自分を守れ!
2006/04/10(Mon) Category : 心と感情
残念ながら人間は、どのような環境にも慣れることができる。
環境馴化(じゅんか)―それは、生物の本能だ。
環境からスピンアウトするにせよドロップアウトするにせよ、その環境から逃げ出す“亡命”者は0.001%くらいだろうか(←根拠なし)。いずれにせよそれくらい、人はいったん慣れた環境からは飛び出そうとしない。
―そう、書いた。
悪化していく環境下でも2:6:2の正規分布が現れる。
環境最適を目指す群と、環境にレジスタンスする群と、その中間で迷う群。
その2:6:2を、いまだに「能力」の正規分布と見ているこの社会!
人の能力に、そうそう差があるものではない。
モラルを失った環境下で2:6:2を考えてみると良い。
人間らしい感情を捨てて環境最適を目指す2と、積極的ないし消極的に抵抗する2と、その中間で迷う6がいるだけだ。
軍隊を例に挙げると分かりやすいだろう。
殺人マシンはエリートだ。人を殺せない人間は無能者、脱走兵は非国民だ。
人間性や能力で評価されているわけではない。環境が求める能力を発揮しているかどうかだけで評価されるのだ。
だから、「考えるな。従え。そのほうがラクに生きられる」-モラルを失った会社は平気でそういうことを言う。
そして、心を眠らせ、“機能”としてのみ生きようとする。―そう、「マトリクス」の世界。
心を失った人間はもはや人ではない。記号だ。
6の迷える子羊たちは、
その環境下で評価されるために、
その環境下でキャッシュを得るために、
そして仲間はずれにされないために、ずるずると…。
かくして、巨大な抵抗勢力が出来上がる。
その巨大な渦の中で、身動き取れずに疲弊していく…
ここで言いたいのは、「人間は環境の動物」だということ。
だから、人間にとって環境が大事だということだ。
しかし、再び言う。
もし守るものがあるのならば…
「Getaway!」(逃げ出せ!)
そして、付け加えよう。
あなたは、守るべきものを既に持っている。
それは、感受性だ。
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
環境馴化(じゅんか)―それは、生物の本能だ。
環境からスピンアウトするにせよドロップアウトするにせよ、その環境から逃げ出す“亡命”者は0.001%くらいだろうか(←根拠なし)。いずれにせよそれくらい、人はいったん慣れた環境からは飛び出そうとしない。
―そう、書いた。
悪化していく環境下でも2:6:2の正規分布が現れる。
環境最適を目指す群と、環境にレジスタンスする群と、その中間で迷う群。
その2:6:2を、いまだに「能力」の正規分布と見ているこの社会!
人の能力に、そうそう差があるものではない。
モラルを失った環境下で2:6:2を考えてみると良い。
人間らしい感情を捨てて環境最適を目指す2と、積極的ないし消極的に抵抗する2と、その中間で迷う6がいるだけだ。
軍隊を例に挙げると分かりやすいだろう。
殺人マシンはエリートだ。人を殺せない人間は無能者、脱走兵は非国民だ。
人間性や能力で評価されているわけではない。環境が求める能力を発揮しているかどうかだけで評価されるのだ。
だから、「考えるな。従え。そのほうがラクに生きられる」-モラルを失った会社は平気でそういうことを言う。
そして、心を眠らせ、“機能”としてのみ生きようとする。―そう、「マトリクス」の世界。
心を失った人間はもはや人ではない。記号だ。
6の迷える子羊たちは、
その環境下で評価されるために、
その環境下でキャッシュを得るために、
そして仲間はずれにされないために、ずるずると…。
かくして、巨大な抵抗勢力が出来上がる。
その巨大な渦の中で、身動き取れずに疲弊していく…
ここで言いたいのは、「人間は環境の動物」だということ。
だから、人間にとって環境が大事だということだ。
しかし、再び言う。
もし守るものがあるのならば…
「Getaway!」(逃げ出せ!)
そして、付け加えよう。
あなたは、守るべきものを既に持っている。
それは、感受性だ。
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ