プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

患者さんの心を救った看護師さん

海外で看護師をされているNさんから、嬉しい話があった。(海外の方ともスカイプでカウンセリングしています)

その方は、「動きが素早い人」というニックネームで呼ばれていた。
患者を、まるでベルトコンベアでさばくように対処していく機能的な仕組みの中で、優秀な看護師だった。

立ち止まることのなかった日々―
しかし、カウンセリングが始まって時々立ち止まるようになった。

自分が内でも外でも忙しくしていたのは、そうだったのか・・
脳内親にその姿を見せるため、と内なる不安から逃げるため

そのことに気づかれたNさんは、少しづつ働き方を変えていった。
そして、家庭と仕事のバランスも考えるようになっていった


ある患者さんが退院する際のこと―
そのご家族が、わざわざNさんを探して会いに来てくれた。
なんと、御礼を言いに来られたのだった。

Nさんは驚いた。
そして、嬉しかった。



Nさんがやったことは何だったのだろう?
それは次のようなことだ。

まず、急いでやることを目指さないことにした。
そして、患者さんが話しかけてきたときは、動かしていた手を止め、その人の目を見て話を聴くようにした。
また、予想はついても先回りせず、患者さんの要望を聴いてから動くようにした。

たったこれだけのことである。
時間にしてはわずかな時間を、余分に患者さんそれぞれに割いただけだ。

けれどそれが、患者さんにとっては何より嬉しかったのだ。
患者としてではなく、人として扱ってくれたこと―そのことが、迎えに来た家族に話をしたいほど嬉しかったのだ。

素晴らしい!

患者さんが、本当の意味で救われましたね。

そして、患者さんの感動が家族に伝わり、家族の御礼の行動が病院に伝わり、また評判が地域に伝わって、その病院が変わっていくといいね。



システムはあっても不幸な文明社会。
そこに、「心」が入るだけで、システムにぬくもりが生まれる。

けれど、心は本来ゆったりとリラックスした中でしか出てこない
だから現代社会システムの中では、皆心が置き去りにされている

感じて動く(感動)のではなく、
理屈に操り人形のように動かされている

仕組み的にICが封印され、IPが跋扈する世界
だから、すべての人が不幸になる



けれど、その流れにほんのちょっと棹さすだけで
その棹に心が留まり、ホッと一息感謝が生まれる
その周りに「ありがとう」の小さな渦がまく

こうして、今いる職場で、一人一人がほんの少し棹さし始めると
あちらこちらで「ありがとう」

それがやがて、「ありがとう」の大きな循環となって、
流れを大きく緩やかに変えていくのではないかなぁ




関連記事
 
Comment2  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

ありがとうございます

子どもの問題に右往左往していた時期から、ようやく、やはり、自分や家庭の問題と気づき、やっぱり自分の心の整理をしたくて、色々なサイトを見ていてたどり着きました。先週より勉強させてもらっています。
自分の姿が見えそうになると、苦しいなと感じます。頭で考えすぎると、「こうありたい」「~すべき」の自分に。無理せず、自分自身の深まりにお応じて見ていけばいいのかなと。
今は、「努力しない」ことを意識しないと自分を保てません。

以前とても辛いときに日誌に書いていました。「この世は自分を探しに来たところ」どこかで目にした言葉を忘れないように書き留めていました。「あるがままに」と感じていたのに、又、いつの間にか自分をコントロールし、子どもをコントロールすることに必死になっていたようです。

 

同じ。

患者さんを子どもと言い換えても一緒だなあと思いました。
子どもが話しかけたときは・・・。
予想はついても先回りせず,子どもの要望を聴いてから・・・。
急いでやることは目指さなくなったように思います。でも,先回りせずは難しい。

自分の中の不安が怖くて怖くて先回りしてじたばたします。

キラキラと未来を信じられたらいいのに。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード