プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

福島高3母親殺害事件(1)-家族カウンセラーの見方

2007/05/16(Wed) Category : 少年犯罪・家族事件簿
昨日の朝、少年が「母親を殺害しました」と自首してきたために発覚した事件。少年が、通学用の黒い布製ショルダーバッグに切断した母親の頭部を入れて持っていたため、センセーショナルな事件となりました。

今朝のテレビでのコメントはおおむね次のようなものでした。
・田舎で優秀だった人間が都会の高校で挫折。ダメな自分を生んだ母親を逆恨みして殺害。
・思春期は変化の時。病的に変化することもある。人を殺してみたい、とか。それにネット社会が拍車をかけ、殺してみたい衝動が高まり、最も身近で弱い母親に向かった。
・テロや戦争など社会悪に対する嫌悪+酒鬼薔薇崇拝→母殺しは一種の儀式で、人のやっていないことをやって(首持参で自首)ヒーローになる。
・理解しがたい常軌を逸した異常な行動だから人格異常者、発達障害者…

人は元来健全です。なぜなら「生き物」だからです。
妙ないじくられ方をしなければ、まっすぐに育ちます。
この、人に対する基本的信頼を根底に置かなければ、全ての解釈は誤った方向に流れてしまいます。





【テレビ・新聞報道のピックアップメモ】

家族構成は、祖父母、両親、高3、2、中3の男子3兄弟。おばあちゃん子。
母親は、まじめで明るく溌剌としてリーダー的(by保育園)、教育熱心で父親の影は薄い。
地元では、よく旅行するなど家族仲はよく、少年は挨拶もきちんとするまじめな子。成績優秀でスポーツ万能。

大学進学のため、有名な進学校近くの親族の家に住む。
高校での評判は、中学時代とは打って変わって、おとなしい本好きな子、何を考えているか分からない、周りにとけ込まない、影が薄い。1年の連休明けに不登校の時期があった。

2年目に弟と一緒にアパートに住み始め、その9月頃から学校を休みがちになる。
母親は毎週末アパートを訪れ、洗濯をし、一泊して翌早朝に自宅に戻り、仕事をするという日々。

今年2月土砂崩れで実家が無くなる。
そして3年生に進級した4月16日から欠席。20日病院から抗不安剤を処方。
担任からの連絡で初めて不登校を知った母親は、「すぐに様子を見に行く」と話した。

5月1日、病院から、「登校を強く促さないように」とアドバイスを受ける。
5月15日。
午前1時半頃寝ていた母親を殺害(以降切断した頭部を持って行動)。
午前5時頃月1回ほど利用していたネットカフェで、リクライニングシートで音楽DVD鑑賞。
午前7時、タクシーで警察に乗り付けて自首。
警察では、3食よく食べ、よく眠っている。





ここに書かれてある情報だけで、その息苦しさが、分かる人には分かるのではないでしょうか。

親の真綿の支配に遭っている人たち、
親に乗っ取られて自分が無くなっている人たち、
体の痛みや寒暖の感覚が鈍くなっている人たち、
気持ちを聴かれて自分の気持ちが分からない人たち、
肩から先が消えているような気がしている人たち、
自分の足で歩いている気がしない人たち、
自分の思うように体が動かない人たち、
自分が思わないのに体が動いてしまう人たち、
なぜか息をするのが苦しい人たち、
……




2004年11月24日、19歳の少年が寝ていた両親を鉄アレイで殴り殺した事件を思い出します(水戸市両親鉄アレイ殺害事件)。

エリートでなければ認めない厳しい祖父。信望厚い中学教師の父親。「二四の瞳」の先生みたいといわれた小学校教師の母親。中学まで優秀だった少年。尊敬する家庭と言っていたご近所。
しかし、エリート高校進学後に長男は欠席が増え、卒業後はニート状態。妹も中卒後進学しません。母親は、少年のために教師を辞めてニュージーランドに別荘を買い、少年と妹の三人でニュージーランドで生活し、時々日本に帰ってくる生活を始めます。-そういう中、少年は両親を殺害しました。

彼はその時、次のように言っています。
『自分の人生にどこまでも介入してくる両親を亡き者にする以外に、自分の生きる道はない 』

この言葉が、上記記事を読むと、真実を話していることがよく分かると思います。そして、会津若松の少年の追い詰められ方が、上記水戸の少年とよく似ていると感じます。

少年が母親を殺したのは、コメンテーター(世間の常識?)が言うように、逆恨みなのか、殺人の興味を母親に向けただけなのか、ヒーローになりたかったからなのか、人格異常者だったのか・・・以下のように考察してみます。


会津若松母親殺害事件

1,完璧な母親の無自覚な支配
2,夫を支配する方法
3,子を支配する方法
4,家族を支配する方法

5,人を成長させない方法
6,鵜飼いの鵜匠

7,「作品」としての家庭
8,不登校はフルマラソン直後の状態
9,それでも走らせ続けようとする母親

10,絶望から怒りへ
11,出口をなくした怒りから殺意へ
12,首を切り、首を持ち歩いた理由
13,右腕のオブジェが表す世代観連鎖







関連記事
 
Comment4  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

 

~なぜか息をするのが苦しい人~
自分はこれに当てはまります。過呼吸発作までに至った事はありませんが、常に息苦しい感じ。思うように息が吸えなくて、あくびをしても大きく口が開くだけで空気が肺の中に入ってこない。口の前に壁があるみたいにちっとも空気は入ってこないから、何度も何度もあくびが出る(それでも結局空気は入ってこないのだけど・・・)
ラジオ体操やなんかで深呼吸をしようとしても、息が入ってこない。思いっきり息を吐き出してから吸ってみたりもするけどやっぱりダメ。
ひどいときは胸が痛くなったり、頭もくらくらしたり、指先がしびれてきたり。。。
それが10歳くらいから、もう20年以上。
普通の呼吸をしていた頃ってどんな感じだったんだろう?わかんないや。なんか悲しい。
ただ時々、どんなタイミングでなのか、どんな調子の時なのかわからないけど思いっきり空気を吸い込める時がある。肺の底の底まで空気が染み渡っていく感じ。すごくスーッとする。息が吸えたことがとても嬉しいと感じてしまう。それくらい普段は呼吸が気になってて息苦しいさを感じてるってことなんだけども。でもとにかく嬉しいんだ。
あとは、スポーツとかで何かに集中している時は呼吸が気にならなかったりする。激しいスポーツとかだったら規則正しい呼吸なんか気にしてられないから。歌ってる時も呼吸が気にならないでいられる時かも。
逆に苦手なのは静かに本を読むとき。息苦しさが邪魔して本に集中できなかったりする。自分の呼吸が憎らしく思えたりするくらい嫌んなる。本の中身がちっとも入って来やしない。

 

変なことは変と言おう!

社会が変になってきているので、何が正しくて何が変なのか、皆自分の判断に自信が持てなくなっています。

正しいとか間違いはないのです。
自分の感覚で変だと思ったら、「変!」と言っていきましょう。

 

やっぱり

どんな人のコメントより、中尾先生の考えを聞きたかった。すぐに書かれていたのでうれしかった。「少年Aを生んで」(?)の本を立ち読みして「あれ!へんだ。」と思ってだれもコメントしなかったら、また絶望していました。今回もうれしい。もっと、社会に発信してください。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード