プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

就学前子育て意識調査 【こども未来財団】

2007/06/25(Mon) Category : 子育て
財団法人こども未来財団からメールをいただいた。
社団法人家庭教育研究協会の「元気なお父さんづくり応援活動」の事業報告で私の発言を読み、『ひきつけられるように読ませていただきました』とのこと。ありがたい話である。


これまで「少子化対策」や「子育て支援」は、厚労省の「お母さんと子どものための」福祉や子育て支援であり、内閣府の「男女共同参画」による「家事育児分担」ということばかりが論じられてきた。今また文科省、地方自治体やNPOが「父親の育児参画支援」に取り組みはじめているが、いずれも母→子、父→子、親→子という視点しかないのが不満だった。

最も大切なのは、夫が妻にどのように接していけばより子育てに喜びを見出せるのか、という夫婦間のインターパーソナルな視点ではないか?―それが、同財団の問題意識であった。




おりしも、昨年暮れに40代までの就学前児童をもつ母親2400人、父親800人を対象に子育てに関する意識調査を行った結果、「夫婦でいっしょに子育てをしていると感じられるために、どうしたらよいか」という質問に対する答えで、妻と夫との間の意識の違いが浮き彫りになった。

夫は「自分も妻と同じように子育ての時間をもつこと」が最も多かった。
妻は「ねぎらいの言葉や態度、悩んだときの相談になること、子育てについての話し合い、子育てに対する責任感」が最も多い答えだった。
(この結果は、6月14日NHK「おはよう日本」首都圏ニュースで放送されたそうだ)


実感として両方分かるよね。
普段仕事に追われて家族に接する時間がないと感じている夫は、「時間」にフォーカスするだろう。
夫の意識は子に向いている。しかし、
妻は自分に意識を向けてほしいのである。

もう一つ。
夫は、Doing を考えている。
妻は、Being を求めている。

それから、
夫は、妻子の「気持ち」の前に自分の思いがある。
妻は、子の「気持ち」を無視した関わりは敬遠したいだろう。それが、『子育てに対する責任感』という言葉に表れている。


つまり…
個々の夫から政府に至るまで、相手の「気持ち」にフォーカスしたとらえ方がスッポリと抜け落ちているのだ。かつて「思いやりの国」だった日本が、物質と効率を追求して到達した対極の地点である。

こども未来財団の不満は、まさにこの点にあった。
そのため、私の発言やサイトを見て『膝を打った』。
そして、『「妻の話を聞いて相互理解することから」という視点に感銘を受けました』とのこと。私もとても嬉しい。





家族の問題を扱うのだから、家族心理の観点で見ればよい。

先ず夫よ、気持ちはよく分かるが、子が第一に望むのは、父親が自分に構ってくれることではない。
子が望むのは、母親が活き活きと元気でいることだ。

ならば、先ずなすべきことは妻を支えることだ。
そして、「夫婦連合」を形成することだ。
夫婦連合がなく、世代間境界がぐちゃぐちゃになるから問題が起きる。

(夫婦共依存同盟になると別の問題が起きるけれど…国と国の関係も同じ。同盟ではなく連合がよい(余談失礼!))


このように、問題が起きる家族心理のメカニズムをたった一つ知っているだけでも、解決に向かう方向は明確になる。
そういう意味で、家族心理のメカニズムを全国津々浦々講義して歩きたいくらいだ。そうして一人一人が学び直し、自分の頭で考えて行動していかなければならない。

なぜなら、この項でも分かるとおり、日本全国「気持ち」の扱い方をスッポリと忘れ去っているからだ。だから“今の”国には期待できない。
それに、私が行ってきた改革は、常に下からである。


ともあれ、貴重な調査報告書をいただいた。
またご紹介したいと思う。


関連記事
 
Comment3  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

お~、お役に立てて嬉しいです!

というか、凄い展開ですね。
会社人間から見るとかなりの努力を去れ、それでも『もう、そんなことで解消できるレベルじゃないの』。う~む…そして、『「今日は、決断の日かもなぁ」と思って、帰宅』。しかも、奥さんまで『その日は覚悟してた』-いやはや(--;)、もはや臨界点を超えて結末を見るのみ、というところまで来ていたんですねぇ…。
それが急転直下ですか。

突き抜けましたね。
お見事です(笑)。


「なんか気持ちが楽になったみたい」
う~ん、素晴らしい言葉です(^^)。

よかったですね♪

 

追記:

じつは、このブログを読む前日まで、家庭の危機でした。

専業主婦のかみさんのストレスがどうしようも無いところまで来ていました。
家事、育児・・・自分を見失いかけていたのだと思います。

わたしは仕事にかまけるのを辞め(と、いっても元々かまけられる性格ではないのですが^^;)
かみさんが独りで居られる時間を作りました。
わたしが出来るだけ子供と過す時間を持つようにしました(子供は多少元気になりました)。
子供を預けて二人で出かけたりもしました。
「ひとりで旅行でもしてみたら」と薦めてみたりもしました。
「やりたいことがあるなら、いくらでも応援するから」という話もしました。

・・・すべて空振りでした(本質を捉えられていなかったのだと思います。)
かみさんの話を聴く時間を出来るだけ持ちました(でも、わずかな時間だったと思います)。
そのときのかみさんの一言が表わしていました。
「もう、そんなことで解消できるレベルじゃないの」

かみさんの、こころのコップは一向に空になりませんでした。

「もうだめなのかな・・・」と、思い始めていました。
嘗て、わたしの危機を救ってくれたときの気持ち、そして子供の気持ちを想うと、「だめ」で済ませられませんでした。
さらに、嘗て同じような状況を相談した時に尊敬する友人が云った言葉「夫婦ってそんなもんなの!」が「あきらめ」ることを食い止めてくれていました(このときは、この言葉にエンパワーされて、一挙解決しました)。
それでも、もう何度目かの今回は風前の灯火に近くなって、会話することすら出来なくなってしまい、この日は顔も合わせずに仕事に出かけ、「こうやって仕事場に居場所を見つける人(仕事に依存する人)がいるんだなぁ。。」と思いました。
帰り道、「今日は、決断の日かもなぁ」と思って、帰宅しました。かみさんは子供の習い事を迎えに行って留守でした。

自然とPCにスイッチが入り、「中尾相談室」ブログに。。。

そして目に飛び込んできたのが、
「先ず夫よ、気持ちはよく分かるが、子が第一に望むのは、父親が自分に構ってくれることではない。
子が望むのは、母親が活き活きと元気でいることだ。 」

「うそぉ!俺に書いてくれてる!」(笑)。
中尾先生にまた助けられちゃいました!^O^)

帰ってきた家族に「おかえり!」
かみさんも、その日は覚悟してたらしいですが、わたしの意外な明るい声に「ん?」。

その日は、二人で夕食の準備をして家族揃って「いただきま~す!」

そして、子供と3人「川の字」でゆっくりと眠りに着いたのでした!

次の日、かみさんが「なんか気持ちが楽になったみたい」。
表情も前と違っていました。

中尾先生、もう何度目かわからないけど、感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!

人生の旅・・・苦悩も過ぎてみれば。。。ですね♪

 

またまた・・・

もの凄いタイミングでした。
これでうちの家族も救われました。
S社を出ました。でも、それには理由があったことがわかりました。
その後の羽陽曲折は、またお話します。

ありがとうございます!

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード