働きすぎの旧友達
2005/09/29(Thu) Category : ワークライフバランス(働き方と少子化)
遠路出張で出てくると言うので、久々に大学時代の同期5名が新宿に集まった。
写真は、最初東京駅で待ち合わせたときにやっていたイベント。
カメラに合わせていちいち向きを変えて笑顔を見せるお姉さん、プロ!

さて5人中2人は大学時代以来だから、実に20年ぶりくらいか。
白髪になってしまった者もいたが、「いや変わんないねぇ」というのが互いの感想。
会うなり、
「いやー中尾がサラリーマンやるとは思ってもいなかったよ」
おいおい、一体どー思われてたんだい。一応、会社人やったよ。
何しろ当時の私のイメージと言えば、
「女房に中尾って覚えてるか、と聞くとなんていったと思う?」
はぁ。
「あのキリストみたいな人?」
ははぁー……(--;)。
確かに、髪は長く(一時期背中まであり)、もみ上げも長く、乞食かヒッピーかみたいな感じだった。
で、
「中尾がサラリーマンやるかどうか賭けをした」らしい。
件の彼はもちろん、就職しない方に賭けた。
なぜ、賭けの結果が分らなかったか?
実は、就職前に1年留年したのである。私は、1年遅れで後輩とともに就職した。
結果、学生生活を7年間目一杯やってしまった(^^;)。
--------------------------------------------
それはさておき、話を聞くだに、ハ・タ・ラ・キ・ス・ギ!!!!
何せこの日も「10時くらいに行くから先にやっておいてくれ」って、オイ!
事も無げに言うあたりが既に尋常じゃないが、聞いた話はもっと尋常じゃなかった。
「昨日も3時?!」
……まぁ、書くのはやめよう。
ともあれ、寝に帰るだけの家庭に問題が生じていることは確かなようだった。
「そのうち中尾のお世話になるかも知れないな」
それじゃ、遅いんだよ。
幾つかアドバイスもしたが、あとはどう行動するかだ。
--------------------------------------------
一体何時だ、と思わせる混雑の終電に揺られつつ、ふとあの小2の女の子のことを思い出した。
あそこの父親も、9時が夕方くらいの感覚で日常を送っているのかもしれない。その感覚で子どもを引き回しているとしたら…。
異常な企業社会が家族を荒らしつつある。
そして、つい最近の新聞記事を思い出した。
小学生がイラついている。背景に夜更かし、寝不足があるらしい。
異常な企業社会が学校を荒らしつつある。
何のために、働いているのか?
写真は、最初東京駅で待ち合わせたときにやっていたイベント。
カメラに合わせていちいち向きを変えて笑顔を見せるお姉さん、プロ!

さて5人中2人は大学時代以来だから、実に20年ぶりくらいか。
白髪になってしまった者もいたが、「いや変わんないねぇ」というのが互いの感想。
会うなり、
「いやー中尾がサラリーマンやるとは思ってもいなかったよ」
おいおい、一体どー思われてたんだい。一応、会社人やったよ。
何しろ当時の私のイメージと言えば、
「女房に中尾って覚えてるか、と聞くとなんていったと思う?」
はぁ。
「あのキリストみたいな人?」
ははぁー……(--;)。
確かに、髪は長く(一時期背中まであり)、もみ上げも長く、乞食かヒッピーかみたいな感じだった。
で、
「中尾がサラリーマンやるかどうか賭けをした」らしい。
件の彼はもちろん、就職しない方に賭けた。
なぜ、賭けの結果が分らなかったか?
実は、就職前に1年留年したのである。私は、1年遅れで後輩とともに就職した。
結果、学生生活を7年間目一杯やってしまった(^^;)。
--------------------------------------------
それはさておき、話を聞くだに、ハ・タ・ラ・キ・ス・ギ!!!!
何せこの日も「10時くらいに行くから先にやっておいてくれ」って、オイ!
事も無げに言うあたりが既に尋常じゃないが、聞いた話はもっと尋常じゃなかった。
「昨日も3時?!」
……まぁ、書くのはやめよう。
ともあれ、寝に帰るだけの家庭に問題が生じていることは確かなようだった。
「そのうち中尾のお世話になるかも知れないな」
それじゃ、遅いんだよ。
幾つかアドバイスもしたが、あとはどう行動するかだ。
--------------------------------------------
一体何時だ、と思わせる混雑の終電に揺られつつ、ふとあの小2の女の子のことを思い出した。
あそこの父親も、9時が夕方くらいの感覚で日常を送っているのかもしれない。その感覚で子どもを引き回しているとしたら…。
異常な企業社会が家族を荒らしつつある。
そして、つい最近の新聞記事を思い出した。
小学生がイラついている。背景に夜更かし、寝不足があるらしい。
異常な企業社会が学校を荒らしつつある。
何のために、働いているのか?