プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

ワークライフバランス(3)-「How to do」から「How to be」へ

昨日紹介した対談の中から、パクさんの思いを拾ってみよう(小見出しは私の観点でつけたもの)。

■「How to do」から「How to be」へ
「日本の場合、新入社員から60歳まで働けるでしょ。それに慣れちゃったりすると、考えなくてもいい。そんなことは、日本以外の国はありえない。海外では、嫌でも自分のキャリアとライフについて考えなければならない状況。そういうスターティングポイントが全然違う。外国人は自分の人生をどう生きよう、っていう葛藤が常にありますよね。」

→「会社」という世界を辞めるとよくわかる。会社環境になじんでしまえば、残るは「How to do」。

そこで、関係性能力とスキルを身につけてしまえばラクをすることができる。ラクは退化を招く。退化する人間を目の当たりにして私は痛烈な危機感を持った。
「ここは自分のいるところじゃない」

勇気を持って会社を辞めたというよりも、危機感に後押しされて会社を辞めたという方が正しい(ちゃんと準備してね♪)。

辞めると常に「How to be」に変わる。
もちろん、会社でも考えていたことだが、より自分の存在について深く考えるようになる。その立地点から行動する。だから、毎日生きている実感がある。


関連記事
 
Comment0  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード