プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

存在不安が強い人の家の結界 6拝殿―神棚と仏壇

2011/11/18(Fri) Category : 結界
【存在不安が強い人の住む家】6

★拝殿(はいでん)-------------------------------------------------

拝殿は神さまへの祭祀、参拝などを行う場所のことです。
家庭の中で拝殿といえば、代表的なものは神棚や仏壇でしょうか。


<神棚と仏壇>-----------------------------------------------------

両方ない家、片方がある家、両方ある家、様々です。「権威依存症」の『「代理背骨」としての宗教』で書きましたように、それが伝来のものであれ新興のものであれ、自分の背骨の代わりに依存している場合があります(神棚や仏壇があるからといって存在不安が強いといっているわけではありませんよ)。

おおむね、それを管理している人がその家の権力者(神主、住職)と見ていいでしょう。とはいえ、複雑です。

・仏壇を置いてある部屋に起居する。
・不安から(当人はそう思ってはいませんが)そのようなシンボルを置いたとしても、その面倒は見ないことがあります。
・親に同化していった子どもが支配していることもあります(権力者の代替わり)
・「親の親」として位置づけられた子がその役を担っていることもあります。
・シンボル自体が支配していることもあります(シンボルに人間が支配されている)。

最後の例は、わかりにくいかもしれませんが、たとえば亡くなった親の仏壇や亡くなった人の位牌などを、居間の最もよい場所にでんと置いてあったり、居間自体を見渡せる場所に置いてあったりすることです。

それが親ならば、その親に守られているのか、“亡くなった親”が“生きている現家族”を支配し続けているのか、そのどちらなのかは、現家族が生きているのか死んでいるのか、子どもを見れば分かります。

そもそも「居間」というのは、生きている家族がノビノビと過ごせる場であるという原点に返れば自ずと答えは出ると思います。だから、わざわざ仏間というのがあるわけですよね(もっとも、これも形ではなく、それを祭っている人の心のあり方にかかってきます)。


また、不安の強い人は、以前書きましたように子宮の維持だけが人生ですから、事業という形で自分の子宮を作った人は、死んだ後もその子宮を維持させようとして息子(2代目)に遺言を残したりします。

人工子宮を作った当人が生きている間はその事業は子宮ですが、
その人が亡くなった後は、その事業はお墓です。

そのお墓を守るために、生きている現家族全員が犠牲になっている場合があるのです。
【例】文京区無理心中事件~苦悩する2代目の方へ





<家訓、看板、信念、思想等>----------------------------------------

他にも“拝む”ものがありますよね。

例えば、その家に“家憲”なる強烈なものがあった場合―それに忠実に生きたのが堤義明氏でした(まるでロボット三原則の通りに行動するロボットのようです)。
【例】堤義明 2:氏を支え、そして滅ぼした「家憲」


例えば、家業の“看板”を維持することが生きる目的となった場合―自分の人生および関わる人(配偶者&子ども)は、その目的遂行のための“手段”となります。
【例】短大生遺体切断事件の家族心理学(1)家庭環境
 →母親の人生の目的


例えば、一族の“信念”を実行するために国さえも動かそうとすることがあります。
【例】安倍晋三(2)-力尽きた理由


例えば、親がバイブルをそのまま信じていた場合。
さらに、その地域がバイブルにのっとった博物館まで建てたりした場合。
親だけでなく地域の人々までがそう信じていれば、そこに生まれてくればそれが当たり前と思ってしまうでしょうね。



それらのものが人間社会をゆがめていることが分かります。
それらのものから、いかにフリーになることができるか。
それらのものに頼らずに、自分の背骨で生きることができるか。

自分の背骨で生きる―本来誰もが当たり前にできること
しかし、その当たり前のことができるようになることが、人類進化の鍵なのです。

「責任の自覚」が人類進化の鍵








あなたがすがりついているものはなんでしょうか。

あなたがチャイルドとつながりさえすれば、すがりつくものはいらなくなります。


自由になるために

今の自分を捨て去ってしまいましょう


Change your life & destiny




http://www.youtube.com/watch?v=wUymVjEMdH8

【THE ALFEE「自由になるために」】






関連記事
 
Comment3  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

兄が

世間で言う一流大学に合格できなければ、また会計士になれなければ、私は短大生遺体切断事件の亜澄さんになっていたかもしれません。
私も兄も母のアクセサリーでしかありません。
一つ屋根の下に生活している間の(今でもあります)兄に対する私の恐怖は、そういう類のものだと思います。
殺される・・・という恐怖。
肉体的にも精神的にもそれだけのことをされてきたんですけどね。
私はアクセサリーになることから挫折して家族の(一族の)鼻つまみ者ですが、今ではむしろ鼻つままれて何ぼだなと思います。
ほんとよく生きてきたと思います。
小さい子どもがあんな家で生き延びるなんて、そしてなんとか自律へ向かっていこうとしているなんて自分とは思えない。
他人だったら「よくここまできましたね」と褒めているところなんだけれど、自分だとまだまだそう思えないのが悲しいところ。
ずっと全部自分が悪いって自分がおかしいって思ってきた。
でもおかしいのはお前らだよ、お母さん、お兄さん(お父さんもそうだけど鬱になって体を壊して早くにこの世を去りました)。
これからも相変わらず幻を求めていのちを無駄に生きていってください。
ざまあみろ。
それくらい恨んでいます。

 

胸を打たれた

「スタートラインに立てたなら勝負は決まる」って。
口調は静かだったけど、きっぱりと強くて。
大丈夫って強く思えた。

何重にも、いつわりの神に仕えるためのいろいろな祭具に囲まれたこの場所で。
結界崩し、決行中。

まずは、子供二人分くらい入れそうな外付けのごみ入れ用の箱。
外を出て、玄関の右に鎮座まします。
庭の目立たない場所に転地。
ルーンを捨てて。一個だけ見つからない。
かなり気になるけど次に進む。

玄関。箱が一杯ある。とくに蓋のあるものは二つ。
玄関回りの箱をどけたら、彼が機嫌が悪い。
箱は彼が用意したものだ。
大きな黒い道具箱。
両方とも赤い蓋。
これは警戒色だな。蓋の赤がボディの黒によく映える。
それら二個とも、物のひしめく、彼の部屋という名の武器庫にほおりこんだのだから(-_-;)
機嫌が悪くなるのも当たり前なのだけれど(-_-;)(-_-;)
私は出たいの。

一個はから箱。
そうと知ったとき、あぁ味方じゃなかったんだったよなって、再確認した。
まだ敵対はしてないから、忘れがちになる。
でも今はお互いに足を引っ張りあってるんだった。

祭壇は、判断に迷ってます。
趣味のパワーストーンのコレクションとスピ関連用品(=好きなもの)
どう変えようかな。何を撤去しようかな。
目立つのは卵形のタイガーアイ(金色部分がほとんどなく茶色が目立つ)とか…下に引いてある民族柄の布地とか(寒色でサンスクリット語があしらわれていて中央に六芒星)
この辺りは確実に捨てて良さそうなのだけれど。
思いきりすぎて、一緒に好きなものまで捨ててしまったり、それを恐れて中途半端になりそうで。
じっくり吟味したい。

このシリーズはとても参考になります。
少し内容に囚われすぎてような気もするけれど、なかなか一人では気づきにくいです。
毎日くじけそうになりますが、かなりはげまされてます。
ありがとうございます。

 

エディプスコンプレックス以前

月桂樹の葉っぱ ヤクルト花瓶に積んだ花
などがお供え物です

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード