プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

ワークライフバランス(1)-追いつめられた「life」

「ワークライフバランス」(work-life balance)という言葉を知っているだろうか?
簡単に言えば、「仕事と生活の両立」という意味だ。

本来仕事は生活するためにある。
生活が目的で仕事は手段だ。

ところが、仕事に追われて生活が成り立たないまでに追い込まれてしまった。
それが象徴的に現れているのが、「少子化」現象である。

生活が成り立ってはじめて子を生むことができる。
生活を成り立たせるとは、男女が協力して家を支えること。

昔は祖父母がいて4本の柱で家を支えていた。磐石だ。
それが核家族になって2本柱になった。不安定だ。
そのうち1本の“大黒柱”はどんどん細くなり、ついには消えた。
かろうじて、残る1本で家を……支えられはしない。

少子化とはつまり、子を産む環境がないことの象徴なのである。
それは、家族カウンセリングで東北から九州まで各地のご家庭を実際に訪問している私の実感だ。今や地域を問わず、「日本」の家庭は追いつめられている。
そして、ついに「ワークライフバランス」という“言わずもがな”の言葉が登場した。

いたるところで目的が失われ、手段が目的化している日本
この言葉の登場は、空洞化した日本の有様の象徴のように思う。





【life】『生存; 生命; (個人の)命; ((集合的)) 生物; 一生, 一生のある時期;生活, 暮らし方; 生計; 人生; 世間; 伝記; 生気, 活力; 生きがい; 中心, かなめ; 実物(大), 本物』が、【work】によって追いつめられている。


「過労死」とは、まさに「overwork」によって「life」の余地がなくなってしまったこと。
work に偏りすぎたアンバランスによって、life が消滅したのである。

life(命)の危機さえ感じる overwork。
そういう日々にあっては、life(暮らし方)や自分のlife(生きがい)、life(本物)は何か、今後のlife(人生)についてなど考えている暇もない。

『会社の中期計画は書けたが、5年後、10年後の自分の姿を書けなかった』とショックを隠しきれずに言った40代女性。
『大組織に居ると殆ど考えない。考える場さえない』と言った50代男性。

いつしか自分のlife(中心)は空洞化し、life(生気)やlife(活力)が失われていく…。

work が、人に対して働きかけることであるとすれば、
life は、自分そのもの、人生そのものである。

「work-life balance」が言わんとすることの本質は、
自分のlife(命)をlife(中心)に置き自分を大事にして、自分の手にlife(人生)を取り戻すことなのだと思う。


「Enjoy your life !!」

関連記事
 
Comment1  |  Trackback1
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現

日本の正社員は、長期雇用と安定賃金などを保障される代わりに、残業、休日出勤、配置転換などについては企業の言うなりになっており、愚痴はいいつつも、継続して仕事が続けられるという独特の文化が根強い。 ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現のために・・ ...

 
 
 

Comment

 

雇用が奴隷制労働の延長だと雇用主の奴隷である時間は出来るだけ短く、自由人である時間は出来るだけ長く、と労働者は求める。定時になると職場から逃走して自由人となる。
、労働者は勤務時間中、命令された通りに動く。
何をするかを命令した管理者は部下が何をしたかを知っているので、会議は不要。
労働者が勤務時間中も奴隷ではない場合、労働者は勤務時間中勝手をする。言われてもいない製品品質の向上や生産工程の改善に勝手に取り組み、勝手に試行錯誤し、勝手に現場マニュアルを作り、勝手に労働環境を変えようとする。勝手をするから管理職は部下が何を考えて何をしているか知ろうとすれば、長時間を費やして会議をしたり勤務時間外に部下と接触する時間を持とうとする。
部下としては、管理職に間違いな指示をされないように、管理職に情報を与えたくない。
製品品質や生産工程の効率は何も言わなくても勝手に向上して行くが労働時間あたりの生産効率は低い。
欧米で、勤務中奴隷である事を意識させないで長時間拘束が可能な職場は軍隊で、勤務時間中奴隷とならない日本の職場は欧米の軍隊と似て来る。奴隷でなければ職場は生活の場でもある。定時を過ぎても居残って寛いでしまう。
職場は自分達の生活の場でもあるから、ある程度は職場に奉仕して当然という意識を悪用して労働者の職場に対する善意好意を搾取するのがブラック企業だろう。

軍隊は目的完遂と効率を追求する。
目的完遂の為には現場の創意工夫と目的完遂迄長時間仕事に従事することが求められる。組織としては、目的を明確にして、必要な資源を与えて現場に命令し、現場に権限を委譲出来る指揮官の能力の養成と、指揮官と部下の信頼関係の醸成と、部下の技能の向上、現場の要求通りに支援を与える補給が重視される事になる。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード