プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

モラハラの心理-2.再現ドラマに見る洗脳事例2

2006/06/08(Thu) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
【モラルハラスメントの心理】

二話目。
結婚前の夫は、気遣いもできムードメーカーで人気者。
結婚後も、外から見るとうらやましがられるカップル。しかし…

夫の実家に入って1週間。
あれだけ歓迎していた義母が、スイッチが入ったようにいきなりわめいて怒り出した。そして、細かいルールを押しつけてきた。
突然のことに妻は戸惑うが、「嫁姑のよくある話」と思うようにした。が、嫌みは加速し、夫は「暗い話」を聞こうとしない。

「孫ができれば態度が変わるはず」
そこに、当てのない望みを託す。しかし子は生まれず…

義母が監獄の所長とすれば、看守は義父だった。一人寵愛を受ける息子(夫)だけがのうのうとしていた。「平常の感覚」がわからなくなり、2年半たつ頃には不意に泪が出て止まらなくなるなど精神が不安定になる。

しかし、不妊治療という理由もあって夫と2人で生活を再スタートさせることができた。
やっと得た自由に見えたが、義母のルールに代わって待っていたのは夫のルールだった。子供をほしがる夫への申し訳ない気持ちも手伝って、自分を責める。
また、やっと得たこの生活を失いたくなくて、機嫌が悪い時の夫は「打ち消そうとした」。

しかし、不妊治療はうまくいかず、治療のためという理由を失った2人の生活は“監獄”へと戻ることになる。
笑顔で迎え入れてくれた義母だったが、また息子を連れて出てしまわないように、わずかばかり緩めたルールが待っていた。夫は獄長の庇護の下、浮気などやりたい放題。

ついに離婚を決意した後は、手回り品をバッグに詰めて着の身着のまま、あっさりとその監獄から放り出された。
私の目には、まるで「出所」のように見えた。



-------------------------------------------------------
以上、再現ドラマより

<「モラルハラの構造(3):モラ夫に洗脳されるメカニズム」へ続く>



関連記事
 
Comment1  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

私も間違っているのでしょうか?

私が離婚しないと 弟さんの妻が開放されないということなのでしょうか?しょんぼり(T_T)
去年の3月末に 弟さんは妻子を呼び寄せました。去年の4月からは上の子は中学2年になるので そこのタイミングをみて 自分の両親から距離を置こうとやっと動いたのかなと思いました。なので 私もその当時は 夫の両親(特に夫の母)から 成り行きを装った風に いかに距離を置くかで頭一杯だったので 弟さんを守りたいけど自分も守りたいの葛藤で悩んでいました。数日前に 弟さんの奥さんにメールもしました。「過干渉の義理の母に悩まされていませんか?いつでも愚痴聞きますから その時はメール下さい」とメールしました。
今の私は夫の両親と距離を置かなくても大丈夫なので 弟さん一家を 過干渉などの手段で時間奪われることから どう守るかを思考錯誤しているのですが そもそも間違っているのでしょうか?

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード