31.狸谷山不動院:黄昏時の「雰囲気」のある参道と本殿のビッグオーブ
2016/11/30(Wed) Category : 神社・寺・城・歴史
【京の奥座敷巡り旅】31
それでは、白龍弁財天から始まり、本殿までの道を歩いてみましょう。
黄昏時でしたので、とても怪しげな雰囲気がある道々でした。
摂社については、「興味深い摂社」をご参考に。
●懸崖造りの本殿----------------------------------------------
つきました。本殿。
清水寺と同じ懸崖造り(けんがいづくり)。
三相一葉の屋根のようです。
屋根のてっぺんを見ると鬼板の上に大棟(おおむね)が3本飛び出していますから、やはりここは「三」の瀬織津姫なのでしょう。

狸谷山不動院04 本堂 懸崖造り posted by (C)Hide
正面から女神も見ていますね。

狸谷山不動院05 posted by (C)Hide
●濃いオーブ! 狸谷山不動院の主?------------------------------
さて、皆様わかりましたでしょうか。
上記本殿の写真。うっすらと見えます。
その明度を調整した写真が下記↓

狸谷山不動院 オーブ1 posted by (C)Hide
額の前になんかいますね~。
その後、望遠で吊灯籠を撮りました。
あの模様、単なる玉模様かと思いきや意匠の違う花柄。十字の各コーナーに4つづつ。中央のマークも八角形。「八」といえば瀬織津姫を思い出すなぁ、と思いつつ。

狸谷山不動院 吊灯籠 posted by (C)Hide
そのすぐ後に、額の写真を撮ったのがこちら↓

狸谷山不動院 オーブ2 posted by (C)Hide
びっくりしました。
巨大です。
しかも、こんなに濃く写ったのは初めて。
それに、場所移動してるし・・・
貴船川床
貴船神社
鞍馬寺
そして、狸谷山不動院
そのすべてにオーブがいましたね~。
それでは、白龍弁財天から始まり、本殿までの道を歩いてみましょう。
黄昏時でしたので、とても怪しげな雰囲気がある道々でした。
摂社については、「興味深い摂社」をご参考に。
●懸崖造りの本殿----------------------------------------------
つきました。本殿。
清水寺と同じ懸崖造り(けんがいづくり)。
三相一葉の屋根のようです。
屋根のてっぺんを見ると鬼板の上に大棟(おおむね)が3本飛び出していますから、やはりここは「三」の瀬織津姫なのでしょう。

狸谷山不動院04 本堂 懸崖造り posted by (C)Hide
正面から女神も見ていますね。

狸谷山不動院05 posted by (C)Hide
●濃いオーブ! 狸谷山不動院の主?------------------------------
さて、皆様わかりましたでしょうか。
上記本殿の写真。うっすらと見えます。
その明度を調整した写真が下記↓

狸谷山不動院 オーブ1 posted by (C)Hide
額の前になんかいますね~。
その後、望遠で吊灯籠を撮りました。
あの模様、単なる玉模様かと思いきや意匠の違う花柄。十字の各コーナーに4つづつ。中央のマークも八角形。「八」といえば瀬織津姫を思い出すなぁ、と思いつつ。

狸谷山不動院 吊灯籠 posted by (C)Hide
そのすぐ後に、額の写真を撮ったのがこちら↓

狸谷山不動院 オーブ2 posted by (C)Hide
びっくりしました。
巨大です。
しかも、こんなに濃く写ったのは初めて。
それに、場所移動してるし・・・
貴船川床
貴船神社
鞍馬寺
そして、狸谷山不動院
そのすべてにオーブがいましたね~。