プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

「捨」の章:モノに宿る餓鬼というもののけ(物の怪)

2010/03/31(Wed) Category : 世代間連鎖
世代間連鎖を断ち、モノを捨て、ハラスメント界から離れる「断捨離」】の続き

断=世代間連鎖を断つ。必要ならば親兄弟との縁を断つ。
捨=親から与えられたモノを捨てる。洗脳された自分が買ったものを捨てる。
離=親への執着を手放し、ハラスメント界から離れる。

の「捨」の章です。


■「捨」---------------------------------------------------

モノとココロの関係は枚挙にいとまがないので、いずれ詳しく書いていきたいが幾つか挙げておこう。

1,ゴミ箱のような部屋

部屋は心を表しているから、自分が大切にされていないこと、自分が人(親)のはけ口となって受け皿として生きていること、自分の気持ちの吐き出し先がないことなどを示している。


2,ゴミが積まれた部屋

ゴミは袋に入っているのだが、それがうずたかく積み上がっていて寝るほどのスペースしかないような場合、その部屋がその人の安全基地(子宮)になっていることが考えられる。


3,モノで埋まった部屋

心の空洞を投影してしまう“空間”がいやなので、空間をモノで埋める。隙間がなければ、自分の心も充実していると自己洗脳できる。
さらに、書類など雪崩現象が起きそうな積み上げ方をしておくのは、常に頭のどこかで注意し続けることによって、意識を心の内側に向けなくてすむため。これも存在不安から逃げ続けるための一方法である。


4,展示会場のような部屋

幼少期から現在までの思い出の品が雑然と、あるいは整然と置いてある。引き出しなど閉じきっていなくて、あちこちから過去が顔をのぞかせていて、ドアを開けた瞬間に過去が一望できるような感じ。と言っても賑やかではなく、過去の墓碑銘のような静謐。
気持ちで生きていないため「今」が希薄であり、その希薄な今が積み重なった過去を確かなものにするために過去の展示をしている感じ。孤独、不安、心許なさを見たくなく、何かに自分をつなぎ止めておきたい心理が伺われる。


5,家具が摩天楼のような部屋

大きくしっかりとした家具、背の高い家具に取り囲まれている。時には、テレビが高い位置にあって、テレビに見下ろされているということも。親(家具)が常に見下ろし、自分は服従の位置にいる。無意識に親(IP)に強く支配されている人に多い。看守つき監獄のようなもので心(IC)は警戒して出てこない。
が、存在不安があるため、背骨の代行のような家具を手放すこともなかなか出来ないが、手放して部屋が広くなると、心も解放されてくる。


6,親から贈られたモノがたくさんある部屋

カーテン、カーペット、ベッドなど生活の枠組みとなるモノ。
家具、電化製品、車、自転車、電話など生活のベースとなるモノ。
調理器具、食器、化粧台、衣類、靴など日常的に使わざるを得ないモノ。
化粧品や芳香剤などのアメニティーグッズ。
絵画やカレンダーや観葉植物など。
野菜や健康食品など、口に入れるモノ。

…そのすべてが五感を通じて“親”を意識させるので、上記と同じく感情(IC)が出てこない。部屋にいると身体がだるくなったり重くなったり、眠ってばかりいたり、頭痛・肩こりがひどくなったり、イライラしたり…いろいろな心身症状に悩まされる。モノを捨てていくことで心身症状がなくなっていくことがある。
(尚、自分が買ったモノであっても親が資金を出していれば、これまでの体験からいえば支配力は同じです)


7,洗脳された自分が買ったもの

自分の感性と思いこんでいても、それが親から植え付けられている“偽装感性”の場合がある。だから、自分で買ったモノであっても、“偽装感性”(親)に囲まれているわけで、自分が自分の感情(IC)の檻となっている。
これも気になったら一度捨ててみて、自分の気持ちの変化を観察してみると良い。これまで選ばなかったものなどにチャレンジしてみるのも良い。意外な感情が出てきて、知らなかった自分に気づくかも。



---------------------------------------------------------
こうしてみると、モノが増えるというのは自分が「存在不安」を見ないためと、親(およびIP)が子の支配を継続するためと言うことがわかってくるだろう(親が支配を継続するのも存在不安を見たくないからだから、結局、「存在不安」に行き着くのだが)。

つまり、存在不安とIPが形になったものが、「モノ」である。
モノには気(エネルギー)が宿っている。
「物の気(物の怪)」とはよく言ったものだ。

そこに宿っている気は、自分を閉じこめようとするブラックホール(餓鬼)の気だ。そういえば、鬼のことを「もの」と呼ぶことがあるね。

モノ(鬼)には、餓鬼という物の怪が宿っているのかもしれない。



---------------------------------------------------------
*部屋にモノがなくなれば、モノに縛られていた心は自由になって動き始める。このように、捨てるということは、IPの力を弱めICが出てくる効果があるが、一方で、自分の心の空洞と向き合うことになる。それはとても大変なことだ。だから、自分のペースで行うといい。

*尚、自然は人を侵食しない。自分を守り保つ上で、いかに自然物に囲まれて過ごすことが大切かがよくわかると思う。そういう意味で都会は、最も自分を見失う場所と言っていいかもしれない。

*でも、モノが悪いといっているわけではない。すべては自分の表現としてある。気持ちの表現として心から楽しんで作り出せるといいですね。豊かな心の表現としてのモノが押しつけではなく流通し合っていけば、とても素敵な社会になると思います。



<「離」の章:親への執着を手放しハラスメント界から離れる時、生きる意味が見えてくる に続く>




関連記事
 
Comment6  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

 

捨てるのに困る戴き物

我が家にも、かなりありました…。母に貰った、趣味の合わない靴下とか服とか。そんなに仲いい訳じゃないんだけど、付き合いで出た友人の結婚式の引き出物とか、新婚旅行のお土産とか。貰ったはいいけど、実用性に乏しすぎて使えなかった出産祝いとか。
ある日、総てが許せなくなって(というと笑われるのですが、この表現が一番ピタリと来るのです)、それらをぎゅうぎゅうに押し込んでいたクローゼットの中身を引っくり返し、全部売るなり捨てるなりしてきたら、気持ちが一気に明るくなった事をよく覚えています。それ以前の、何かに縛られたようなモヤモヤした嫌な気持ちも…。
相当、負担だったんでしょうね…。

 

親に出してもらった場合でもだめなのか・・・

今の私の貯金は半年の引きこもりの費用(年金国保等々)の出費のためほぼ0に近く、最近は親に少しカンパしてもらっている状態です。
いまの状態を改善するために家を出るには、この体にムチ打って家出費用をためてそのうえで出なきゃいけないんですね(T T)
働けるのか自分・・・。
道のり遠し。
でもやるしかないかぁ。

 

部屋の家具はキャスター付きの家具が多い。。。

自由にどこにでも動かしたい時に動かせるキャスター。
自由に生きたい心の表れでしょうか?(笑)

掃除する時に下の埃とか取りやすいんだけど・・・
うーん地震の時、危ない。


あとは壁をくりぬいて本棚作っちゃいました。
防火の石膏ボードはずしちゃってそこに本(主にマンガ)を並べる。。。
ちょうど壁の厚さって、マンガがすっきり収まる幅なんです(大判を除く)。
これは火事の時、火がまわりやすいだろうなぁ。。。

 

この視点、すごく面白いですね。ざっと周辺の人達を見渡してみると当てはまる当てはまる、、、。教師夫婦の下で虐待されて育った友達は背の高い家具に囲まれて暮らしています。
我が家はモノをずいぶん処分しましたが、親からのプレゼントが結構ありました。自分の母親は装飾品、夫の母親は生活必需品、、、。夫の母親が一時期まで過干渉、監視をしてきていたのですが、自分で買いたいものを買わせまい!と阻止しにくる、、、。例えば子どもを乗せる自転車を買いに出かけようとしていた時、電話がかかってきて「待て!待て!うちが買うから、急いでいくから!安物は危ないから、、、」とすっ飛んできました、、、。(汗)有無を言わせぬ押し付けへの腹いせに「危なくないように」高い奴を選んで買ってもらいました。電動でもないのに、トータル10万円!へっへっへ。
それなりに大事に乗っていたのですが、ある時海で致命的な破損。即処分!いつも大きな場所を占めていた庭の自転車が消えるとスッキリしました。

 

消えた写真…

先生の記事「モラハラの構造(5):絶対服従を叩き込む」以来、時々書き込みをさせて頂いています。我が家の客間は「4」です。

40年以上前、日本人が殆どいなかった頃に駐在していた欧州の人形や置物、母が固執して買ったグランドピアノなどが「展示場」のように並べられています。そのピアノの上には銀製の額縁に、当時若かった父と幼児だった私が収まったモノクロ写真がつい最近まで誇らしげに飾られていましたが…今年に入ってから忽然とどこかにしまい込まれました。

昨年末にやっとやっと実現した市役所の介護保険課の方々による「家庭訪問」、高齢の父が『要介護2』と判定されて以来、医者やケアマネージャーさんなど、人の出入りが多くなったせいで、たぶん、少しだけ《現実》の光がモラ母の暗黒の心に差し込んできたのかもしれません。

しかし介護認定が下りた直後、モラ母は高齢のロボット父を強く突き飛ばし、全治6週間の上腕骨折をさせました。そのお蔭で介護サービスはストップ。4月を目前にしてまだ手つかずのまま。介護サービスはとりあえず保留にし、自宅で治すと言ってきかないロボット父とモラ母を何とか引き離さないと、介護殺人にもなりかねないので、急遽、訪問看護ステーションに申し込みました。
モラ母を精神病院、ロボット父をグループホームに入れられれば幸いですが…我が家にそんな財力はなし。肝心の私が疲弊・消耗しきって使い物になりません。まあ、我が両親のような壮絶なケースの場合、中年シングルのW介護(+犬)は容易ではありません。色々と策を講じながら、近い将来を睨んで、この生活空間からの脱出を念じています。自分の人生を取り戻したい!

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード