プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

少子化が止まらない-【出生率1.25】

少子化:出生数比較図

『出生率最低1.25』(6/2朝日1面)
『底見えぬ少子化衝撃』(同2面)
『働き方を変えよう』(同社説~タイトルはその社説の書き出しから)
…と紙面を費やし、データを並べ、『家族そろって夕食が食べられる。そんな社会に変えたいと思う』と希望が述べられているが…。

1990年の『1.57ショック』以降、もう15年以上もたっている。
その間出生率が下がり続けたと言うことは、それ以降もにショックショックと騒がれながらも、有効な対策が何ら取られなかったことを示している。もう「ショック」と言う言葉自体に慣れてしまった。

新聞などのメディアは、ただ後追いするのではなく、せっかく意見を聞くという機能を持っているのであるから、有効な意見を拾い上げて欲しいものだ。
このまま無策で行けば、もう15年たった頃には次のような見出しが、相変わらずのように躍るのだろう。

『ついに出生率1.0!』(2020.05.05毎朝1面)
『日本沈没』(同2面)
『GNHを国家目標に』(特集1)
『出産数を義務化-生めない女性は非国民か』(特集2)
『民法改定-「家」「結婚」の概念にメス』(社説)
『平安回忌-見直される日本の原点:妻問い婚』(啓蒙記事)
『シリーズ:沈みゆく日本の肖像』(シリーズ記事:老人風俗店の隆盛など)

…コワイねぇ。

-------------------------------------------------
東京は0.98。既に1.0ショックを超えている。日本の心臓部はすでに沈没しているのだ。
「おまえはもう死んでいる」状態である。

図を見て欲しい。
2人の子供を産むことが続けば、人口は変わらずに維持されていくことがわかる。
が、1人しか子供が生まれなければ、孫の代にはもうアウト。
そうねぇ、早ければ50年後にはその世界が出現している。幾何級数的な早さで日本は衰退する。
そして、その孫が成人する頃には、1人で6人もの高年、老年を抱えることになる…。

このことは、戦後復員兵によるベビーブームを思い出せばよい。わずか50年前には町には子供があふれていたのだ。今や、地方でさえ子供の姿を見かけない。近未来の姿は、もう既にあちこちに出現している。

さぁ、どうする。
まだ政治的な議論を続ける?


関連記事
 
Comment6  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

意識改革から

街中の道路や駅や電車内や官公庁の表示の外国語表記を全て止めて、必ずカタカナかひらがなの振り仮名を併記するように義務付けて、公共輸送機関の外国語アナウンスも止めて、日本の社会は日本の子供に対する配慮が最優先する日本の子供のための社会であると、日本の子供にも大人にも外国の人達にも判るようにしないと。
外国の人達には港や空港で、理由とお詫びを付記した五十音表を差し上げればいい。一週間もすれば読めるカタカナひらがなも出て来て、日本旅行の一生忘れられないお土産にもなるはず。
それくらいして、日本の社会の日本の大人達が一番大事にしているのは日本の子供だと日本の子供が実感して日本の大人の心遣いをいつも感じられるようにするくらいでないと。

 

確かに尋常ではなくなりつつありますね

わざわざ米国からの書き込みあいがとうございました。こんなタイムラグでスミマセン。

家族カウンセリングをしていますと、人も空間も地域も、それぞれ磁場を持っているのだなぁと思います。
そこに住んでいるだけで認知のゆがみが生じてしまうこともあるようです。
(まぁ、会社という空間にいれば認知のゆがみが生じることはよくわかると思いますが…--;)

そして、泰波さんの仰るとおり、日本という国のストレス密度は急速に増大しているように感じます。

 

少子化だけじゃなくて

アメリカ在住です。先日アメリカ人と日本の少子化の話をしていました。が全然分かってもらえない。アメリカは出生率2・1ぐらいで、本当にそこらに子供があふれています。普通の白人家庭でも子供のいるうちは4人ぐらい当たり前という感じ。
ところで最近日本から来た人が老犬を連れてきたのですが、庭を駆け回るうち若返ってしまったとか。すごく納得・・犬だけじゃなくて、人の感じるストレスも、全然違う気がするからです。日本社会のストレスはすごい。(日本にいるときはそう思わなかったけれど。)自殺も多い。ただでさえストレスでつぶれそうなのに、出産・子育てに踏み切れない人が多いのは自然。不妊にもなるでしょうし。少子化をとめようとするなら小手先の政策などではとても無理、社会全体をもっと、ぎすぎすしてない、居心地のいい場所にすることができなければありえないと感じます。

 

金のかかる仕組み

殉教者さんやkukushukaさんが仰るとおり、金がかかる悪循環が社会を追い込んでいます。

Face to Face の地縁社会では、助け合いで人は生きていけました。
個人がバラバラにされる現在の社会原理の下では、助け(サービス)を得るためにはお金が必要です。

地縁が息づく昔の日本では、産婆さんなど老人も病院で時間をつぶすこともなく、生き生きと生きていました。

いろいろな意味で地縁を取り戻していきたいと思いますね。

 

子供はますます産めない

子供は、もう産めないね。子供のこと考えると。その子が30歳になって、税金どのくらい採られるの?消費税どのくらいになってるの?医療費何割はらうの?老人のしわ寄せが全部、子供たちにきちゃう。社会保障の制度をささえる殉教者になり、自分たちの幸福をおえなくなる日本は怖い。

 

私のブログにコメント頂きありがとうございます。適応障害もちのkukushukaです。
少子化・・・歯止めかからないですね。kukushuka自身は子供欲しいですよ、それは絶対。でも現実問題どうか、というと「キビシイ」の一言ですよね。

定率減税も廃止になって、消費税アップも免れない状況ですし、kukushukaのようなほどほどの収入の人間、となると、ダンナと二人三脚で働いて、子供1人が精一杯になってしまうんじゃないかな、ってのが現実です。
だって、そもそも預け先の保育園だって確保できるかどうか分からない訳で。その上、「ゆとり教育」だなんてアホなことをやってる公立校には通わせられないですよ。中学か高校からは私立行かせるでしょうし。
そう考えるだけで「子供欲しいな~」って気持が萎えますね・・・
悪循環もいいところです

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード