プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

支配が逆転するとき

2006/11/20(Mon) Category : 虐待
「部下は3日で上司を知る。上司は3年かかって部下を知る」

前の日記と矛盾するようだが、親が子に関わってくれば、「子は3日で親を知る」。
子は親を下から冷静に見上げている。

生物はどんな環境でも慣れることができる-それが虐待の環境であっても。
慣れると親のパターンは簡単に見切ることが出来る。


見切ると親を試し始める。
試しが入り始めたら、逆転の日はそう遠くない。

それが始まるのは、自我が芽生え、力がつき始める中学時代。
そして、この親は変わらない、変わりようがないと諦めた時、スイッチが入る。

変わる可能性があるのであれば、人は我慢する。
しかし、エンドレスに続くことを人は我慢しない。
そう、親への期待を諦めた時、我慢のくびきは解除され、時限爆弾のスイッチが入るのだ。

そうとは知らず、親はワンパターンを繰り返し続ける。
自分が永久に支配者だと思い続けているかのように。
その間子のストレスは蓄積し続けていく。

そして…、ある日の何かの一言で、溜まりに溜まった感情は大爆発を起こす。
もはや子は我慢せず、親に諦めたそのエネルギーは親に向かう。


……ただ、知っておいてほしい。
人は最後の最後まで可能性にかけている。

子は、親に愛されたいと願っている。

その子は、あなたの子だ。

関連記事
 
Comment1  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

はじめまして

はじめまして。
歩江と申します。

こちらを読んで、今年の夏休みのあの日から逆転してしまったんだと分かりました。

中学3年の息子は、反抗期が続いていますが、
日を増す毎に拒絶反応が強くなりました。
せめて半年前に、これを読んでいたら… 息子から訴えられていた言葉が、期待と諦めの狭間のものだったのか。と、やっとわかったような気がします。

今ではもう、どうにも手遅れに思えて、後悔の気持ちでいっぱいです。

息子が、自分は愛されているんだ。
と思えるようになるには、
どうしてあげるのが良いのでしょうか?

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード