パワハラにおけるダブルバインド(二重拘束)の構造
★命令に従わないことを禁じる「第一次禁止令」------------------------
先ず、「指示に従わないことを禁ずる命令」(第一次禁止令)が発せられる。
「こういうことは事前に相談しろ!(でなければ罰する)」というのが、それだ。
ミソは、条件があいまいなところだ。
ここでは、“こういうこと”とはどの程度のことなのか明示されていない。
明示されていないから、用心のためと思って相談に行くと、今度は
「そんなこともお前は自分で判断できんのか!」と罰が下ることになる。
つまり、条件をあいまいにしておくことで、結局全ての行動を罰することができる。
要は、徹底的に罰を与えて反抗する気を喪失させることが真の目的であり、その最終目標は、自分の思うとおりに動くロボットを作ることなのである。
しかし、ロボットになれと命令することは非人間的でできないから、そのつど適当に枕詞をつける、それが条件なのだ。
“条件”には、もう一つ重要な役割がある。
条件に合わない行動であれば罰を与えるという、一見“しつけ”のように見せることができることだ。
このように、あいまいな条件は、被支配者を罰すると同時に、“外”に対してはまんまとカモフラージュになっている。これが、この手の支配が、時には隣に座っている人からも分からない所以なのである。
★異議申し立てを禁じる「第二次禁止令」--------------------------
さて、条件とはその程度のいい加減なものだから、そのつど言うことが違ってくるので矛盾が出てくる。そこを言おうとすると、待ってましたとばかりに口封じが用意されている。
「お前のために言ってるんだ。黙って聞け!」
という問答無用の強制-がそれである。
この「異議申し立てを禁ずる命令」を第二次禁止令と言う。
「指示に従わないことを禁」じ、その指示に対する「異議申し立てを禁」ずるという二重の禁止令で拘束するためダブルバインド(二重拘束)と言うわけだ。
★関係から逃げることを禁じる「第三次禁止令」----------------------
ダブルバインドから逃れる方法は一つしかない。
それは支配者から逃げることだ。
が、支配者は逃げられないように手を打つ。
ある時、私は次のように耳元でささやかれた。
「お前のことを行動力があると言っていた部長がいたんで、とんでもない、あいつは言われた通り行動しているだけで中身がない。それどころか出すぎていると事例を挙げて話しておいたよ」
つまり、お前は俺の手の内なんだから、俺の言うことを聞けと脅したわけである。
そういう意味でダブルバインドを完結するための「逃げることを禁じる」状況や命令を第三次禁止令と呼ぶ。
以上が、「ダブルバインドの構造」である。
このパワハラにあって私がどのような状況に陥ったのかをストレス理論に則って見てみよう。題して「パワハラのストレスメカニズム」
ストレス理論について勉強している人はわかりやすいので、必見!(笑)
お楽しみに?(^^;)
【ダブルバインド基本記事】
・「精神の生態学」~ベイトソンのダブルバインド理論の詳細
【ダブルバインド参考記事】
・統合失調症を作りやすいダブルバインド
・CMに見るダブルバインド「あなたのためだから」
・団塊世代-再就職詐欺に見るダブルバインドの構造
・アメリカの心理テストに隠されているダブルバンドの罠
・教育行政に見るダブルバインドの構造
・JR福知山線脱線事故の深層-第5部-「日勤教育」に内在するダブルバインドの構造 (1)完成された支配のメカニズム
・職場のパワハラ上司8タイプ
\"ヤバそうだよね\"の伝言ゲームはニュアンスが突然変異するからヤバイ。
アケミ「農家というか食べ物作る人への扱いひどくない? <稲作農家の労働報酬が、時給にして 179 円なった・・バブルなどの影響が、破滅的な動きを見せている。(★阿修羅♪ブログ2009)> > 稲作農家の昨年(2007年)の家族労働報酬は、全国平均でみると1日8時間で1... ...
ダブルバインドについて-病気の恐ろしさを見るHP
ダブルバインドダブルバインド(double bind theory)とは、グレゴリー・ベイトソンによって統合失調症の発生因である可能性が指摘された家族内コミュニケーション・パターン。現在では、ダブルバインドが統合失調症の原因であるという説は支持されていない。#2人以上の人間 ...
「ダブルバインド」
「ダブルバインド」直訳すると「二重拘束」。モラルハラスメントの加害者はこれを巧みに使って被害者を追い詰めていきます。... ...
夫の要求 その3
夫はお金に細かい。自分では「オレくらい気前のいい奴はいない」と豪語しているけど、どうして、どうして・・・。気前がいいのは自分にとって有利になる道具(人も含まれる)を手に入れる時だけです。「モラものさし」によって選別からもれたその他のことのためには(それが ...