プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

化学物質過敏症

2006/11/13(Mon) Category : 知ってほしい病
環境の話題が続いているが、3日ほど前のニュースで、「化学物質過敏症(CS=Chemical Sensitivity)」について特集しているのを見た。
「化学物質過敏症とは、ごく微量のさまざまな化学物質によって頭痛・吐き気・自律神経の異常などの症状がでる病気」と紹介されている。
しかし、テレビで見ると、その実態は頭痛・吐き気などにとどまらない。想像以上に大変なものであることがわかった。



街を歩いている女性。微量の化学物質に不快感を感じ、見えないものを避けるようにあちらへこちらへと追い込まれていく。そして、とある路地で立ちつくしてしまう。

妻の自殺を助けた夫」に書いた『例えば、魚を入れた器を火にかけるとしよう。魚は冷たい水を求めて、上に逃げる。 対流してお湯が上に上がってくる。今度は中層に逃げる。 暑苦しく息苦しくなってくる中、あっちへ逃げ、こっちへ逃げ…。 』
この状況をまさに実際に見てしまった。

そして、そのように化学物質を浴び続けた翌日、台所仕事をしている途中でそれをやめ、居間に戻るなりいきなり横に突っ伏した。テレビの撮影者が声をかけるが、返事がない。そのまま、気絶したように数時間も眠り続けた。…




ある小学生の男の子。
家にいるときに書いている文字はきちんとしている。しっかりした字だ。
ところが、小学校に長時間いると、書き殴ったような文字になっている。
幼児が書いたように、あるいは、感情のコントロールが利いてないかのような乱れた文字だ。読めない。

また、学校の花壇で虫取りを始めると、乱暴に虫取り編みを植木にたたきつけ始めた。無意識にやっているようにも感じる繰り返し行動。行動のコントロールができていない。いずれも、原因は花壇にまいている殺虫剤だった。

感情や行動のコントロールだけではない、自律神経のコントロールもできない。スーパーで買い物中に失禁。自分の意図によらず勝手におしっこが漏れてしまうのだからどうしようもない。

脳内の化学物質で人間の思考・感情・行動はコントロールされている。
人間が創り出した化学物質が人に介入して、人からコントロールを奪ってしまうのは、麻薬その他でもうわかっていたことだ。

この小学生も、化学物質を浴び続けた翌日だったか、声をかけても反応しないくらい死んだように眠り続けた。…


恐らく、この女性も少年も、深い眠りに落ちて完全に身体機能をストップさせないと回復できないくらいに、体内ではデトックス(毒消し&毒だし)の作業が続いていたのではないだろうか。




それにしても…、
学校でしかこの子の様子を見ていない先生ならば、この子に簡単に発達障害児というレッテルを貼るだろう。
何しろ、学校での行動はコントロールがきかず、文字は幼児のように無茶苦茶だからだ。
どこかおかしいと思う人の行動を見るとき、そこに化学物質の影響を考えなければいけない時代になっている。


環境が人の行動を変える。
その環境が、思想であれ、イデオロギーであれ、宗教であれ、そして、化学物質であれ、だ。
いかに透明性の高い、新鮮な環境が人にとって大切なのかがわかる。




尚、化学物質過敏症には、次のサイトが参考になると思う。
『化学物質過敏症 私の方法』

14歳の時に発症(原因は多分、畳の防虫剤かシロアリ駆除剤)。→29歳の時、引越したアパートがシックアパートで「化学物質過敏症」に気づく。→2001年に電磁波過敏症を発症し、化学物質過敏症の方も坂を転げ落ちるように悪化。という大変なサバイバーだ。
負けずに200以上の方法を試して「着実に回復してきています」とのこと。参考になると思う。




化学物質過敏症の方、負けないでほしい。声を上げ、この社会を変えていく原動力になってほしい。

親が見ると“問題”と思っている子供たちが、その実極めてまともで、逆にその親の生き方を変えていくきっかけになるように、今や問題を負った人々が声を上げていかなければ、この社会は変わっていかない。

問題を負った人々は、歪んだ社会にステムのひずみの体現者だ。おかしいのは、負った人々ではない、社会の方だ。
その認識を明確に持って、理論武装してほしい。そして、声を上げてほしい。

関連記事
 
Comment1  |  Trackback1
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

★いじめ・自殺・子殺し

 約3割の教育長ら幹部が「複合的な要因」を挙げ、学校や家庭のほか、テレビ・インターネットの影響なども指摘していた         読売新聞2006年11月14日(火)朝刊・トップ 同じ環境なのに、いじめ ...

 
 
 

Comment

 

確かに問題ですね。

はじめまして、ブログ読ませていただきました。科学物質過敏症の特集番組私も拝見しました。この病気は、まだ、あまり一般的ではないと思います。私は重度の科学物質過敏症で、テレビに出ていた方よりも、症状が重く、社会と、隔離されたようにも感じるときがあります。
私たちの病気は、なぜか保険もきかないので、なぜ国は、認めてくれないのかと思います。
今一番願うのは、例えば糖尿病のように、誰もが、この病気を、理解してくれる日がくることですね。周りの理解が一番今必要だと思います。失礼しました。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード