えなくても体が動く。とっさのとき助けてくれる。

良い意味でもそうじゃない意味でも思考がわたしを連れ去ってくれるっていうのはあるけど、実際に動いてみなきゃ結局何も変わらない。
つまり一歩も進んでない状態

動くなら

おもいっきり
おもいっきり

楽しんでーー(*^o^*)

今日もいい1日だった!
余は満足じゃ(^o^)/
お腹いっぱい(*^o^*)♪



★気持ちへの対処-------------------------------------------

・怖い気持ちも日記にはきだして、ひとつの気持ちとして生かしてあげる

・「思い込み」とか「幻想」とか思って気持ちをやりすごすことが多かったけど、思い込みであろうがなんであろうがそう感じた気持ちがそこにあったっていうのは確実に自分がわかっているんだから流すこともないし、自分が押しつぶされそうになったら出せばいいってわかった。



★自分を大事にすること--------------------------------------

・ごはん食べたら何もできなくなる
→食べる前に化粧落としてコンタクトとってお風呂入ってからごはん

・人生のほとんどわたしは疲れていたから、少しずつでも軽くしていきたい
→疲れてても毎日マッサージもちゃんとする

・「疲れないこと」よりも「疲れをきちんととること」が大事ってわかった

・通販で頼んでたテーブルが来てからずっと元気なの!赤いテーブル買ったねん。やっぱり色から受ける影響もあるんやって実感!



★本当のおしゃれ(=生きるスタイル)---------------------------

・メディアによって「可愛さ」や「美しさ」が定義されつくした気がする。服もそうだし食事も仕事もぜんぶが画一的。チャップリンが工場のベルトコンベアに乗ってるのなんとなく覚えてるんだけど本当にそんな時代になったなあって思う。生きてるっていうより製造されているかんじやなあってつくづく思う。
以前は、馬鹿みたいに服を買い替えて高い化粧品をそろえて金欠になって、ぜんぶ満たされたはずなのにそれは一瞬のオアシスで、朝起きて一重の自分がそこにいるのを知ると泣きわめく日々。穴の空いた箱に違う形の積み木をどんどん入れてとにかくそこを埋めようとしていた。

でも今はちょっと違う。お金ないから毎日ほとんど同じ格好なんだけど、数が少ないなりにオシャレを楽しむようになった。本当に欲しい・必要な服しか買わないからタンスの肥やしってほとんどなくなった。
アパレルの販売員になった先輩が
「これを着たら、着た人みんなが絶対に可愛くなれる服なんてない。
大事なのは服に着られることじゃなく自分がどう着こなすか。」
って感じに言っていたんだけど今はそれがちょっとずつわかる。
わたしは今オシャレだと思う!

上の先輩の言葉は他のこと、例えば化粧や仕事にも当てはまるよね。

無理をしない生活の中で
栄養はきちんととって
ちゃんと寝るようにしたら
お肌がよみがえってきて
そうすると化粧の仕方はたくさん知らないけど毎日の化粧が楽しい! 



★外に出ること----------------------------------------------

・パソコンしてて偶然見た記事―宇宙も自然も人間もみんな同じ生命エネルギー。わたしはたまたまそれが魂っていう形になっただけ。それを読んでから宇宙や自然がもっといとおしくなった!偉大だと感じるようにもなった!そして癒される!

・外に出ることがだいじってわかった。すごい気持ちがリフレッシュされる。空の力はすごい。でかける用事がない日でもちょっと散歩でもしてみようかな。

・出会う人は鑑。自分が変わらない限り、ずっと同じような人たちと巡り逢って
同じような関係性をくり返すって聞いたけど、今まで出逢った人、なによりわたしによく似ていたなあ。



★ミスる自分への対処---------------------------------------

・わたしは昔から「できない子」だったからいろいろやってしまうのは中尾さんもよく知ってくれてはるよね。そういうことがあったときギュッて抱きしめる。背中をトントンしたり。大丈夫、大丈夫やからねって言って。
自分を抱きしめるのは前からやっていたけど、今まではどこか形式的だった。でも最近は心から抱きしめられるようになってきた気がするよ。だってねスーッとするから。スーッとして心が落ち着いてくるの。

・50ccと見まちがって生クリーム500cc買って、ホンマにこんなにどうすんねんって思ってとりあえずパンに塗ったりしてたけど、今日飲んでもおいしいって気づいた!紅茶にはちみつと生クリームでわたしの大好きな味になる!朝からめちゃくちゃ贅沢やった!!

・うん、やっぱりわたしはわたしでいいんだ―なんて思えたころにまな板を倒したり、洗剤をボトルごとシンクの中に落としたり―。ってときに聞こえてきた声
「思う存分乱すがよい!わらわはそのようなことには屈せぬ!」
わたしの前世は日本のおひめさまだったんじゃないかと思うぐらい、特に時代劇も見ないし時代ものの本を読んでいるわけでもないのに、家を出てからこういう口調がでてくる。現代のわたしのことばになおすと‥

「どんどんやれや!そんなもん痛くもかゆくもないわ!!」





最後、いいですねぇ(^^)。
この方も、一歩一歩足を出すたびにつまづかせられ、転ばせられながらも、めげずに前を向いて歩き続けています。

躓いても転んでも、そういう自分を笑い飛ばして、泥水の中をよろめきながらも進んでいこう。そういうあなたが、セカイを開いていけるのです。





スキマスイッチ 「全力少年」







関連記事
 
Comment8  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

IP

ああ!今IP来てるって感じです。
背中から腕にかけてしびれているし
見ただけで拒否したくなるものがある
聞いただけで吐き気がする
考えるのもいやな出来事がある
それを避けるために
ネットする
本をやたらと借りて読もうとする
DVDレンタルして意識をとばそうとする
誰かと約束をつくって
アパートで独りになる時間を減らす
人に認めてほしいがための発言をする
相手の無反応に自分の本心を知る

会社で、事務所の中を歩いているだけなのに
地面がなくなったみたいな
目の前の景色と別に宇宙みたいな感じを覚えて
ああ 一人だ という孤独に
頭がくらっとして、
倒れそうな気分

逃げ出したい気持ちになって
駆け出したい気持ちになって

でも、踏みとどまっていて
踏みとどまっている自分に安心を感じます。

あの、頭がくらっとする感じが
きっとIPなんだろうと思い、
こんどそうなっても大丈夫だと
覚えておきたいために
コメント残させていただきます。

 

もう何年もわかったつもりでいるのに毎度小さなきっかけでつまずいて固まって台無しになる
もがく、怖い、もがく、台無しになる、怖い、逃げる、身の置き所がないくらい悪化する、情けない、逃げる、居場所が無くなる

 

今朝のわたしのコメント
冷静に見ると、前半全部IPじゃないですか、、、
後半怒ってるのが私の本心みたい

だれがダメってきめたんだ?
もう遅いとか
間口が空いてないとか
おばさんだから、、、とか(まぁおばさんですけど)

わたしが決めたんだろうね
世間のみなさんもそう言うかもしれないけど
今、言われてないし
わたしが自分に言っているんだね

キツいよ
やさしくしてよね

へこむし

元気でないって。。。

そんなに私を止めたいのかい?
ねぇ わたしのIP?もしくは脚本さま?

 

やっちまった!
無理だ!
私はだめだ!
もう若くもない
みっともないおばさんだ

きちんと子どもしてないし
きちんと若者を味わってないし
何も生きてなくて

なのに
私はもうおばさんになっていて


私の望みは
もう、口にするのもみっともない

若者には、両手を広げて間口があいてるけど、、、
私にはあいてないって

頭にくる
私はまだ味わってないんだぞ!
年齢だけで私を切り落とさないで!

私はまだ子どもなんだ!
悪いか!

 

IPの馬鹿力。

不安って逃げの行動へと駆り立てるもんなんですね。
私の行動力、凄まじい。
こんなに全速力で逃げてたんだ。
逃げる。
逃げる。
超逃げる。
爆発的だ。

行き止まりにぶつかって、それでも逃げようとして、ぶつかって、逃げようとして、ぶつかって、逃げようとしてを百回繰り返してみて、ようやく逃げようとしてることを自覚した。
さらに六十回やって、やっとその間逃げてる自分を観察できる余裕が生まれて、まだ逃げたい笑
駄々こねてる子どものようなしつこさ。

そして気づいた。
…私、駄々こねたことがないって。
駄々なんて、相手が全面的に受け入れてくれているのが信じられないならこねらんないもん。
駄々こねたら捨てられる確信があったらやれない。
あるいは、相手が無理してわがまま聞いてるとしってたら、思いっきりの無茶はできない。
ほどよい予定調和的な着地点を探して、手加減してしまう。

相手が駄々に応じない=存在の否定ではない
駄々に応じてもらえなかろうと、私の存在価値とは関係ない
相手の事情と私の感情の別さ加減
わかったうえでじゃないと、駄々なんかこねらんない。

今、安心してこね上げている。
どっちでも、おっけーなんだ。

そうすると、ふと迷惑なんじゃないか…と囁いたりする。
なかなか良くできている。
百六十回駆り立てておいて、罪悪感ですな。
ほほほう。



 

自分が発する声を聞けない

一週間前から食欲が無く、
その朝も胃が痛いのにそれをおして出かける私。
お腹にカイロでも当てとけば大丈夫でしょう。。。
だのに一向に良くならない。
数分おきに痛みの波がやってくる。
もう歩くのがやっとやっと。
しょっちゅうあちこちのベンチに座り込む。
だのに今日の約束や明日の予定で頭はいっぱい。
いつもこうやって私は自分の体が発する声を聞かない。

でも、今回思った。
「何処まで私を無視するんだ!気づくまで何処までもやるぞ!!」って
自分に向けて鋭い刃を突きつけられてる気がした。
わかったわかった、もう言う事聞くから、、、
何度も自分に言聞かせながらも
帰りに寄り道しようとする私。
その度にまた、アイタタタ、、、。

途中の駅でホームを降りて吐いて駅員さんのところに行って休ませてもらい呼んでもらった救急車に乗り込んだのに、
何と無く元気になった気がして、
結局搬送を断って自分で電車に乗り込んだものの
またアイタタタ、、、。

夜、帰宅後も吐いたり痛みも増すばかりで何も口に入らずもうどうにもならない。結局夜間の病院に行くべきかで悩み、今度は病院に行って脱水や食べられない程度から
入院を勧められたのに、
普通はこの程度で入院してもいいのだろうか?が
気になって仕方が無い私。

結局細菌性腸炎だったのですが、
今回三日間入院して思いました。

IPに従ってると、このままだと命までとられるって、、、。
実際亡き母は心も命もとられました。

何で自分の感覚を信じられないんだろう?
何で思い過ごしにしちゃうんだろう?
何で自分を大事にしないんだろう?

何か興味のあることに没頭し、
のめりこんでいる時は特に
自分の体の声が聞けなくなる。

そうまでして自分がのめりこむものって
一体何の価値があるんだろう?

そういえば、私の声を聞いてくれない人がいました。
父と母の姿、、、。
(この人たちは自らの声を聞けない人でもありました。
また、とうとう、無意識に完全に飲み込まれてしまいました。)

今の私、自分に同じことやってんじゃん。

結局かなり貴重な気づきの多い入院ライフとなりました。



 

>たぬきそばさん
はじめまして、こんにちは

わたしは、単純すぎるのかもしれません。
いっこ良いことがあったら、それがずっと頭のなかで回って
ほかはどうでもよくなる。
いやなことの場合も、おんなじなんですが。
いやなことがあったら、もうダメだって気分になる。それで何日も苦しむ。

そんなとき
「挑戦しつづける限り失敗はない」
っていう言葉をかけてもらいました。
今日はダメでも、いつかできればそれは「結果」じゃなくて、
結果を生み出すための「過程」に変わる。

ほんとうに毎日が大合唱。
ひとりでいろんなことをやらかしては、後悔して、泣いて
人に迷惑をかけたと思ったら責めて、怒って
すっごくしんどかったけど、
チャップリンのベルトコンベアより刺激的で充実してると思う。
一人でバンドでもやろうかなってぐらい
わたしの毎日はドタバタにぎやかです。

ただ、気のせいかもしれないけど
「どんどんやれや!」と思うようになって以来、
ミスることが減った気がする。
失敗するのも、悩むのも、苦しいと感じるのも、全部アリなんだ。
ぜんぶ、ロボットじゃないから。
生きているからこそ

こんなふうに感じれるようになるまで、たくさんのことがありました。
その中で、限界を見たときもありました。
長い冬でした。
人にはそれぞれの季節があって、夏の暑さを忘れるぐらい寒い冬に、
次に待っている春の光景なんて思い起こせない。
その季節の中で生きることしかできない。

―「あなたの目に映る赤は、わたしの見ている赤と同じですか?」―
答えはわからないけれど、同じではない気がする。
自分が感じたことって、相手も同じことを経験していない限り、共有することはできない。
辛い気持ちも、苦しい気持ちも、自分しかわからない。

だから、こうやって書いているのも、どこか自己満足だなあって思うのですが、
春はやがてきます、と言いたかったです。
おひさまは、ずっと見てくれているから。
どんな雲も、裏は銀色に光っています。

弱くてもいい、叫ぶのも、うめくのも、全部冬の結晶。
外側では、もう春がすぐそこまで来ています。

ここまで読んでくれてありがとうございます。

 

 

本当に強い人って結果に縛られないものなんですね。
1日、1日をまるごと楽しめる。そんな人間になりたいです…
苦しい…

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード