社外交流で仲間を作るメリット
2006/09/17(Sun) Category : 縁-ネットワーキング
KIT読書会「あきらめの壁をぶち破った人々」2回目。
私も招かれてはじめて金沢工業大学大学院(KIT)のことを知ったわけだが、夕方6:45~10:00まで2科目づつ授業してるんだねぇ。
中には、毎日受講する猛者もいるとか。
毎晩帰宅は真夜中近くになるわけだが、まぁ、会社でつまらない仕事しているよりはずっといいかも。
何よりいいのは、仲間ができることだろう。
「パワハラはこうして耐えろ」にも書いた通り、私の場合産業カウンセリングの勉強仲間が心の支えとなった。
社外で交流する仲間を作るメリットは次のようなことがあると思う。
①いろいろな価値に接することで、会社一辺倒で薄っぺらくなっていた自分が回復する
②交流の中で自分の気づかない良さを見出されて、エンパワーされる
③親しくなって気持ちを受け止め合えば、とても身が軽くなる
④同じ目的を持った者同士なので協力&切磋琢磨しながらスキルアップできる
⑤世代を超えた友人ができる
⑥異業種交流で知識が増える
⑦ビジネスチャンスが生まれる
仲間がいて支え合い、学んで自信がついてくれば、転職する人も出てくる。
暗かったり、とがっていた人が、どんどん明るくなり、丸くなってくる。
私も経験したし、ここにも実際にそういう方がいた。
さて、前回はパワハラ上司岩山の話題で大いに盛り上がった(笑)。皆さん、いろいろと苦労されている。その勢いで、飲み会はさしづめ相談会になった(^^;)。
今回は、IT業界の歴戦のプロも多く、プロジェクトマネジメントについて熱心な質問が相次いだ。
毎晩遅くまでキレそうになりながら頑張っているチームをどうマネジメントすればよいのか。
逃げ腰、半腰のプロジェクトチームをどう率いるのか。気持ちを受け止めることの意味と効果。
いわゆるCFT(クロスファンクショナルチーム)の「本質」的な意味。
会議の場の意味。話し合うと聞き合うとファシリテーション。
上司の動かし方。社内外圧の使い方。
プロジェクトリーダーの位置、役割、押さえるべきポリシー。
ポリシー>プロシージャー>マニュアル の関係。そのどこを変えるのか。変える場合のコンサルとの協力のあり方。どのようにコミットさせるか。
会社が変わるとは、「何」が変わることか。
etc,etc ……
実際にバリバリやっていて悩める社会人だから、いろいろなエピソードが出てきて楽しい。
そして、そういう方々にアドバイスできることが嬉しい。
それに、サイトのユーザビリティの話も聞くことが出来たし。早速、ブログの方でカテゴリー分けを考えたりしたし(^^)。
おかよさんが書いているが、『KITの人たちも大概いろいろな経歴が背景にあって面白いけど、英司さんにかかるとさらにいろいろ分かってきたね!!』-飲み会でも、大いに楽しませてもらった(笑)。
会社員よ、外にどんどん仲間を作りましょう♪
私も招かれてはじめて金沢工業大学大学院(KIT)のことを知ったわけだが、夕方6:45~10:00まで2科目づつ授業してるんだねぇ。
中には、毎日受講する猛者もいるとか。
毎晩帰宅は真夜中近くになるわけだが、まぁ、会社でつまらない仕事しているよりはずっといいかも。
何よりいいのは、仲間ができることだろう。
「パワハラはこうして耐えろ」にも書いた通り、私の場合産業カウンセリングの勉強仲間が心の支えとなった。
社外で交流する仲間を作るメリットは次のようなことがあると思う。
①いろいろな価値に接することで、会社一辺倒で薄っぺらくなっていた自分が回復する
②交流の中で自分の気づかない良さを見出されて、エンパワーされる
③親しくなって気持ちを受け止め合えば、とても身が軽くなる
④同じ目的を持った者同士なので協力&切磋琢磨しながらスキルアップできる
⑤世代を超えた友人ができる
⑥異業種交流で知識が増える
⑦ビジネスチャンスが生まれる
仲間がいて支え合い、学んで自信がついてくれば、転職する人も出てくる。
暗かったり、とがっていた人が、どんどん明るくなり、丸くなってくる。
私も経験したし、ここにも実際にそういう方がいた。
さて、前回はパワハラ上司岩山の話題で大いに盛り上がった(笑)。皆さん、いろいろと苦労されている。その勢いで、飲み会はさしづめ相談会になった(^^;)。
今回は、IT業界の歴戦のプロも多く、プロジェクトマネジメントについて熱心な質問が相次いだ。
毎晩遅くまでキレそうになりながら頑張っているチームをどうマネジメントすればよいのか。
逃げ腰、半腰のプロジェクトチームをどう率いるのか。気持ちを受け止めることの意味と効果。
いわゆるCFT(クロスファンクショナルチーム)の「本質」的な意味。
会議の場の意味。話し合うと聞き合うとファシリテーション。
上司の動かし方。社内外圧の使い方。
プロジェクトリーダーの位置、役割、押さえるべきポリシー。
ポリシー>プロシージャー>マニュアル の関係。そのどこを変えるのか。変える場合のコンサルとの協力のあり方。どのようにコミットさせるか。
会社が変わるとは、「何」が変わることか。
etc,etc ……
実際にバリバリやっていて悩める社会人だから、いろいろなエピソードが出てきて楽しい。
そして、そういう方々にアドバイスできることが嬉しい。
それに、サイトのユーザビリティの話も聞くことが出来たし。早速、ブログの方でカテゴリー分けを考えたりしたし(^^)。
おかよさんが書いているが、『KITの人たちも大概いろいろな経歴が背景にあって面白いけど、英司さんにかかるとさらにいろいろ分かってきたね!!』-飲み会でも、大いに楽しませてもらった(笑)。
会社員よ、外にどんどん仲間を作りましょう♪
- 関連記事
-
- 忘年会雑感
- 社外交流で仲間を作るメリット
- 一通のメールが取り持つご縁
【読書会(仮称)のお知らせ】
結果…チラシもできました。{/kaeru_fine/}みなさまよろしくお願いします。{/hiyo_please/} 当会は、一人の講師が読み、解説する会ではありません。また何回にも分けて難解な本を読み解き、気づいてみたら、主催者の独演で終わっていた。などという会でもありません。あな ...