ハラッサーとは-その定義と特徴
2007/02/15(Thu) Category : モラハラ(モラルハラスメント)
【モラルハラスメントとは】
今回は、ハラッサー(モラハラをする人)とは、どういう人のことをいうのかまとめてみました。
■6,ハラッサーとは、「甲殻類」
■7,ハラッサーの特徴は、「変面」
■6,ハラッサーとは、「甲殻類」
モラ父、モラ母、モラ夫、モラ妻-すべてに共通するのは、あるがままの自分で生きていないということです。
何らかの理由や状況によって、
1)親から「愛情」をもらっていません。
2)自分の「気持ち」を受け止めてもらったことがありません。
3)親の価値観を押しつけられるなどの「支配」を受けています。
4)自分の気持ちを「抑圧」して生きています。
そのため、
1)自分の存在に対する根源的不安(存在不安)があります。
2)自分を認めてほしいという飢えからくる「承認欲求」があります。
3)親の手足(道具)として扱われることへの「親に対する怒り」があります。
4)自分の感情が育たず、「自分の背骨(内骨格)」ができません。
(*気持ちとは自分そのものです=気持ちを大事にすることが、自分の背骨を作ることになります)
5)自分が育っていませんから「中身がからっぽ」です。
それを解消するために、
1)不安を払拭するために「金」「家」「土地」「仕事」にしがみつきます。親に愛されたいために親にはいい顔しかしません。
2)人から認めてもらうために、何事も背負い込んで仕事人間(仕事依存:ワーカホリック)になったり、世話焼きになります。
3)無意識のうちに、自分の家族に向けて怒りを吐き散らします。
4)内骨格の代わりに外骨格(常識、通念、権威、思想、信条、主義、ルール、しきたり、あるべき論)で自分を固めます。
5)中身がないので、常に自分を上の位置に置き人と対等の位置に立とうとはしません。見透かされると化けの皮がはがれるからです。権威的に振る舞うか、相手をおとしめるか…、会社で壁を背に机を置いたり、病院に行かないハラッサーもいます。
それを周囲から見れば、
1)形に囚われています(心はありません)
2)詮索、介入、過干渉、自慢、傲慢、独り相撲
3)大声、音を立てる、ものに当たる、がさつ、かんしゃく持ち、ヒステリー、皮肉、嫌み
4)一般論しか言えない、気持ちのこもった会話ができない
5)威張っている、権威主義的、高圧的、空虚
柔らかい生物が地上で生きるには、柔らかい体を支える骨格が必要です。その支え方は、内骨格か外骨格しかありません。
ハラッサーは、内側に自分の感情という一本の背骨が通っておらず、そのもろく弱い自分を鎧のような外骨格で固めて生きている-いわば甲殻類のような人間と言ってもよいかもしれません。
■7,ハラッサーの特徴 「変面」
上記で見たとおり、形=外面だけで生きています。
それが生きる術ですから、完璧に演じることができます。
礼儀正しいさわやかなスポーツマンだったり、誠実で社交的だったり、有能なビジネスマンだったりします。
ところが一歩家庭の中にはいると、ハラッサーにとってそこは自分が支配する場であり、抑圧されている怒りの吐き出しの場です。ですから、妻を無視する「能面」のような無表情や、妻を攻撃する「鬼」のような顔に変わります。
子が小さいうちは、妻が逃げられないよう人質にするためにかわいがります。
中国四川省に『川劇(せんげき)』というのがあって瞬く間にマスクの早代わりをする“変面”というのが特徴ですが、まさにハラッサーの特徴は“変面”ということができます。
次は<ハラッサーになる6パターン>へ
・ハラッサーのでき方
・「ハラッサー」と「モンスター」と「クレーマー」の違い
・「サイレントハラッサー」と「カウンターハラッサー」
・「大人になれない大人」の構造
・ハラッサーのリミットテストとハラッシーのリミットテスト
・ハラッサーを育てるハラッシー
・第三者の利用の仕方を学び合うハラッシーとハラッサー
・暴力をバージョンアップさせる理由
・「キレる大人」の心理(1)-定年退職後、突然キレだした理由
今回は、ハラッサー(モラハラをする人)とは、どういう人のことをいうのかまとめてみました。
■6,ハラッサーとは、「甲殻類」
■7,ハラッサーの特徴は、「変面」
■6,ハラッサーとは、「甲殻類」
モラ父、モラ母、モラ夫、モラ妻-すべてに共通するのは、あるがままの自分で生きていないということです。
何らかの理由や状況によって、
1)親から「愛情」をもらっていません。
2)自分の「気持ち」を受け止めてもらったことがありません。
3)親の価値観を押しつけられるなどの「支配」を受けています。
4)自分の気持ちを「抑圧」して生きています。
そのため、
1)自分の存在に対する根源的不安(存在不安)があります。
2)自分を認めてほしいという飢えからくる「承認欲求」があります。
3)親の手足(道具)として扱われることへの「親に対する怒り」があります。
4)自分の感情が育たず、「自分の背骨(内骨格)」ができません。
(*気持ちとは自分そのものです=気持ちを大事にすることが、自分の背骨を作ることになります)
5)自分が育っていませんから「中身がからっぽ」です。
それを解消するために、
1)不安を払拭するために「金」「家」「土地」「仕事」にしがみつきます。親に愛されたいために親にはいい顔しかしません。
2)人から認めてもらうために、何事も背負い込んで仕事人間(仕事依存:ワーカホリック)になったり、世話焼きになります。
3)無意識のうちに、自分の家族に向けて怒りを吐き散らします。
4)内骨格の代わりに外骨格(常識、通念、権威、思想、信条、主義、ルール、しきたり、あるべき論)で自分を固めます。
5)中身がないので、常に自分を上の位置に置き人と対等の位置に立とうとはしません。見透かされると化けの皮がはがれるからです。権威的に振る舞うか、相手をおとしめるか…、会社で壁を背に机を置いたり、病院に行かないハラッサーもいます。
それを周囲から見れば、
1)形に囚われています(心はありません)
2)詮索、介入、過干渉、自慢、傲慢、独り相撲
3)大声、音を立てる、ものに当たる、がさつ、かんしゃく持ち、ヒステリー、皮肉、嫌み
4)一般論しか言えない、気持ちのこもった会話ができない
5)威張っている、権威主義的、高圧的、空虚
柔らかい生物が地上で生きるには、柔らかい体を支える骨格が必要です。その支え方は、内骨格か外骨格しかありません。
ハラッサーは、内側に自分の感情という一本の背骨が通っておらず、そのもろく弱い自分を鎧のような外骨格で固めて生きている-いわば甲殻類のような人間と言ってもよいかもしれません。
■7,ハラッサーの特徴 「変面」
上記で見たとおり、形=外面だけで生きています。
それが生きる術ですから、完璧に演じることができます。
礼儀正しいさわやかなスポーツマンだったり、誠実で社交的だったり、有能なビジネスマンだったりします。
ところが一歩家庭の中にはいると、ハラッサーにとってそこは自分が支配する場であり、抑圧されている怒りの吐き出しの場です。ですから、妻を無視する「能面」のような無表情や、妻を攻撃する「鬼」のような顔に変わります。
子が小さいうちは、妻が逃げられないよう人質にするためにかわいがります。
中国四川省に『川劇(せんげき)』というのがあって瞬く間にマスクの早代わりをする“変面”というのが特徴ですが、まさにハラッサーの特徴は“変面”ということができます。
次は<ハラッサーになる6パターン>へ
・ハラッサーのでき方
・「ハラッサー」と「モンスター」と「クレーマー」の違い
・「サイレントハラッサー」と「カウンターハラッサー」
・「大人になれない大人」の構造
・ハラッサーのリミットテストとハラッシーのリミットテスト
・ハラッサーを育てるハラッシー
・第三者の利用の仕方を学び合うハラッシーとハラッサー
・暴力をバージョンアップさせる理由
・「キレる大人」の心理(1)-定年退職後、突然キレだした理由