プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

パワハラ上司の「雪隠詰め」の戦略

2006/09/21(Thu) Category : パワハラ(パワーハラスメント)
【パワハラ事例:パワハラ上司の心理と追い詰め方】

パワハラM課長の行動の意味を解説します。よく理解して自己防衛にお役立てください。

「パワハラ事例紙上再現ドラマ」及び「パワハラ上司(ハラッサー)の支配の方法」と対照しつつ見てみてください。




①②でM課長は、先ずターゲットであるAさんに、「自分は無能だ」という“刷り込み”を行っています。簡単な指示の方が無能さが際だちますから、コピー取りなんて格好のネタかもしれません。
こうして、Aさんは、自分ならできるという自己効力感(セルフエフィカシー)を失っていきます。自尊心や矜持を奪われていくわけです。



③でサポーターを失います。たった一人と思うことは、それだけで気力が奪われるものです。へこたれたときに立ち上がれなくなります。


ここでM課長は、上司(部長)に対してAさんが使えない、というアピールをしているのです。実に巧みなのは、センスの問題でつついたこと。
部長とAさんの付き合いは新任のM課長より長いわけですから、仕事の実力は大体わかっているでしょう。ですから、下手に仕事ができないということをアピールしようとすると、「それはM課長の指示の仕方が悪いんじゃないか」と逆を突かれる恐れもあるわけです。

そこで…、お菓子のセンスが悪い、ということで突っつくことにしたわけです。ただ、それが仕事に支障があったことにならなければ、Aさんは使えない、というイメージをアピールできません。ですから、お菓子のせいでうまくいかなかったと、まぁ無理矢理こじつけたわけです。

ともかく「なんとなくうまくないなぁ」という印象が部長に植え付けられればよいわけですから。これが巧妙なM課長の『戦略』です。



今度は同僚にAさんが仕事が遅いことを印象づけましたね。
こうして、上下左右からAさんを分断し孤立化させていきます。


たとえM課長がどのような策を巡らそうとも、部長に洞察力があればM課長の浅薄な行為は見通せたはずです。しかし、見通せなかったことがAさんを追い込みました。



「Aさんを無視せよ」ということを課内に態度で「宣言」しました。



そして、雪隠詰めの「詰め」の部分ですね。
これから課内ではAさんを無視することを、本人に「宣告」しました。



『うつになって退職』-M課長の望んだとおりの“詰み”です。


①②でAさん自身に自分は無能だと思わせ、
④で上司(部長)に思わせ、
⑤で同僚に思わせ、
⑦で課内でAさんを無視するよう宣言し、
⑧で本人に無視することを宣告しました。

本人に布石を打ち、
周囲に布石を打ち、
最後は本人に宣告する。

見事に詰め将棋をしています。


こうして、自信あるキャリアウーマンをうつに追い込んだのです。

<続く>




関連記事
 
Comment2  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

連続投稿失礼します。

再度の送信失礼いたします。

その人は直属ではないのですが、チームが同じのため一緒に仕事をすることが増えています。
つい昨日も、とるに足らないであろうミスを「なんでこんな考え方をするんだ?(≒お前はアホか?)」などと聞かれ、腹が立って仕方ありませんでした。
現在ストレスのあまり神経痛まで発症しています。

>読まれていて「Aさんも言い返せば良かったのに」と悔しい思いをしているあなた。
>なぜ、あそこで言い返さなかったのか、と。
>私なら、一矢報いてやるわよ、とか。
他人からならなんとでも言えるのですが、会社という狭い世界では、なかなか言えるものではないですよね。難しいです。

 

はじめまして。

現在会社にいる上司(直属ではないですが)が、まさにこの様な人なので興味深く拝見させていただきました。

その人は男性なのですが、女性(自分より年下、あるいは目下)に対してはすごくひどい発言を繰り返すことです。
間違ったことをいちいち「なんで?」と指摘されたのには本当に腹が立ちました。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード