パワハラ上司の「雪隠詰め」の戦略
2006/09/21(Thu) Category : パワハラ(パワーハラスメント)
【パワハラ事例:パワハラ上司の心理と追い詰め方】③
パワハラM課長の行動の意味を解説します。よく理解して自己防衛にお役立てください。
「パワハラ事例紙上再現ドラマ」及び「パワハラ上司(ハラッサー)の支配の方法」と対照しつつ見てみてください。
①②でM課長は、先ずターゲットであるAさんに、「自分は無能だ」という“刷り込み”を行っています。簡単な指示の方が無能さが際だちますから、コピー取りなんて格好のネタかもしれません。
こうして、Aさんは、自分ならできるという自己効力感(セルフエフィカシー)を失っていきます。自尊心や矜持を奪われていくわけです。
③でサポーターを失います。たった一人と思うことは、それだけで気力が奪われるものです。へこたれたときに立ち上がれなくなります。
④
ここでM課長は、上司(部長)に対してAさんが使えない、というアピールをしているのです。実に巧みなのは、センスの問題でつついたこと。
部長とAさんの付き合いは新任のM課長より長いわけですから、仕事の実力は大体わかっているでしょう。ですから、下手に仕事ができないということをアピールしようとすると、「それはM課長の指示の仕方が悪いんじゃないか」と逆を突かれる恐れもあるわけです。
そこで…、お菓子のセンスが悪い、ということで突っつくことにしたわけです。ただ、それが仕事に支障があったことにならなければ、Aさんは使えない、というイメージをアピールできません。ですから、お菓子のせいでうまくいかなかったと、まぁ無理矢理こじつけたわけです。
ともかく「なんとなくうまくないなぁ」という印象が部長に植え付けられればよいわけですから。これが巧妙なM課長の『戦略』です。
⑤
今度は同僚にAさんが仕事が遅いことを印象づけましたね。
こうして、上下左右からAさんを分断し孤立化させていきます。
⑥
たとえM課長がどのような策を巡らそうとも、部長に洞察力があればM課長の浅薄な行為は見通せたはずです。しかし、見通せなかったことがAさんを追い込みました。
⑦
「Aさんを無視せよ」ということを課内に態度で「宣言」しました。
⑧
そして、雪隠詰めの「詰め」の部分ですね。
これから課内ではAさんを無視することを、本人に「宣告」しました。
⑨
『うつになって退職』-M課長の望んだとおりの“詰み”です。
①②でAさん自身に自分は無能だと思わせ、
④で上司(部長)に思わせ、
⑤で同僚に思わせ、
⑦で課内でAさんを無視するよう宣言し、
⑧で本人に無視することを宣告しました。
本人に布石を打ち、
周囲に布石を打ち、
最後は本人に宣告する。
見事に詰め将棋をしています。
こうして、自信あるキャリアウーマンをうつに追い込んだのです。
<続く>
パワハラM課長の行動の意味を解説します。よく理解して自己防衛にお役立てください。
「パワハラ事例紙上再現ドラマ」及び「パワハラ上司(ハラッサー)の支配の方法」と対照しつつ見てみてください。
①②でM課長は、先ずターゲットであるAさんに、「自分は無能だ」という“刷り込み”を行っています。簡単な指示の方が無能さが際だちますから、コピー取りなんて格好のネタかもしれません。
こうして、Aさんは、自分ならできるという自己効力感(セルフエフィカシー)を失っていきます。自尊心や矜持を奪われていくわけです。
③でサポーターを失います。たった一人と思うことは、それだけで気力が奪われるものです。へこたれたときに立ち上がれなくなります。
④
ここでM課長は、上司(部長)に対してAさんが使えない、というアピールをしているのです。実に巧みなのは、センスの問題でつついたこと。
部長とAさんの付き合いは新任のM課長より長いわけですから、仕事の実力は大体わかっているでしょう。ですから、下手に仕事ができないということをアピールしようとすると、「それはM課長の指示の仕方が悪いんじゃないか」と逆を突かれる恐れもあるわけです。
そこで…、お菓子のセンスが悪い、ということで突っつくことにしたわけです。ただ、それが仕事に支障があったことにならなければ、Aさんは使えない、というイメージをアピールできません。ですから、お菓子のせいでうまくいかなかったと、まぁ無理矢理こじつけたわけです。
ともかく「なんとなくうまくないなぁ」という印象が部長に植え付けられればよいわけですから。これが巧妙なM課長の『戦略』です。
⑤
今度は同僚にAさんが仕事が遅いことを印象づけましたね。
こうして、上下左右からAさんを分断し孤立化させていきます。
⑥
たとえM課長がどのような策を巡らそうとも、部長に洞察力があればM課長の浅薄な行為は見通せたはずです。しかし、見通せなかったことがAさんを追い込みました。
⑦
「Aさんを無視せよ」ということを課内に態度で「宣言」しました。
⑧
そして、雪隠詰めの「詰め」の部分ですね。
これから課内ではAさんを無視することを、本人に「宣告」しました。
⑨
『うつになって退職』-M課長の望んだとおりの“詰み”です。
①②でAさん自身に自分は無能だと思わせ、
④で上司(部長)に思わせ、
⑤で同僚に思わせ、
⑦で課内でAさんを無視するよう宣言し、
⑧で本人に無視することを宣告しました。
本人に布石を打ち、
周囲に布石を打ち、
最後は本人に宣告する。
見事に詰め将棋をしています。
こうして、自信あるキャリアウーマンをうつに追い込んだのです。
<続く>
- 関連記事
-
- パワハラ事例:パワハラ上司の心理と追い詰め方
- パワハラ退職:ダメージからどのように立ち直るか
- パワハラ上司の「雪隠詰め」の戦略