プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

聴くとはどういうことか

2006/04/18(Tue) Category : 夫婦問題
大阪2日目、「お父さん、お母さんのための『家族力』養成講座」のワークショップで「聞き方3態」をやった。
ペアになってもらって、次の3つを2分づつやってもらう。
1.横顔に向かって話す
2.正面無表情に向かって話す
3.表情、相槌を打ってもらいつつ話す

わずか2分だが、1と2はとても長く感じる。そして、話す方も聞く方も色々な思いが湧きあがってくる。
1は、続かない。間が空いてしまう。声も沈む。
2は、目が合わせられない。話すより報告という感じ。
…そのたまったストレスが3になるとはじける。一挙に華やかになる。

比較実体験することにより、何がどうなのかが実感としてわかる。

1で泣いた人もいた。
3で泣いた人もいた。
泣く理由は全く違った。

3の相槌を打つポイントが「事実」から「気持ち」になると、「聞く」→「聴く」になる。



私は、昨夜のビジネスマンとの会話を思い出していた。
家で、彼は一体どういう聞き方をしているだろう。

この日奥さん達が話していたように、
パソコンに向かったまま、横顔で聞いているのではないか。
寝転んでテレビを見たまま、斜め後ろから飛んでくる声に相槌を打っているのではないか。
あるいは、新聞を読んでいる背中で返事をしているのではないか。

そして、そのお母さん達が反省していたように、お母さん達もまた子供の話を、
上から見下ろして聞いているのではないか。
台所で立ち仕事をしながらお尻で聞いているのではないか。
あるいは、歩き回って聞き流しているのではないか。

その時に、一体どういう気持ちになるだろう。

「管理職」&「親」には、必須の体験(ワークショップ)だと思う。
管理職研修や家族セミナーで「心理学レクチャー+ケーススタディ+ワークショップ」の3点セットで行えば、実感と共に反省すれば、会社も家庭も大きく変わると思う。
体験してほしいのは、昨夜講演に来られたビジネスマンであり、本日講演に来られなかったお父さん―つまり、男性諸氏、あなただ。

<続く>
関連記事
 
Comment2  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

ようこそ

「聴く」ことの入り口に立つまでに、私の場合3年かかりました(^^;)。学ぶだけではなく訓練も必要です。折りがあったらトライしてみてね~♪

 

はじめまして。

とても興味深く拝見いたしました。
聞くと聴くの違いを学んで、とても
大切な事だと感じています。
私も最近ブログを初めて、インターネットを通して、色々なことを学ば
せて頂きたいと想っております。
又、読ませて頂きます。
ありがとうございました。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード