プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

押しつけのパラドックス(3)―親の望みと正反対の子供が育つわけ

2007/03/26(Mon) Category : 自律(自由と責任)への道
【押しつけのパラドックス】

親が我が子に、「明るく素直で活発な子」を望んでいたとしよう。
その反対は、「暗くひねくれてぼーっとした子」だ。

すると、「明るく素直で活発な子」にしたいがために
親のセンサーは「暗くひねくれてぼーっとした」言動に敏感に反応し、そこを無意識のうちにチェックするようになる。

子供をあるがままに受け止めることが出来れば気にならないことがどうしても気になり、その言動を注意するようになる。
注意する部分は、「暗くひねくれてぼーっとした」言動だ。

「暗くひねくれてぼーっとした」部分に注意を受けると言うことはどういうことだろうか。
「暗くひねくれてぼーっとした」部分に注意を向けさせられる=意識させられると言うことである。前頭葉が日常的に刺激を受け続けると言うことである。

すると、注意を受け続ける子供の方は、「暗くひねくれてぼーっとした」部分を過剰に意識するようになる。そして、自分は「暗くひねくれてぼーっとした」子なんだと思うようになる。





親が望んでいる方向と、全く逆の方向に子供が育ってしまう。
このカラクリが、実はとてもシンプルであることがおわかりだと思う。

さほど注意をすることでもないことに注意する。
注意とは、その言葉通り、「意識を注ぐ」と言うことだ。
相手のエネルギーが自分のその部分に注がれ、介入してくるわけだ。

介入された方は、嫌でもその部分を意識せざるを得ない。
言われなければ素通りしていたことを、日常的に気にするようになる。
それは、「常に意識せよ」というメッセージが親から来ているからである。

意識するということはアンテナが立つということだ。
意識したことに合致する事実をアンテナは拾い始める。
やがて、過剰に注意を受け続ける中で「自分は暗くひねくれてぼーっとした子なんだ」と思うようになる。

いつしか、それを説明する「言葉」に出逢う。
たとえば、「うどの大木」という言葉だ。まるでそれが自分のことを象徴しているように思える。こうして、言葉を得たとき、自分に対する「レッテル貼り」が完成する。


生まれたときの子供は、どのようにも育つ可能性を秘めている。
しかし、親との関係の中で「自分とこの世の関係」が形成され、「自己概念(自分に対する自分の持つイメージ)」が形成され、さらに親の言動がその自己概念を強化していく。

でも、実は、その子は「暗くひねくれてぼーっとした」子なんかではないのだ。
というか、そもそも生まれつきでそういう子などいないのだ。




<続く>

関連記事
 
Comment5  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

すごく身に覚えがあります。
私も、この記事の内容と同じように育てられた人間です。母は何かにつけて私に八つ当たり。それにビクビクしていると、あんたは駄目な子なんだからとか、そんなだから友達が出来ないんだとか。スッカリ自分に自信がなくなって、友人に話し掛けられても額面通りに受け取れなかったり。友達は未だに少ないですね。
子供にはそういう態度で接したりしないように…気を付けている日々。

 

2人切りは大変ですね

母子家庭にもよく接します。2人というのは本来緊張関係ですから大変なんです。(まぁ…、今は夫がいるのに2人関係を強いられて、複雑に大変な部分もありますが… --;)

そのうち、母子家庭シリーズも書こうかとは思っておりますが、父親の代わりもしようと思うと無理が来ますので、肩の力を抜いていきましょう♪

 

ありがとうございます

こんにちは。
いつも、男児と2人きりの生活で、疲れています。
昨日、息子をキツク叱り飛ばしてしまいました。先に中尾先生のこの記事を読むべきでした…。反省しきり。

この記事にリンク貼らせていただきたいと思います。

 

ご紹介ありがとう

私も、『ミスドのCMじゃないけど、ドーナツをお箸で食べたくないです。何で食べるかは自分で決めたいです(*^_^*)』

にしても、アップル君て大人で面白いねぇ…(^^)。オレンジさんの6年間の接し方の成果(というと変だけれど)を見る思いです。

 

まったくその通りです!

その子どものままでないことを指摘して、
‘治す’という言葉を使うほど、気になるみたいです。その親も自分のままでいることを否定するように指摘されてきたのでしょうね。

『押し付けのパラドックス???』を私のブログでも紹介させて頂きました。

ps.「Peace of mind」をリンクして頂き 
 ましてありがとうございますm(_ _)m

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード