気持ちで負けたFIFA 日本vsオーストラリア
2006/06/13(Tue) Category : スポーツ
息子と2人、テレビの前に陣取る。いよいよ始まるワールドカップ緒戦。
(90分後)
… あー ……
終始、日本の良さが出ていなかった。
ゲットした1ゴールも、中村俊輔の芸術的とも言える落ち着いた個人プレイによるゴールであって、チームによるものではない。
前半の殊勲は、むしろ鉄壁のキーパー川口だった。
にもかかわらず、後半。
「リードしているチームの試合をしよう」…?!
こりゃまずい、と感じた。違うだろ。
「まだ、0対0と考えろ。チーム力が発揮できていない。がんがん点を取りに行け」だろう。
なぜなら、1ゴールは極めて幸運だっただけのゴールだ。
次に、前半は前半。後半は後半だ。そこで新たな試合がもう1試合始まるのだ。点を取りに行かなくてどうする。
それに、こんなこと言われたら気持ちが守りに入る。守りに入るとミスを恐れる。ミスを恐れると積極性が失われる。
実際、インタビューでもジーコ監督は「リードを守れなかった。ミスが出た」と言っていた。監督自らが守りに入っていてはダメだ。
引き替え相手の監督は「一丸となった」と言っていた。このコメントの差がすべてだ。
緒戦を大事にしたいのは分かるが、試合は徹頭徹尾攻め気で行かなければだめだ。
それは、選手の交代にも現れていた。
オーストラリアは、守りを薄くしてどんどん攻撃を厚くし、攻め方4人。捨て身の攻めの姿勢である。そして、交代で出てきた選手がゴールを決めている。
日本は柳沢に代わって小野の投入(ま、確かに柳沢はいまいちだったけど)。中途半端な守りの布陣である。
選手がどのように交代させられるかで、監督の意図は伝わる。テレビの解説ですら、この交代をどう見るか戸惑っているくらいだから、選手たちもすっきりしない思いだったかもしれない。
オーストラリアは、全選手が点を取ることにベクトルが揃う。
日本は、追加点も欲しいが、守りも…と、気持ちが散在する。
その中途半端な気持ちを一丸となった気持ちに突破された。
技量ではない。
気持ちの敗北だったと思う。
ホント、バレーボールも精神性の高いスポーツだと思うが、サッカーも同様。
気持ちの持ち方、ベクトルの揃え方、それらが大きくものを言うスポーツだ。
(90分後)
… あー ……
終始、日本の良さが出ていなかった。
ゲットした1ゴールも、中村俊輔の芸術的とも言える落ち着いた個人プレイによるゴールであって、チームによるものではない。
前半の殊勲は、むしろ鉄壁のキーパー川口だった。
にもかかわらず、後半。
「リードしているチームの試合をしよう」…?!
こりゃまずい、と感じた。違うだろ。
「まだ、0対0と考えろ。チーム力が発揮できていない。がんがん点を取りに行け」だろう。
なぜなら、1ゴールは極めて幸運だっただけのゴールだ。
次に、前半は前半。後半は後半だ。そこで新たな試合がもう1試合始まるのだ。点を取りに行かなくてどうする。
それに、こんなこと言われたら気持ちが守りに入る。守りに入るとミスを恐れる。ミスを恐れると積極性が失われる。
実際、インタビューでもジーコ監督は「リードを守れなかった。ミスが出た」と言っていた。監督自らが守りに入っていてはダメだ。
引き替え相手の監督は「一丸となった」と言っていた。このコメントの差がすべてだ。
緒戦を大事にしたいのは分かるが、試合は徹頭徹尾攻め気で行かなければだめだ。
それは、選手の交代にも現れていた。
オーストラリアは、守りを薄くしてどんどん攻撃を厚くし、攻め方4人。捨て身の攻めの姿勢である。そして、交代で出てきた選手がゴールを決めている。
日本は柳沢に代わって小野の投入(ま、確かに柳沢はいまいちだったけど)。中途半端な守りの布陣である。
選手がどのように交代させられるかで、監督の意図は伝わる。テレビの解説ですら、この交代をどう見るか戸惑っているくらいだから、選手たちもすっきりしない思いだったかもしれない。
オーストラリアは、全選手が点を取ることにベクトルが揃う。
日本は、追加点も欲しいが、守りも…と、気持ちが散在する。
その中途半端な気持ちを一丸となった気持ちに突破された。
技量ではない。
気持ちの敗北だったと思う。
ホント、バレーボールも精神性の高いスポーツだと思うが、サッカーも同様。
気持ちの持ち方、ベクトルの揃え方、それらが大きくものを言うスポーツだ。
日本-オーストラリア
日本-オーストラリア 先ほど終わりましたね。 もう終わりましたね。 日本1-3オーストラリア さすがに、3点取られては、決勝トーナメントへは進めないでしょうね。 かなりつらいですからね。 う~ん、オーストラリアに主導権を握られなぱっしだった感じですが。 監督 ...
2006W杯 GL 日本vsオーストラリア
待ちに待ったW杯の日本戦! ... ...