プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」

 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
 
カレンダー(月別)
 
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

乳がんと闘う山田泉さん講演会「いのちの授業をもう一度」

2007/10/07(Sun) Category : 人物
虎井まさ衛氏からご案内を頂き、山田泉さんの講演会に行ってきた。

虎井まさ衛氏は、幼少時より自分は男性であるとの性自認(Gender Identity)を持っており、大学卒業後、アメリカにて性同一性障害の診断を受け、アメリカで女性から男性に性転換された。
2004年に施行された「性同一性障害者特例法」の成立に深く関わり、同法により戸籍上も男性となった。そして今年、<差別と偏見をもたない人や環境を育成する教育事業>に乗り出そうと決意されて事務所「オフィス然nature」を立ち上げ。


その第一回企画講演として、乳がんの再々発で闘病生活をされつつ講演活動もされている山田泉さんを呼ばれたのである。テーマは、「いのちの授業をもう一度」。


夜7時からの講演には、大分から駆けつけている親衛隊(^^)、現在闘病中で医師とともに点滴チューブをつけてこられている方もいらっしゃった。

今年の5月、乳がんの転移が発覚し、「残された時間は好きなことをしなさい」と主治医に言われた山田さん。セカンドオピニオンとして東京の医師4人を訪れたが、「今どういう状況か分かっているのか。即入院しなさい」という医師と、「手術しても変わらない。後はあなたの人生観」という医師とに別れたという。
つまり、そういう状態の中、本日は実父の四十九日の法要を済ませ、東京に出てこられた…。




7年前、自分の胸にしこりを感じたとき、叔母が乳がんで亡くなっていたにもかかわらず、元気で明るい自分がまさかと、自分とがんを結びつけて考えなかったという。

しかし診断でがんと分かった日、1年後にこの世に自分がいないと思うと眠れず、思わず電話した相手に「泣きたいときは泣いたらいい」と言われ、夫の前で思いっきり泣けたのが救いになった。

当時小6だった娘が、「お母さん死ぬん?」とストレートに聞いてきて、思わず「すぐには死なん!」と答えた-これもよかったという。

校長も、「どんなに仕事ができても、死んでしまったらそこでお別れ。生きてほしい」
と、山田さんを闘病に送り出してくれた。帰るところができた。
「元気で帰ってくるからね」-山田さんは保健室のホワイトボードにそう書いて学校を出た。

また、知らないから怖い、調べたらいい、とアドバイスを受け、すぐに50冊ほど購入。
思いっきり泣き、夫に支えられ、子どもに決意を告げ、帰るところができ、事実を直視する―こうして様々なサポートがあって、山田さんは危機を脱していかれた。





2年後、職場復帰したとき-
「待っちょったで。わしゃ異動せんで待っちょったで。」と、校長が出迎えてくれた。
そして…なんと、ホワイトボードの文字がそのまま残っていた。2年もの間、待っていたのだ。
生徒に聞けば、先輩が絶対消すな、と言い残して卒業していったのだという。
泣けそうになった。

しかし、生徒達の心は荒れていた。
「ぶっ殺すぞ」「ガイジ(障害児の意)」-そういう言葉をぶつけ合っていた。

余命数ヶ月の人が、死にゆく人に対して何か自分にできることはないかと助け合う姿を見てこられた山田さんは、ここはもう自分のいるところではないと感じた。

ところが弱音を吐く山田さんに保健室に来た持病を抱えている女生徒が叫んだ。
「きちぃのは山ちゃんだけじゃねぇんで」「人の命も大事っちゅうことが分かる授業をしに来て!」

この生徒の一言から「命の授業」は始まった。
「ワシもやる。一緒にやろうや」と後押ししてくれたのは、現在肺がんで酸素ボンベをつけて闘病されている教頭先生だった。




いろいろな人を呼び、あるいはハンセン病の施設を訪ね、生の声を生徒達にぶつける。
生徒達は1ヶ月かけて、講師となる人や施設の勉強をして質問の準備をする。
そして、これは聞いてはいけないなどと言うおもんばかった質問ではなく、ストレートに直球が飛んでくる。

間違いは間違いということのできるホンモノの大人達。
大事なのはお金じゃない、と心から言える大人達。

命をかけて生きる大人達とのふれあいの中で、子どもたちは確実に変わっていく。




会場から質問があった。
「命と引き替えにそこまでする原動力はなんですか」

「命と引き替えにはしていません。楽しいからやっています。むしろ免疫力が賦活するのを期待して」
その通りだと思う。



「残された時間を好きに生きろ」ではない。
そもそも生まれた瞬間から後すべてが「残された時間」だ。

人生何かをするには、あまりにも短い。
好きなことを見いだすことができ、それを十分にできた人間が「幸せ」なのだ。

世間体や功利にとらわれず「好きなことをやれ!」-そう、子どもに言いたくなった。


ありがとうございました!



関連記事
 
Comment1  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

どうもありがとうございました

二度目のお知らせかもしれません、そうでしたら申し訳ございません。過日はお越しいただき、ありがとうございました。もしよろしければ、どうかまたよろしくお願いいたします。

オフィス然nature 第二回講演会
「性同一性障害と戸籍」

講師/大島俊之(九州国際大学法学部教授 弁護士)
針間克己(精神科医)
日時/4月6日(日)13:10開場13:30~16:30
場所/総評会館 (地下鉄千代田線「新御茶ノ水駅」B3出口目の前)
参加費/1000円
<事前申込制>メール/ftmjapan@mve.biglobe.ne.jp
FAX/03-5851-0431

大島俊之(おおしま としゆき)・・・九州国際大学法学部教授。弁護士(弁護士法人淀屋橋・山上合同、大阪弁護士会)。大阪大学法学部卒。法
学博士。大阪府立大学の専任講師、助教授、神戸学院大学の法学部教授、法科大学院教授を経て、現職。カナダ首相出版賞受賞(1999年)尾中
郁夫・家族法学術賞受賞(2003年)。GID「性同一性障害」学会理事長。主要著書に『Q&A 性同一性障害と法律』(晃洋書房、2001
年)、『性同一性障害と法』(日本評論社、2002年)。『Q&A 性同一性障害って何?』(緑風出版、共著2003年)、『解説性同一性障
害者性別取扱特例法』(日本加除出版、2004年)。

針間克己・・・東京大学医学医学科卒業。東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。日本性科学学会幹事長。性同一性障害研究会理事。日本
精神神経学会「性同一性障害に関する委員会」委員。Harry Benjamin International Gender Dysphori
a Association会員。専門:セ精神医学、性心理障害。著書:『性非行少年の心理療法』(有斐閣)、『一人ひとりの性を大切にして生
きる』(少年写真新聞社)、『Q&A 性同一性障害って何?』(共著、緑風出版)、『私たちの仲間』(訳著。緑風出版)ほか多数。2008年4月
「はりまメンタルクリニック」(千代田区神田小川町3-24-1-102)開院予定。

★講演によせて・・・
・ 性同一性障害特例法が施行されてから、すでに3年が経過しました。この特例法によって、多くの当事者の皆さんが、法的に望みの性別表記を
獲得され、幸せな生活を始められています。しかし、その一方で、特例法の規定する要件をクリアーできないために、性別表記の変更を実現するこ
とができない当事者の方々がいらっしゃいます。わたしは、性同一性障害特例法に関して、次の3つのことを訴えています。
1 特例法を改正して、「現に子がいないこと」という要件を削除すべきである。
2 様々な理由から、性別適合手術を受けることができない人達がいます。そうした人達にとって、戸籍上の性別表記の変更はともかくとして、住
民票、パスポート、保険証などの性別表記の変更を認めるべきである(いわゆる「中解決」の実現)。
3 中・長期的な課題として、「現に婚姻していないこと」という要件についても再検討すべきである。<大島俊之>
・ 最高裁の発表によれば、特例法によって平成18年末までに573名の性同一性障害者が戸籍変更を許可されています。しかし、それ以上の詳細な
データは明らかにされていません。わたしは、平成19年までに121名の性同一性障害者の戸籍変更のための診断書を作成しています。その分析に
よって、特例法の現状を示していきます。<針間克己>

―――――――――――――――――――
オフィス然natureとは・・・性同一性障害の啓発活動を二十年以上行っている、自身も女から男になった作家・大学教員の虎井まさ衛が、当
事者と そうではない人々が共に学び会える教育機関の設立を目指して2007年に立ち上げた事務所です。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード