春の庭模様から見えてきたこと
桜が列島を桜色に染め昇って春を告げ終わる頃、
先を競うかのようにいろんな植物が花をつけ始めます。
桜は、花々の花将軍のようです。
次々に生命が萌え上がっていく様は、見ていてウキウキしますね。
何やらわからないままに放置しておいたら見事な花になったり、
思いも寄らないところで生き延びていたり、
知らぬ間に勢力を拡大していたり、
あら、こんな所にこんな花が、という発見があったり・・・
毎日庭を見ていて飽きません。
植物って不思議ですね~。
癒やされます。
それに朝陽などの日に透かされた花弁や葉っぱが美しい。
「命」と「美」を感じることが、癒やしと力を与えてくれるようです。
世界盆栽大会が大盛況だったようですが、盆栽が世界的に流行っているのも頷けますね。
我が家の庭の春を彩った花々をご紹介します。
癒やしのひとときになれば幸い。
【追記】
というわけで、淡々とこのシリーズの記事を書いていたんですが、ネモフィラあたりから、あれ?なんで?と思い始めて、調べ始めると隠された水面下の動きが見えてきました。
ネモフィラで「なんで?」と思ったのは、「瑠璃唐草」という和名がネモフィラとオオイヌノフグリの2つに付いていたから。
そこから調べ始めると、なんとまぁ瀬織津姫植物抹殺の動きが見えてきました。と書くと大げさに聞こえますが、不都合な事実は消すのがハラスメント界の常識です。(←そうやって薄っぺらくなっていくんですが・・・結局は自分の首を絞めることになります)
でも、これは黙ってはいられないと思ったのは、桔梗(ききょう)の100年後の絶滅確率はほぼ100%ということを知ったから。それでいいのか安倍晴明!・・・いえ、逆です。「それでいいのか、現代日本人!」と桔梗紋を背負う安倍晴明に言われているようです。
なんでもない庭から、秘されてきた日本の歴史が見えてきました。
目を向ければ、事実はそこにあるんだなぁと思います。
私たちは、事実はそこに露わにあるのに、それを見ないように生きています。
まさに母親の真実の姿を見ようとせず、脚本人生を歩き続ける姿そのもの。
で、最初に戻ってイベリスから追記していますので、お読みいただければ幸いです。
全部に追記するかどうかわかりませんが、ガザニアの所まで行ったらカタバミ以降を書こうと思います。
<春の庭模様>------------------------------------------------------
01.イベリス(常盤薺)とナズナ(薺)
02.ペチュニア(衝羽根朝顔)
03.リンカーンヒース(エリカ)
04.チューリップ(鬱金香、ぼたんゆり)
05.オステオスペルマム(阿弗利加金盞花)
【追記】金盞花と素盞雄(素戔男/素戔嗚)の秘密
06.マーガレット(木春菊)
07.大根の花
【追記1】持統天皇が蕪(かぶ)を勧めた理由(蕪菁・蔓菁・鈴菜・菘)
【追記2】2つの井戸と青と緑。「青丹よし」の意味すること。
【追記3】大根(おほね)と大根占と神功皇后
【追記4】大聖歓喜天と大根
【追記5】福を包み汚れを払う大根(蘿・蔔・萊菔・清白)
08.こでまり(鈴懸)
【追記1】藪から藪蕎麦
【追記2】毬・毬藻・玉藻~玉散る魂
【追記3】松毬(まつかさ)、松陰嚢(マツボックリ)、おふくろさん
【追記4】毬打-三毬杖-左義長~ひだりぎっちょ
【追記5】鈴懸草(長絹蔓)と衣装の「鈴懸」と「長絹」の関係
【追記6】スズカケノキとはっぱ隊
09.チロリアンランプ(浮釣木、猩猩花)
【追記】浮釣木、猩猩花、火口殻、雪中花
10.ガザニア(勲章菊)
11.ネモフィラ(瑠璃唐草)とオオイヌノフグリ
【追記1】犬と瀬織津姫~イヌフグリ、イヌマキ、イヌグス
【追記2】瀬織津姫と瓢箪
12.紫苑と姫紫苑、春紫菀と姫女菀
13.ポピー(長実雛芥子)と罌粟(ケシ)、そして絶滅寸前リシリヒナゲシ
14.シレネ(浜辺マンテマ)
【追記1】河原撫子(大和撫子)は瀬織津姫
【追記2】瀬織津姫復活の隠れた立役者―百済人・山上憶良
【追記3】「瞿麦」(なでしこ)と「麦秋」
15.カタバミ(片喰、酢漿草)
16.常盤露草(野博多唐草)と露草(月草/鴨跖草)
17.ツルニチニチソウ(ツルギキョウ)と蔓桔梗
【追記】絶滅確率100%の桔梗を救おう
18.スペアミントとハッカ(姫薄荷/目草)
【追記】「蕃荷菜・人丹草・夜息花」~「赤白黄・三光・三貴子」
19.ローズマリーに迷迭香(マンネンロウ)を当てた理由
20.ソワレ(八重咲きニチニチソウ)
21.アズーロコンパクト(瑠璃蝶草)
22.「紀」「比止毛之」「祢木」「葱」―秘密満載ネギパワー
23.レモンはなぜ「檸檬」なのか?
24.八房下野
25.トレニア
26.レッドロビン(西洋紅要黐)
<春の庭模様:虫偏>------------------------------------------------------
01.ヤマトシジミ
02.ベニシジミ
03.アゲハ、キアゲハ、ジャノメ、モンシロ
04.蛾蝶、アブ、コガネムシ、ハナムグリ
05.ヒョウモンチョウとタテハチョウ
06.アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)
07.ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)
【追記】トンボ、秋津虫、秋津洲、蜻蛉紋、「たまかぎる」、ドラゴンフライ
<春夏の庭模様:かわいい妖精たち編>--------------------------------
01.桜編
02.浮釣木編
03.撫子編
04.ソワレ編
05.庭のあちこち
06.雨上がり編
07.色付編
【秋の庭模様】へ