プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

サラリーマンに告ぐ 2

あなたは、自分の書斎を持つ恵まれたサラリーマンだ。
マニアな部屋は立ち入り禁止。あなたの聖域だ。
会社の嫌なことも、そのカプセルの中で発散できるのだろう。

しかし、帰宅して顔を見せるでもなく部屋へと吸い込まれていく。
妻の顔も見ないのか。
あなたの生活の主体はこちらだというのに。

あなたは、家の政(まつりごと)をしなければならない一家の主。
のはず、だ。
将来の日本人(我が子)を育てるという大仕事を担っている。それは、会社の仕事以上に大切で重大な大仕事だ。
参謀である妻の話を聞かなくていいのか…。

しかし、高校生の子どもはこう言う。
「あの人は、お金を払って部屋を借りている下宿人だから」




あなたは、親孝行のサラリーマンだ。
お盆と正月には律儀に帰省する。時にはGWにも帰る。

親は喜ぶ。
息子が帰ってくることを。

しかし、あなたの子どもは感じている。
祖父母がかわいがっているのは、自分たちではなく、父親であるあなたであることを。
そして、中学生の子どもはこう言う。
「お父さんはマザコンです」





あなたは、権威を保つために子どもの前でケンカをするなと妻に言う。
妻も子どものために我慢する。

大きな声は出さない。険悪になるのを避ける。
完璧に仮面をつけてきた。
はずだ…。

しかし、小学生であるにもかかわらず、子どもはこう言う。
「両親は離婚すると思っています」

時として、踏ん切りがつかない母親よりも子どもの方が余程冷静だ。




私はいつも、大きな子どもと、小さな大人を見る。

関連記事
 
Comment0  |  Trackback1
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

男心と秋の空

[[img(http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php,1,1, )]] 相変わらず、ネタづまりの日々が続いています・・・ タイトルが季節はずれではありますが、この記事はこちらに来てくださる 方々に私の内面を知っていただく一つの手がかりになるのでは... ...

 
 
 

Comment

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード