プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

「家庭内暴力猫」と「虐待犬」

2006/06/24(Sat) Category : 虐待
テレビのニュースで、動物関連のニュースが立て続けに流れた。
1つは、猫が凶暴化しているというもの。猫がやりたいことをやれなかったり、飼い主に怒られたり、そういうストレスが溜まってある日突然凶暴化するという。飼い主にかみついたりひっかいたり、はては道行く人にまで襲いかかる。

もう一つは、沢山の犬を飼い(?)、腹を空かせて共食いをするなど悲惨な状況に放置しながら、「自分は虐待しているとは思っていない」と強弁する男性の話。動物愛護団体によれば、このようにやたらと動物をhold(持つ)したがる人のことをホルダーと呼んで警戒している。

あぁ、ペットの世界にまで身勝手な人間による被害が及ぶようになったか、との思いが募った。
事件として目に見えるようになったということは、受難ペットが沢山いるということだ。


---------------------------------------------------
まるで人の子どもと同じである。
子どもがやりたいことをやれなかったり、親から怒られたり、そういうストレスが心のコップに溜まり続けてコップの余裕がなくなっていくにつれ、イライラそわそわし始める。そして危険水域を越えると怒りっぽくなり、やがて表面張力ギリギリのところでヒリヒリとした日常を送るようになる。

そこへ落ちてきた小さな一滴―日常の中のほんの些細な出来事で、溜まりに溜まったコップのストレスは一挙にあふれ、キレる。このときは、ため込んできたあらゆる感情が爆発的にあふれ出してくるので自分を止められない。
外から見ると、なんでもないことである日突然凶暴化し、親に暴力をふるったり、通り魔になったりするように見える。

愛されずに愛情飢餓となり、発育不全のまま放置されている子ども、親の愛を奪い合って兄弟が争っているにも関わらず虐待しているとは思っていない親も沢山いる。
「少年A」も親から「心理的ネグレクト」を受け、空洞となった心の中に「酒鬼薔薇」が育っていた。が、親は虐待していたとはついぞ思っていない。



---------------------------------------------------
猫と犬、そして人の子どもの共通点は一つ。
気持ちを聴いてもらえないことである。

これでも、家庭内暴力をふるう子どもが悪くて、虐待していないという親の方を更生させずに放置しておくのだろうか。

猫と犬、そして人の子どもを救う道は一つ。
気持ちを聴き、心を通い合わせることである。


改正動物愛護法が成立した。
人の子供愛護法を作りますか?

そして、愛護対策の第一番に「気持ちを聴く訓練」を入れますか?




関連記事
 
Comment5  |  Trackback1
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ホームページ作成方法

最近はブログを始めるって人が多いけど、普通のホームページも結構手軽に作れちゃいますよ。デザイン面は多少考えないといけない部分もあるけど、好き勝手に作れるのが一番の利点。探せば説明もたくさんあるので、コピペしてれば何気に良いページが出来上がったりするのれす ...

 
 
 

Comment

 

噛みつくわけだなあ。

猫たち。
私にはやらないけれど、彼にはよく噛みつく。
閉じ込めているように飼っているわけで、私もついつい余裕をなくしては、いろいろ怒ってしまう。
最近は「だめだよ」という声かけでピタリと静止する。
顔色を伺っているような雰囲気も感じる。
やりたいことを取りあげてしまっている。
かなり自由度は低い。
チャイルドに近い存在。
「だしてよー」と言うかのように鳴く。
出してやるととても嬉しそうにのどをならす。
よーくあそんでやりたいと思った。

 

近藤さんへ:ゴミ屋敷の意味

以前、テレビでゴミ屋敷を見て、あぁ、この人にとってこの空間は母親の胎内なんだ、と思いました。

愛情満ち足りた人は自足しているので、欲が少なくなるのでしょう。

愛情がもらえなかった人は、心の空洞を何かで埋めようとします。その「何か」がゴミの場合もあるということです。
しかし、集めても集めても心の空洞は埋まりません。返って愛情への渇望が自覚されるだけかもしれません。

そして、自覚したとき親は亡くなっていないということもあります。
それでも自分を癒す方法はあります。自分で自分を愛することです。

40歳の娘さんの中にも泣いている小さな女の子がいるのではないでしょうか。その小さな女の子の訴えに耳を傾けることが必要だと思います。

 

うららさんへ

小5といえば、自分が大体どういう人間で、これからどう生きていくんだろうなぁ、という人生脚本を無意識のうちに作っている時期。

親は、「あんたを信じているよ」というメッセージを無言で送って、脚本の完成に力を貸してあげればいいかも。

目が合ったら「お前は大丈夫」「お前を愛している」という念を送って温かく見守ってあげれば、そのうち、話しをしてくるかも。

 

家庭内暴力と塵

義妹の娘の相談です。娘といっても40歳過ぎです。最近詳しく相談受け聞いていても地獄のようです。だいぶ前から物を捨てられなく又拾ってきたりして今では3LDKのマンションを独り占めにしているほど塵の山で、義妹達は別の所を
借りて住んでいるのですが、最近その娘が腰を痛め両親のところにちょいちょい泊まるよ?%

 

耳が痛いかも・・デス。

はじめまして。
家族peopleから来させてもらいました。

この記事を読んで、少々耳が痛い気分です。
私には、小5の息子が居るのですが、最近の息子はちょっとした事でイライラしたり妹に八つ当たりをしたりしています。
その事で、私や主人に叱られまたイライラした様子。
何が、不満なのか話してもくれないし。
そうかと思えば、妹と仲良く遊んだりと楽しそうなんです。
情緒不安定なんでしょうか?
コップ八分目ぐらいなんでしょうか?
コップの底に穴を開けてやらないといけないんでしょうが、方法が分かりません。

しかし、好きな事は出来る限りさせてるつもりだし。(出来る範囲と出来ない範囲はありますが)妹の存在が疎ましく思ってる部分もあったりします。
何でも、話を聞いてあげてるつもりでも、まだまだ足りないんでしょうかね。
子育ては、一筋縄ではいかないものですよね。

為になるお話ばかり。
これからも、読ませて頂きます。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード