「人間がシステムに敗北している」~後追い自殺のニュースを見て
2006/10/19(Thu) Category : 自殺・自傷
「人間がシステムに敗北している」
この言葉がふっと沸き起こった。
ここでのシステムとは、社会体制(ルールや制度、社会の仕組み)といってもよい。
JR西の尼崎脱線事故の犠牲者の妻が自殺した。
妻と書いたが、結婚はしておらずJRは遺族と認めていなかった。
その女性は、親にマンションに来るようメールした後飛び降り自殺した。
「私からすべてを奪ったJRが憎くて憎くてたまりません」
「由起を地獄につき落としたJRと戦って下さい」
JR側のコメントは以下。
「精いっぱいの対応をしてきたつもりだったが、(女性の)気持ちに気がつかなかった」
朝食をとりながらこのニュースを見ていて、わき起こった思い。それが、
「人間がシステムに敗北している」
そういう思いだった。
1994年にウォルフレンは『人間を幸福にしない日本というシステム』と言ったが、それからさらに10数年、今や日本人は完全にシステムに敗北している。従属ではない。もはや敗北している。
人がシステムの奴隷になっている。
人から人間の心がなくなり、ロボット化している…
システムに追いつめられた運転手が起こした脱線事故。
今またシステムが壁となって2次被害が起きた。
1997年「少年A」の事件が時代を震撼させ、日本人の行動パターンが変化したという1998年以降、3万人に定着した自殺者数。
年間1万人を超えて「交通戦争」といわれていたが、長崎の原爆で即死された方が3万5千人。自殺者3万人時代とは、毎年原爆が落とされているようなもの。戦争の中でも最悪の時代なのだ。
しかも、その方々は自ら命を絶っている。
この国に絶望し、この国から去っている…
この国に生まれなければ、まっとうできたかも知れない命
昨日「腐った土壌」の話を書いた。
腐った土壌をそのままにしているから、芽が出ず、奇形になり、あるいは立ち枯れている。
あなた方の声こそが、日本を変えていく原動力となる。
変えていくためには生き続けなくてはならない。
生きて、声を上げてほしい。
死んではダメだ。
なぜなら、現世で乗り越えられなかった同じ課題を背負って、あなたはまた生まれ変わってくるのだから。同じことの繰り返しはいやだろう。次に行きたいだろう。
だから、死んではダメだ。
この言葉がふっと沸き起こった。
ここでのシステムとは、社会体制(ルールや制度、社会の仕組み)といってもよい。
JR西の尼崎脱線事故の犠牲者の妻が自殺した。
妻と書いたが、結婚はしておらずJRは遺族と認めていなかった。
その女性は、親にマンションに来るようメールした後飛び降り自殺した。
「私からすべてを奪ったJRが憎くて憎くてたまりません」
「由起を地獄につき落としたJRと戦って下さい」
JR側のコメントは以下。
「精いっぱいの対応をしてきたつもりだったが、(女性の)気持ちに気がつかなかった」
朝食をとりながらこのニュースを見ていて、わき起こった思い。それが、
「人間がシステムに敗北している」
そういう思いだった。
1994年にウォルフレンは『人間を幸福にしない日本というシステム』と言ったが、それからさらに10数年、今や日本人は完全にシステムに敗北している。従属ではない。もはや敗北している。
人がシステムの奴隷になっている。
人から人間の心がなくなり、ロボット化している…
システムに追いつめられた運転手が起こした脱線事故。
今またシステムが壁となって2次被害が起きた。
1997年「少年A」の事件が時代を震撼させ、日本人の行動パターンが変化したという1998年以降、3万人に定着した自殺者数。
年間1万人を超えて「交通戦争」といわれていたが、長崎の原爆で即死された方が3万5千人。自殺者3万人時代とは、毎年原爆が落とされているようなもの。戦争の中でも最悪の時代なのだ。
しかも、その方々は自ら命を絶っている。
この国に絶望し、この国から去っている…
この国に生まれなければ、まっとうできたかも知れない命
昨日「腐った土壌」の話を書いた。
腐った土壌をそのままにしているから、芽が出ず、奇形になり、あるいは立ち枯れている。
あなた方の声こそが、日本を変えていく原動力となる。
変えていくためには生き続けなくてはならない。
生きて、声を上げてほしい。
死んではダメだ。
なぜなら、現世で乗り越えられなかった同じ課題を背負って、あなたはまた生まれ変わってくるのだから。同じことの繰り返しはいやだろう。次に行きたいだろう。
だから、死んではダメだ。
- 関連記事
-
- 「死にたい」と思っていた人との往復書簡(2)-(答1)生きる意味
- 「人間がシステムに敗北している」~後追い自殺のニュースを見て
- 親の期待に自分の人生を売ることなかれ