プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

執着をなくすと楽ちんだ

2010/09/10(Fri) Category : 自律(自由と責任)への道
自分が枠から離脱して自由な世界に身をおくと、見えてくるものがあります。それは、枠に囚われている人々の姿です。それは、かつての自分の姿。それがはっきりと見えるようになったということが、もはやその世界には住んでいないという証なのです。たとえば次の方のように。

(体が破綻するほど何もかも抱え込んでブラックホール化されていた方が、孤独の試練を抜けた後に到達された地点です。許可を得て掲載させていただきました)

★---------------------------------------------------------

世界が変わりました!

旦那とこの前、話す機会があり、色々話したのですが、
私と彼の立ってる位置が全く違うと実感しました。

彼の悩んでるしがらみが、
私の世界にはないんですよ。

執着を無くすと、こんなにも軽いし、自由だし、枠もない!
なんて楽!!
そんな実感をしました。



旦那の世界。
私の世界。
本当に別々でした。

私のいる世界は苦しくないし、何もないから、ただその「時」になったら、考えて行動すればいいだけ。
私はどうしたいのか?何を望んでるのか?
ただ、それを考えればいいだけ。

旦那は、すごいしがらみや依存があるから、グルグルしてる。
苦しむ道を自ら、望んでいるかのように。

なんで、そんな苦しむ必要あるの?
私の世界には、何も縛るものもしがみつくものもないよ。
そう、「しがみつくもの」がないんだ。

あー、これなんだな。
何も執着が無い世界。

本当、何もいらなかったんだな。
なんで、あんなにもしがみついていたんだろう?

無くなるのが怖かった。
不安でいっぱいだった。
本当に一人ぼっちになるのが怖かった。
しがみつこうと必死だった。

あー、ここは、何もなくて、シンプル。
あー、ここなんだな。

すごい!!
私は、辿り着いたよ!
見つけたよ!
なんて、楽ちんな世界なんだろう!!



そんな感じでした。
でも、まだいったりきたりしてます。
ゆっくりゆっくりいきます。

旦那は旦那で、ゆっくり考えればいい。
ただ、「逃げないで!」とは言ったんだ。

私は、私の気持ちをその時その時に探って、それを大事にすればいい。
私はこうしたい。こう思ってる。ただそれを伝えるだけ。



私は、これでいいんだ!
自分に自信をつけながら。

チャイルドがちゃんといた。
自分でたくさん受け止めた。感じた。
だから、私はここまで来れた気がします。

ありがとうございます!!


本当に、色んなもの手放すと
こんなに楽なんですね!


この世界は、

楽ちんだ!!






http://www.youtube.com/watch?v=c15zoZBp6Q8

MUNEHIRO 「シンプルアンサー」








自律と依存:自律とは依存(執着)を手放し続ける姿勢そのもの
親への執着を手放しハラスメント界から離れる時、生きる意味が見えてくる

「餓鬼人間」(2)-「金」への執着





関連記事
 
Comment7  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

文は体を表す

何があったかは全く見てなかったんで知らないんですが、珍しく中尾さんがコメントをつけてたので見たら、文は体を表すって言葉が引っ掛かりました。

昔はメールとか人と話す時もすごく言葉を練ってました。
言い回しとか、相手を気遣ってると思ってましたが、自分が相手を気遣わないような人間に思われることを阻止しようとしていたんだと思います。
そういえば、小学校低学年くらいのときに母親に「もっとわかりやすく話しなさいよ!」ってキレられたり「エーリアンと話してるみたい」とか言われたので、なんかわかりずらく話しちゃいけないような禁止令でもかかっていたのかも知れません。

まえ何かの記事についていたどなたかのコメントで「思うがまま書くって気持ちがいい」って書かれてたのを見たんですが、ほんといろいろ考えず思うがまま書くのって気持ちがいいです。

正直、ちょっと怖いと思う部分もあります。
自分をさらけ出しているような、怒られそうな。
でもそう思うからたぶんこれは自分自身なんだろうなとも思います。

最近自分の中の気持ちを伝えるときに、言葉を探すんですが、うまい日本語が思い浮かばなくて、かなり抽象的な単語を何個か話すっていうような感じになることがあります。

この中にあるものを表現するために人間って音楽とかダンスとかするのかもしれないと思いました。


友達との会話では使えませんが。

 

ありがとうございました

背筋がピンとのびるような、地に足がつくようなスカっとした気持ちを味わっています。

うまく言えないのですが、今後の私の人生に必要な姿勢と行動、そして在り方を見せて頂くことが出来ました。

感謝しています。ありがとうございました!

 

ほっとしました

安全な場がもどってきて、ほっとしました~。
読んでいても苦しくて、磁場が狂っているような、時間の経過がほんとうはあるのにまるでないような異次元空間のようで、そしてなじみのある、逃げ出したい場でした。
以前もこういう事がありましたが、何度でも安心できる場に作り変えることが出来るのですね。
うれしかったのでコメントしました。

 

中尾さんありがとございます

ゲームの巻き込まれてしまうと、こんなにも苛立つものなのですね。徒労感、やってもやっても共感されない虚しさ、その場を見ているだけでも、「関わりたくない」と思うほど、エネルギーを吸い取られるような感じになりました。まさに「ゲーム」の中に自分がはまり込んで、実態のない体験をしているような不思議な感じでした。
親の役割も、生きることも、共感することも、やっと少しずつできるようになってきています。
そんな時、この中尾さんの対応は、とてもとてもありがたかったです。動いている今の中での、その時に的を外さずに、すぱっと動くのですね。いいモデルを見せていただけたことに感謝です。
それにしても、「聴いてもらえない」「受けてもらえない」ということは、本当につらいことなのですね。
こどもたちの気持ちがよくわかりました。
また、振り返って、わたしがどれほど苦しかったかがよくわかりました。

「トイレット」という映画を観ましたが、英語がまったくわからないばーちゃんが、英語しか話せない孫の真剣な訴えを、全部聞き漏らすまいとする真剣な迫力で、こころを澄まし、聴こうとする場面があります。ばーちゃんは孫が自分に何を伝えようとしているのかを感じ取り、応えます。ばーちゃんは一言もしゃべりません。映画の中でもばーちゃんがしゃべったのは、たっと二言でした。それは孫が死に物狂いで、自律をしようとチャレンジし、見守っているという確かな手ごたえが必要とする場面でした。
管理者として、見守り、適切な時にすぐに動くこと。
ばーちゃん、中尾さんに教わりました。
感謝しています。

 

記事のコメントについて

さて、『その「場」を守るために場の管理者として「I(アイ)メッセージ」ではないコメントや不適切なコメントは削除させていただきますのでご了承ください』【当ブログの「場」の機能】

と申し上げておりましたが、本記事のコメントは、カウンセリング等に出向いている間に瞬く間についておりましたので、中断するわけにもいかず様子を眺めておりました。が、一段落ついたようですので管理人として対応させていただきます。

私が見たポイントは次の3点です。
・文は体を表す
・ハラスメント界のやり方の基本(定番)
・ゲーム成立要件

典型的なものが見られました。というわけで、この場が『安心できる場』ではなくなっていますので、「場違い」なことをされた方にはお控えいただくことになります。

また、当ブログのポリシーに従い、不適切なコメントおよびそれに関わる一連のコメントにつきましては削除させていただきます。

尚、ある行為を見て何もしないということは、その行為を「許可」しているということになりますが、当ブログでは様子見ということを行っているわけで、管理を緩めているわけではありません。今回のように、しかるべきタイミングで対応させていただきますので、今後ともご承知おきください。

 

この自由な感じ…私も少しずつ分かり始めています。逆に今までどれだけ「自分」を投げ出して生きてきたんだろう…って思います。

ただ感覚としては分かるのですが、自由になったはずなのに何もやる気がせず徒労感、疲労感から抜け出せません。

自分を捨てて、IPのために頑張っていた頃のダメージが、そうとう深かったのか?

シングルマザーで5ヶ月前仕事を辞めて依頼、就職活動する気さえ起きず苦しいです。

時間の問題なのか?まだクリアすべき気付きが残っているのかな?

英語を使ってバリバリ働いてきましたが、もうやりたいと思えません。

 

私も

息子の不登校から自分を見つめなおす機会を得てここにき

ています。

昨日 高校の先生と電話での会話で 私も同じような感覚が

ありました。

学校の先生のなんとしがらみだらけの姿。 

しがらみの中にいる間は 決して何も見えてこない。 

私は 自分が生後1ケ月ほどで母を死んだ母親と認識したよ

うです。離乳の時期がきていないのに突然 母乳を飲む事を

拒否したそうです。

その後も母の怒った姿、姉妹や自分がたたかれた記憶を完

全に消し去っていました。(先日妹と話して知りました)

私は母に一度も叱られた記憶がないのです。

この事で 本気で自分を癒していかなければ 家族は幸せ

になれないと ICやIPの事に気づきセルフカウンセリングを

しています。

随分 気が楽になり 子供も家では好きなことをし 表情が

和らいできました。 指示・命令・提案は一切せず本人に任

せたら家の空気の柔らかい事!

私自身もいろんな事が見えてきて 自分によく頑張ったね。

と言えるようになりました。

ずっと こういう自由が欲しかったのですね。 

息子のおかげです。 本当に私のところに生まれてきてくれ

てありがとう!!です。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード